夏休み沖縄にお出かけ予定の方にオススメの完璧に糖質制限が出来て尚且つ美味しいお店 ピキタン
2017年07月28日
通勤路から、高校生が消え、その次に中学生が消え、そして小学生が消えました。
いつも間にやら夏休みに入ったみたいです。
狭い道いっぱいに広がって歩く高校生の集団が居ないので、通勤し易いことこの上ありません。
いっそこのままずっと休んでいてくれと思う、あらてつです。
通学路に教師立たせて整列させるべきですな。
で。
そんな夏休み。
それこそ夏真っ盛りの沖縄に旅行の計画を立ててらっしゃる読者の方もおられるかと思います。
ですが、ガイドブックに出てるような店はすべからく糖質無制限(笑)
ナニを食うたらええんじゃ〜!とお嘆きの皆さんにここで一発。
沖縄は那覇の江部康二監修糖質制限OKレストラン
ドルチェとパスタのお店
ピキタン
ピキタンさんは、イタリアンの店で修行したご主人と、パティシエの奥さんが7年前に那覇でオープン。
「本当に美味しくて安心なものを食べてもらいたい。」と、パンやスイーツ、ソーセージからベーコンまで、殆どの食材を手作りされてます。
沖縄通いが心の癒やしの私あらてつが、路地裏をほっつき回っている時にフラフラっとお店に入り、そのままご主人と意気投合、糖質制限のメニューを作ってもらうことになりました。
ご主人と奥さんの糖質制限食にかける真摯な思いは、「1型糖尿病の方が食べても血糖値の上がらないものを作りたい」との言葉に現れていて、新作ができる度に江部康二先生が食べて血糖値を測り、合格したものしか出さないという徹底ぶり、スペインと同じく“テーゲー”が文化となっている沖縄で異彩を放つ、毎日が真剣勝負のお店です。
お店はこんな感じ。
外観です

看板です

本日のメニュー

カウンター席

テーブル席

ランチセット

手打ちの糖質制限パスタと手捏ねの糖質制限パン。
因みに、パスタは、あらてつの大好物、紫蘇ジェノベーゼです。
糖質制限パスタと糖質制限ラザニアのハーフ&ハーフ

糖質制限パスタと肉料理のプレート

マッシュポテトのように見えるのは、実はマッシュポテトじゃありません。
これは是非お店で実際に食べてみて下さい。
ビックリしますよ♪
こちらはドルチェ(デザート)です
金柑のタルト

シフォンケーキとロールケーキ

デザートのドルチェ盛り合わせ

もちろんどれも糖質制限。
アイスクリームも絶品、全てお店で手作りです。
忘れちゃならないのが、ピキタンさんの糖質制限パン。
血糖値の上昇が最低限に抑えられているだけでなく、驚くのはその美味しさ。
糖質制限パンでは、どうしても独特の臭いや後味が残りましたが、このピキタンさんの糖質オフまるパンは、全くイヤな臭いがありません。
それどころか、ふわふわもちもちで全くパサツキなんてなく、糖質制限パンでは史上最高と断言できます。
これ以上美味しいパンがあったら持って来いって(笑)
せっかく家族と旅行に出かけたのに、皆んなで食事を楽しめないのは、なんだか淋しいじゃないですか。
ピキタンさんなら糖質制限されてる方もそうでない方も、皆んなで一緒に美味しい料理を楽しんで頂けます。
お店の方はこちらです。
DOLCE&PASTA
ピキタン
那覇市松尾1-10-7
TEL:090-1864-6990
URL:http://dolcepastapichitan.web.fc2.com/pichitan.html
【定休日】月・火曜日(祝日の場合は営業)
この夏休みの思いでの一つに、ピキタンさんも是非どうぞ!
※あらてつからのお願い
ピキタンさんは糖質制限専門店ではありません。
そんなこと、過去一言も書いてません
『二人でされてる小さなお店なので、糖質制限食ご希望の方、できれば予約をお願い致しますm(__)m』
と書いてます。
なのに専門店だと勝手に思い込んで無茶言う人が増えてます。
糖質制限食メニューをご希望の方は、必ず予約をお願い致します。
いつも間にやら夏休みに入ったみたいです。
狭い道いっぱいに広がって歩く高校生の集団が居ないので、通勤し易いことこの上ありません。
いっそこのままずっと休んでいてくれと思う、あらてつです。
通学路に教師立たせて整列させるべきですな。
で。
そんな夏休み。
それこそ夏真っ盛りの沖縄に旅行の計画を立ててらっしゃる読者の方もおられるかと思います。
ですが、ガイドブックに出てるような店はすべからく糖質無制限(笑)
ナニを食うたらええんじゃ〜!とお嘆きの皆さんにここで一発。
沖縄は那覇の江部康二監修糖質制限OKレストラン
ドルチェとパスタのお店
ピキタン
ピキタンさんは、イタリアンの店で修行したご主人と、パティシエの奥さんが7年前に那覇でオープン。
「本当に美味しくて安心なものを食べてもらいたい。」と、パンやスイーツ、ソーセージからベーコンまで、殆どの食材を手作りされてます。
沖縄通いが心の癒やしの私あらてつが、路地裏をほっつき回っている時にフラフラっとお店に入り、そのままご主人と意気投合、糖質制限のメニューを作ってもらうことになりました。
ご主人と奥さんの糖質制限食にかける真摯な思いは、「1型糖尿病の方が食べても血糖値の上がらないものを作りたい」との言葉に現れていて、新作ができる度に江部康二先生が食べて血糖値を測り、合格したものしか出さないという徹底ぶり、スペインと同じく“テーゲー”が文化となっている沖縄で異彩を放つ、毎日が真剣勝負のお店です。
お店はこんな感じ。
外観です

看板です

本日のメニュー

カウンター席

テーブル席

ランチセット

手打ちの糖質制限パスタと手捏ねの糖質制限パン。
因みに、パスタは、あらてつの大好物、紫蘇ジェノベーゼです。
糖質制限パスタと糖質制限ラザニアのハーフ&ハーフ

糖質制限パスタと肉料理のプレート

マッシュポテトのように見えるのは、実はマッシュポテトじゃありません。
これは是非お店で実際に食べてみて下さい。
ビックリしますよ♪
こちらはドルチェ(デザート)です
金柑のタルト

シフォンケーキとロールケーキ

デザートのドルチェ盛り合わせ

もちろんどれも糖質制限。
アイスクリームも絶品、全てお店で手作りです。
忘れちゃならないのが、ピキタンさんの糖質制限パン。
血糖値の上昇が最低限に抑えられているだけでなく、驚くのはその美味しさ。
糖質制限パンでは、どうしても独特の臭いや後味が残りましたが、このピキタンさんの糖質オフまるパンは、全くイヤな臭いがありません。
それどころか、ふわふわもちもちで全くパサツキなんてなく、糖質制限パンでは史上最高と断言できます。
これ以上美味しいパンがあったら持って来いって(笑)
せっかく家族と旅行に出かけたのに、皆んなで食事を楽しめないのは、なんだか淋しいじゃないですか。
ピキタンさんなら糖質制限されてる方もそうでない方も、皆んなで一緒に美味しい料理を楽しんで頂けます。
お店の方はこちらです。
DOLCE&PASTA
ピキタン
那覇市松尾1-10-7
TEL:090-1864-6990
URL:http://dolcepastapichitan.web.fc2.com/pichitan.html
【定休日】月・火曜日(祝日の場合は営業)
この夏休みの思いでの一つに、ピキタンさんも是非どうぞ!
※あらてつからのお願い
ピキタンさんは糖質制限専門店ではありません。
そんなこと、過去一言も書いてません
『二人でされてる小さなお店なので、糖質制限食ご希望の方、できれば予約をお願い致しますm(__)m』
と書いてます。
なのに専門店だと勝手に思い込んで無茶言う人が増えてます。
糖質制限食メニューをご希望の方は、必ず予約をお願い致します。
一晩中考え事してたら低血糖になっちゃうんですかね。
2017年07月26日
不定期に訪れる“不眠のツボ”
現在、不眠周期に陥っているみたいで、見事なくらい眠れません。
以前、“夢民”と書いてムーミンなどとしょうもないことを書いた記憶がありますが、“不眠”の場合は、“フーミン”なんでしょうか。
いや、眠れない人だから、“不眠人”で“ふみんちゅ”?
眠れない夜にひたすらアホな事を考えていた、あらてつです。
作ったらどなたか買ってください(笑)
で。
今日は、考え事をすると使うであろう脳味噌のお話。
巷間良く言われている、
「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」
相変わらず、ドコかの有名栄養大学の教授が雑誌に書いていました。
「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」
もはやカルト宗教の信仰と変わらんレベルの話です。
「脳は血液・脳関門といわれる検問所で厳しいチェックを行い、エネルギー栄養素としてはブドウ糖以外のものを通しません。」
などと書いてるサイトもありましたが、書く前にもうちょい調べろよと言いたくなります。
どれだけ不勉強なことが書いてあるかは、「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」で検索してもらえば、この手の話が山盛り出てくるので、ここでは触れませんが、これを読んでちょいと疑問に思ったことが。
例えば。
何年か前、東海大学の「運動と血糖値について」の研究があり、コーディーネーターとしてお手伝いさせて頂きました。
糖質制限食とカロリー制限食それぞれを摂取した後、30分の運動をして食後血糖値を測るというものでした。
で、この研究で、「食後30分に30分の運動」しても、某日本糖尿病学会が主張するほどの効果がないことが分かりました。
あ、誤解の無いように補足しますね。
・基礎分泌インスリンがある一定以上不足している段階の糖尿病患者には、運動療法の効果がほとんどない。
・BMI25以上の糖尿病患者も、運動効果はほとんど期待できない。
でした。
この研究にご協力頂いた患者様で、太っておらず普段からコントロールが良好でインスリンの基礎分泌がある程度残っておられる方は、「食後30分に30分の運動」で十分な効果が出ました。
で、ここで疑問。
「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」
と主張するサイトに、これとセットで書かれているのが、
「脳は人間の臓器の中で、一番エネルギーを使う」
です。
これの二つが本当なら、糖質食べて食後30分に勉強でもすれば、血糖値が下がるハズじゃないですかね?
とあるサイトには、「基礎代謝の20%のエネルギーは脳が消費している」と書いてありました。
仮に、基礎代謝が1200kcalだとすると、その20%だと240kcal、糖質に換算すると60gの糖になります。
基礎代謝でこれだけ消費するなら、勉強でもして脳味噌使えば、もっと消費エネルギーが多くなるはず。
であれば、糖質摂っても食後に勉強すれば、「人間の臓器の中で一番エネルギーを使う脳が唯一のエネルギーである糖を大量に使う」ので、食後高血糖は起こらない、いや起こったらオカシイですよね。
ですが、私の知る限り、スポーツやってて低血糖やら糖が枯渇して動けなくなったって話は聞いたこと&見たことありますが、受験生が一日中猛勉強して低血糖で倒れたとか、勉強中に糖が枯渇して脳の機能が停止して死んでしまった、なんて話、聞いた事ありません。
そも、糖の体内の備蓄なんて250g程度しかありません。
そんなものを唯一のエネルギーにしてたら、受験生のほとんどは勉強中に死んでしまうんじゃないですかね。
なんかオカシイって、3秒考えたら分かる話なのですが、わからんちんが多いです。
もしかして、「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」でないと困るのでしょうか。
で、「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」「脳は人間の臓器の中で、一番エネルギーを使う」と糖質制限に反対されてる方々に提案。
糖質食べて勉強して、どれだけ食後血糖値が下がるのか、実験してみてください。
そんな結果があれば、コメントお願いします。
若しくは、一晩中“ふみんちゅ”Tシャツのデザインを考えて血糖測定してみるとかでもいいですね(笑)
現在、不眠周期に陥っているみたいで、見事なくらい眠れません。
以前、“夢民”と書いてムーミンなどとしょうもないことを書いた記憶がありますが、“不眠”の場合は、“フーミン”なんでしょうか。
いや、眠れない人だから、“不眠人”で“ふみんちゅ”?
眠れない夜にひたすらアホな事を考えていた、あらてつです。
作ったらどなたか買ってください(笑)
で。
今日は、考え事をすると使うであろう脳味噌のお話。
巷間良く言われている、
「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」
相変わらず、ドコかの有名栄養大学の教授が雑誌に書いていました。
「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」
もはやカルト宗教の信仰と変わらんレベルの話です。
「脳は血液・脳関門といわれる検問所で厳しいチェックを行い、エネルギー栄養素としてはブドウ糖以外のものを通しません。」
などと書いてるサイトもありましたが、書く前にもうちょい調べろよと言いたくなります。
どれだけ不勉強なことが書いてあるかは、「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」で検索してもらえば、この手の話が山盛り出てくるので、ここでは触れませんが、これを読んでちょいと疑問に思ったことが。
例えば。
何年か前、東海大学の「運動と血糖値について」の研究があり、コーディーネーターとしてお手伝いさせて頂きました。
糖質制限食とカロリー制限食それぞれを摂取した後、30分の運動をして食後血糖値を測るというものでした。
で、この研究で、「食後30分に30分の運動」しても、某日本糖尿病学会が主張するほどの効果がないことが分かりました。
あ、誤解の無いように補足しますね。
・基礎分泌インスリンがある一定以上不足している段階の糖尿病患者には、運動療法の効果がほとんどない。
・BMI25以上の糖尿病患者も、運動効果はほとんど期待できない。
でした。
この研究にご協力頂いた患者様で、太っておらず普段からコントロールが良好でインスリンの基礎分泌がある程度残っておられる方は、「食後30分に30分の運動」で十分な効果が出ました。
で、ここで疑問。
「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」
と主張するサイトに、これとセットで書かれているのが、
「脳は人間の臓器の中で、一番エネルギーを使う」
です。
これの二つが本当なら、糖質食べて食後30分に勉強でもすれば、血糖値が下がるハズじゃないですかね?
とあるサイトには、「基礎代謝の20%のエネルギーは脳が消費している」と書いてありました。
仮に、基礎代謝が1200kcalだとすると、その20%だと240kcal、糖質に換算すると60gの糖になります。
基礎代謝でこれだけ消費するなら、勉強でもして脳味噌使えば、もっと消費エネルギーが多くなるはず。
であれば、糖質摂っても食後に勉強すれば、「人間の臓器の中で一番エネルギーを使う脳が唯一のエネルギーである糖を大量に使う」ので、食後高血糖は起こらない、いや起こったらオカシイですよね。
ですが、私の知る限り、スポーツやってて低血糖やら糖が枯渇して動けなくなったって話は聞いたこと&見たことありますが、受験生が一日中猛勉強して低血糖で倒れたとか、勉強中に糖が枯渇して脳の機能が停止して死んでしまった、なんて話、聞いた事ありません。
そも、糖の体内の備蓄なんて250g程度しかありません。
そんなものを唯一のエネルギーにしてたら、受験生のほとんどは勉強中に死んでしまうんじゃないですかね。
なんかオカシイって、3秒考えたら分かる話なのですが、わからんちんが多いです。
もしかして、「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」でないと困るのでしょうか。
で、「脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖」「脳は人間の臓器の中で、一番エネルギーを使う」と糖質制限に反対されてる方々に提案。
糖質食べて勉強して、どれだけ食後血糖値が下がるのか、実験してみてください。
そんな結果があれば、コメントお願いします。
若しくは、一晩中“ふみんちゅ”Tシャツのデザインを考えて血糖測定してみるとかでもいいですね(笑)
みりんなのに糖質制限なのですよ。
2017年07月24日
いきなりですが、みりんです。
アルコールが1%未満なので、正確に分類すれば“みりん風調味料”になるのですが、まあ、一般的にみりん調味料を買ってわざわざ「みりん調味料を買って来た」なんて言う人はおらんと思うので、取り敢えず“みりん”と呼びます。
で、そのみりん。
米を発酵させて作るので、普通に売ってるフツーのみりんだと、100g中の糖質が約50g、メーカーによっては60g近くの糖質、つまりは重量の半分以上が糖質になります。
なもんで、糖質制限的には「食べちゃダメ食材」に認定(?)されていました。
ですが、煮物・焼き物の照りを出したり、コクを出したいときに、みりんは欠かせない調味料。
糖質制限でみりんは出来ないのか?
と多くのお客様から多数のリクエストを頂戴しておりました。
フツーなら、「むちゃいいなはんな。そんなもんできまへん」となるところですが、私ども糖質制限ドットコム、伊達や酔狂で“世界初の糖質制限食材専門ショップ”を名乗っておりません。
糖質制限なみりん、作ってしまいました。
もう一回正確に言うと、アルコールが1%未満なので、“みりん風調味料”に分類されますが、みりん風調味料を買いに行くのに、わざわざ「みりん風調味料買ってくるね」なんて言う人は見たことも聞いたこともないので、取り敢えずは「みりん」と呼ばせて頂きます。
で、こちらの糖質制限みりん風調味料、糖質制限に取り組む皆さんが最も気にしてらっしゃるのが糖質量だと思います。
なんと、この糖質制限みりん風調味料の糖質含有量は、100gあたり4.8g!(エリスリトール除く)
そこらに売ってるフツーのみりんと比べると、90%以上も糖質カット!
驚きの糖質量になっております。
それでいて、煮物を作れば照りやコクは従来のみりんと同じように出るという、正に魔法のような糖質制限みりん風調味料。
糖質制限調味料の新境地を切り開く逸品です。
これまで糖質制限だから…とみりんを諦めていたそこのアナタ!
徹底して糖質量と旨味とコクを追求して出来上がった糖質制限みりん風調味料、是非一度お試しください。
料理のレパトリーが一気に広がること間違いなしです。
詳細&ご注文はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

糖質制限 みりん風調味料
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail170.html
皆さんのご注文、スタッフ一同心よりお待ちしております。
アルコールが1%未満なので、正確に分類すれば“みりん風調味料”になるのですが、まあ、一般的にみりん調味料を買ってわざわざ「みりん調味料を買って来た」なんて言う人はおらんと思うので、取り敢えず“みりん”と呼びます。
で、そのみりん。
米を発酵させて作るので、普通に売ってるフツーのみりんだと、100g中の糖質が約50g、メーカーによっては60g近くの糖質、つまりは重量の半分以上が糖質になります。
なもんで、糖質制限的には「食べちゃダメ食材」に認定(?)されていました。
ですが、煮物・焼き物の照りを出したり、コクを出したいときに、みりんは欠かせない調味料。
糖質制限でみりんは出来ないのか?
と多くのお客様から多数のリクエストを頂戴しておりました。
フツーなら、「むちゃいいなはんな。そんなもんできまへん」となるところですが、私ども糖質制限ドットコム、伊達や酔狂で“世界初の糖質制限食材専門ショップ”を名乗っておりません。
糖質制限なみりん、作ってしまいました。
もう一回正確に言うと、アルコールが1%未満なので、“みりん風調味料”に分類されますが、みりん風調味料を買いに行くのに、わざわざ「みりん風調味料買ってくるね」なんて言う人は見たことも聞いたこともないので、取り敢えずは「みりん」と呼ばせて頂きます。
で、こちらの糖質制限みりん風調味料、糖質制限に取り組む皆さんが最も気にしてらっしゃるのが糖質量だと思います。
なんと、この糖質制限みりん風調味料の糖質含有量は、100gあたり4.8g!(エリスリトール除く)
そこらに売ってるフツーのみりんと比べると、90%以上も糖質カット!
驚きの糖質量になっております。
それでいて、煮物を作れば照りやコクは従来のみりんと同じように出るという、正に魔法のような糖質制限みりん風調味料。
糖質制限調味料の新境地を切り開く逸品です。
これまで糖質制限だから…とみりんを諦めていたそこのアナタ!
徹底して糖質量と旨味とコクを追求して出来上がった糖質制限みりん風調味料、是非一度お試しください。
料理のレパトリーが一気に広がること間違いなしです。
詳細&ご注文はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

糖質制限 みりん風調味料
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail170.html
皆さんのご注文、スタッフ一同心よりお待ちしております。
糖質制限うなぎの蒲焼&白焼きが今ならなんと200引き!
2017年07月21日
去年の今頃も書いてたのですが。
暑いですね。
本当に暑いです。
連日35℃近い猛暑。
週末から来週に掛けて、京都は36℃超えの気温が続くそうです。
暑さに慣れる前のこの気温。
すでに夏バテを起こされてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな皆さんにオススメなのが、本日ご紹介するコチラの商品!

うなぎです。
うなぎゆうても私ども糖質制限ドットコムで販売するからには、そんじょそこらのうなぎとは違います。
白焼きです。
砂糖のたっぷり入った甘ったるいタレなど掛かっていない、正真正銘、糖質制限食でも食べて大丈夫な
“白焼き”
です。
さらに。
今年の夏は、コチラも新登場。

うなぎの蒲焼です。
うなぎの蒲焼ゆうても私ども糖質制限ドットコムで販売するからには、そんじょそこらのうなぎの蒲焼とは違います(笑)
糖質制限なうなぎの蒲焼です。
砂糖を一切使っていないにも関わらず、うなぎのタレ独特のコクと旨味を実現。
通常のタレと遜色ない、いや、むしろ超えたと言ってもいいくらい、美味しいうなぎのタレになっております。
国産のうなぎを南アルプスの伏流水で育て、そのうなぎのタレを、たっぷりどっぷり贅沢に使い、「裂3年、串8年、焼一生」と言われる職人の技で焼き上げた、糖質制限うなぎの蒲焼き。
独自の技術で真空包装してあるので、ご家庭でも焼きたてのうなぎの蒲焼をお気軽に楽しんで頂けます。
もちろん、白焼きも「裂3年、串8年、焼一生」と言われる職人の技で焼き上げておりますよ(笑)
そんなスペシャルな糖質制限うなぎの蒲焼&白焼きが、今ならなんと200円引き!
詳細&ご注文はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
糖質制限うなぎの蒲焼
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail199.html
うなぎの白焼き
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail161.html
只今、土用の丑の日に向けて、只今が殺到しております。
ご注文はお早めに♪
暑いですね。
本当に暑いです。
連日35℃近い猛暑。
週末から来週に掛けて、京都は36℃超えの気温が続くそうです。
暑さに慣れる前のこの気温。
すでに夏バテを起こされてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな皆さんにオススメなのが、本日ご紹介するコチラの商品!

うなぎです。
うなぎゆうても私ども糖質制限ドットコムで販売するからには、そんじょそこらのうなぎとは違います。
白焼きです。
砂糖のたっぷり入った甘ったるいタレなど掛かっていない、正真正銘、糖質制限食でも食べて大丈夫な
“白焼き”
です。
さらに。
今年の夏は、コチラも新登場。

うなぎの蒲焼です。
うなぎの蒲焼ゆうても私ども糖質制限ドットコムで販売するからには、そんじょそこらのうなぎの蒲焼とは違います(笑)
糖質制限なうなぎの蒲焼です。
砂糖を一切使っていないにも関わらず、うなぎのタレ独特のコクと旨味を実現。
通常のタレと遜色ない、いや、むしろ超えたと言ってもいいくらい、美味しいうなぎのタレになっております。
国産のうなぎを南アルプスの伏流水で育て、そのうなぎのタレを、たっぷりどっぷり贅沢に使い、「裂3年、串8年、焼一生」と言われる職人の技で焼き上げた、糖質制限うなぎの蒲焼き。
独自の技術で真空包装してあるので、ご家庭でも焼きたてのうなぎの蒲焼をお気軽に楽しんで頂けます。
もちろん、白焼きも「裂3年、串8年、焼一生」と言われる職人の技で焼き上げておりますよ(笑)
そんなスペシャルな糖質制限うなぎの蒲焼&白焼きが、今ならなんと200円引き!
詳細&ご注文はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
糖質制限うなぎの蒲焼
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail199.html
うなぎの白焼き
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail161.html
只今、土用の丑の日に向けて、只今が殺到しております。
ご注文はお早めに♪
「食生活の欧米化による脂肪・カロリーの摂り過ぎ」の違和感
2017年07月20日
今朝の朝食をtwitterに上げました。
こんな感じ
↓
https://twitter.com/offcarbo
こんなので足りるのか?とよく聞かれますが、充分足ります。
もともと結構な量を食べる方ですが、なきゃないで満足できます。
と言うか、これ以上食べる必要ないんじゃないかと(笑)
何事も中庸って大事だなと思う、あらてつです。
で。
今日は、朝食つながりで「摂り過ぎ」のお話。
世間一般で言われている
「食生活の欧米化による脂肪・カロリーの摂り過ぎ」
これって、私は見聞きする度に違和感を覚えます。
だって。
現代人の食生活の実態、何をどうみても脂肪の摂り過ぎというよりも、糖質の摂り過ぎでしょう。
ところが、栄養士さんやお医者さんや日本糖尿病学会の方々は
「戦後、日本人の食生活は欧米化して高脂肪・高カロリーになった、だから糖尿病をはじめとする生活習慣病が増えた」
を金科玉条のごとく口にします。
その一方で、厚生労働省がまとめた「国民栄養の現状」という資料には、
1980年から2008年まで、日本国民が摂取している栄養比率は、
炭水化物 約60%
脂質 約25%
たんぱく質 約15%
とあります。
「日本人は脂肪の摂り過ぎで糖尿病になった!」と声高に主張する日本糖尿病学会が推奨する「バランスのいい栄養比率」は
炭水化物 60%
脂質 20%
たんぱく質 20%
だそうです。
なんかおかしくないっすか?
現代人は脂肪の摂り過ぎなんですよね?
それで糖尿病が増えたんですよね?
けどこの二つ、ほとんど摂取比率変わりませんよね?
どういうことなんでしょう?
日本糖尿病学会が主張する「日本人は脂肪の摂り過ぎで糖尿病になった」と自分たちが推奨している「6:2:2」のPFCバランスの根拠は、いったい何処から来てるんでしょう?
農林水産省の主張する「食事バランスガイド」ですら、栄養摂取比率は厚生労働省の「国民栄養の現状」を根拠にしています。
日本糖尿病学会は、厚生労働省の「国民栄養の現状」ではなくて、独自に調査した結果を元にして「日本人は脂肪の摂り過ぎで糖尿病になった」と主張しているんでしょうか?
だったらそのデータをハッキリと示せと言いたいです。
更に言えば、この厚生労働省のデータも、
「ほんまにこんな食生活してるやつおるんか?実際はもっと糖質漬けやぞ。」
っていうような内容ですから。
それが証拠に、先程挙げた農林水産省の「食事バランスガイド」ホームページ中の
「バランスよく食事をとるには?」
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_koma/balance/index.html
には、朝食の上手なとりかたとして、このような記述があります。
2,ごはんとみそ汁だけの人
朝は、ごはんとみそ汁(主食と副菜)と香のものだけで簡単に済ませちゃうという人は、ごはんと相性の良い、納豆や生卵、干物などを一品加える だけで、栄養バランスがアップしますよ。
3,パンと目玉焼きだけの人
忙しいからと、パンと目玉焼き(主食と主菜)だけなんて人は、簡単なサラダや季節のくだものを加えることをおすすめです。
(農林水産省 望ましい食生活の実現に向けて~食生活指針と「食事バランスガイド」より転載)
読者の皆さんも、糖質制限食を始めるまでこんな食生活だった方、多いんじゃないでしょうか?
これなんか味噌汁や目玉焼き食べてるだけまだましで、私も私の周囲も、「お茶漬け」や「トーストにジャム」だけの朝食が殆んどでした。
農林水産省がこんなことをわざわざHPに書くということは、取りも直さず「ごはんとみそ汁だけの人」や「パンと目玉焼きだけの人」つまり、摂取エネルギーの殆んどが炭水化物、糖質になってる人がいかに多いかということの裏返しです。
それなのに、何故だが「日本人は高脂肪・高カロリーになって糖尿病などの生活習慣病が増えた」に話が摩り替わっていくのは、何らかの意図が働いているとしか思えません。
それが米利権なのか薬屋の利権なのか、はたまた両方かもっと他にもいろいろあるのか分かりませんが(笑)
いずれにせよ、患者・消費者を全く無視して、自分たちの利益のみ追求していることだけは確かですな。
こんな感じ
↓
https://twitter.com/offcarbo
こんなので足りるのか?とよく聞かれますが、充分足ります。
もともと結構な量を食べる方ですが、なきゃないで満足できます。
と言うか、これ以上食べる必要ないんじゃないかと(笑)
何事も中庸って大事だなと思う、あらてつです。
で。
今日は、朝食つながりで「摂り過ぎ」のお話。
世間一般で言われている
「食生活の欧米化による脂肪・カロリーの摂り過ぎ」
これって、私は見聞きする度に違和感を覚えます。
だって。
現代人の食生活の実態、何をどうみても脂肪の摂り過ぎというよりも、糖質の摂り過ぎでしょう。
ところが、栄養士さんやお医者さんや日本糖尿病学会の方々は
「戦後、日本人の食生活は欧米化して高脂肪・高カロリーになった、だから糖尿病をはじめとする生活習慣病が増えた」
を金科玉条のごとく口にします。
その一方で、厚生労働省がまとめた「国民栄養の現状」という資料には、
1980年から2008年まで、日本国民が摂取している栄養比率は、
炭水化物 約60%
脂質 約25%
たんぱく質 約15%
とあります。
「日本人は脂肪の摂り過ぎで糖尿病になった!」と声高に主張する日本糖尿病学会が推奨する「バランスのいい栄養比率」は
炭水化物 60%
脂質 20%
たんぱく質 20%
だそうです。
なんかおかしくないっすか?
現代人は脂肪の摂り過ぎなんですよね?
それで糖尿病が増えたんですよね?
けどこの二つ、ほとんど摂取比率変わりませんよね?
どういうことなんでしょう?
日本糖尿病学会が主張する「日本人は脂肪の摂り過ぎで糖尿病になった」と自分たちが推奨している「6:2:2」のPFCバランスの根拠は、いったい何処から来てるんでしょう?
農林水産省の主張する「食事バランスガイド」ですら、栄養摂取比率は厚生労働省の「国民栄養の現状」を根拠にしています。
日本糖尿病学会は、厚生労働省の「国民栄養の現状」ではなくて、独自に調査した結果を元にして「日本人は脂肪の摂り過ぎで糖尿病になった」と主張しているんでしょうか?
だったらそのデータをハッキリと示せと言いたいです。
更に言えば、この厚生労働省のデータも、
「ほんまにこんな食生活してるやつおるんか?実際はもっと糖質漬けやぞ。」
っていうような内容ですから。
それが証拠に、先程挙げた農林水産省の「食事バランスガイド」ホームページ中の
「バランスよく食事をとるには?」
http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_koma/balance/index.html
には、朝食の上手なとりかたとして、このような記述があります。
2,ごはんとみそ汁だけの人
朝は、ごはんとみそ汁(主食と副菜)と香のものだけで簡単に済ませちゃうという人は、ごはんと相性の良い、納豆や生卵、干物などを一品加える だけで、栄養バランスがアップしますよ。
3,パンと目玉焼きだけの人
忙しいからと、パンと目玉焼き(主食と主菜)だけなんて人は、簡単なサラダや季節のくだものを加えることをおすすめです。
(農林水産省 望ましい食生活の実現に向けて~食生活指針と「食事バランスガイド」より転載)
読者の皆さんも、糖質制限食を始めるまでこんな食生活だった方、多いんじゃないでしょうか?
これなんか味噌汁や目玉焼き食べてるだけまだましで、私も私の周囲も、「お茶漬け」や「トーストにジャム」だけの朝食が殆んどでした。
農林水産省がこんなことをわざわざHPに書くということは、取りも直さず「ごはんとみそ汁だけの人」や「パンと目玉焼きだけの人」つまり、摂取エネルギーの殆んどが炭水化物、糖質になってる人がいかに多いかということの裏返しです。
それなのに、何故だが「日本人は高脂肪・高カロリーになって糖尿病などの生活習慣病が増えた」に話が摩り替わっていくのは、何らかの意図が働いているとしか思えません。
それが米利権なのか薬屋の利権なのか、はたまた両方かもっと他にもいろいろあるのか分かりませんが(笑)
いずれにせよ、患者・消費者を全く無視して、自分たちの利益のみ追求していることだけは確かですな。
「糖質制限でダイエットすると、けっこうな減量をしても皮膚はタルミにくい」のか?
2017年07月19日
皆々様、またもやお久しぶりでございます。
連日猛暑と不安定な天候が続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。
またまた言い訳からのスタートですが、バタバタしていて例によって更新できておりませんでした。
来てくださった皆さん、コメントくださってた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
で、以前に「ダイエットの時の皮膚のたるみ」について書いた記事に、あやさんからコメント頂いたので、ご紹介です。
『私もたるみませんでした!
あらてつさん
初めてコメントさせていただきます。
私は最初の1ヶ月で13キロ痩せて、そこからはペースが落ちましたが、半年でトータル20キロ落ちました。
ですが、肌は全くたるみませんでした!
ダイエットで大きく体重を減らすと肌がたるむんじゃないかと心配していたので、もう、嬉しくて嬉しくて!
あと、他のコメントの方と同じく、バストのサイズも変わりませんでした。
なのに、背中や首筋、腰のラインがスッキリしてくびれもできました!
本当に嬉しいです。
これからもあらてつさんのブログで勉強させていただきますね。』
あやさん、コメントありがとうございます。
お返事大変遅くなって申し訳ございません。
2015年08月28日に書いた
『糖質制限食でダイエットしたら皮膚のタルミはおこるんかいおこらんのかい』
よくぞ古き記事を見つけて頂きました(笑)
ちょうど、
「糖質制限でバストサイズは変わるのか変わらないのか?」
の話題で盛り上がっていた頃のお話ですね。
過去に書いた記事の中で、「バストサイズ」と「ハゲネタ」は、けっこう皆さんからの反響のあった話題でして、それだけ気にされてる方も多いかと思います。
このバストサイズネタに付随して、「糖質制限でダイエットしたら皮膚のタルミが出なかった」なんてご報告も読者の方から頂きまして、弛んだ方、弛まなかった方、それぞれコメント頂きました。
今回コメント頂いたあやさんの場合、半年で20kgと、世間一般的な常識から言うと、かなり急激なペースで落とされています。
ですが、全く皮膚のタルミが出なかったとのこと。
過去記事に登場のJさんも、44kgの減量成功ですが、タルミが出なかったとご報告頂いており、糖質制限で減量すると、比較的、皮膚のタルミが出にくいのではないかと思われます。
同じくこの記事の中でご紹介させて頂いた、「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹先生。
某ダイエット方法で、1年で50kgの減量に成功して一世を風靡された方のところに取材に行った際、皮膚のタルミがひどくて驚いたと仰ってました。
桐山秀樹先生ご自身は、3週間で20キロ減量されましたが、皮膚のタルミは全くなかったそうです。
ナゼ糖質制限ダイエットで皮膚がたるまないのかですが、糖質制限で血糖値が急激に下がっても眼底出血しないように、恐らく、生体に無理な負担を掛けないからかなぁと思うのですが、明確な理由は分かりません。
また、もちろん人によって個人差はありますし、加齢の問題も絡んでくるので、全員が全員たるまないとは言えませんが、先程も書いたように、
「糖質制限でダイエットすると、けっこうな減量をしても皮膚はタルミにくい」
と言っても良いと思います、たぶん(笑)
あやさんやJさんと同じく、「私も皮膚がタルミませんでした!」なんてご経験の方がいらっしゃいましたら、是非ともコメント入れてやってくださいませ。
反対に、「私は糖質制限でダイエットしたけど皮膚がたるんだ!」なんてコメントも大歓迎です。
このネタは皆さん気にされてるところなので、皆で情報を共有致しましょう。
ではでは、コメントお待ちしております。
連日猛暑と不安定な天候が続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。
またまた言い訳からのスタートですが、バタバタしていて例によって更新できておりませんでした。
来てくださった皆さん、コメントくださってた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
で、以前に「ダイエットの時の皮膚のたるみ」について書いた記事に、あやさんからコメント頂いたので、ご紹介です。
『私もたるみませんでした!
あらてつさん
初めてコメントさせていただきます。
私は最初の1ヶ月で13キロ痩せて、そこからはペースが落ちましたが、半年でトータル20キロ落ちました。
ですが、肌は全くたるみませんでした!
ダイエットで大きく体重を減らすと肌がたるむんじゃないかと心配していたので、もう、嬉しくて嬉しくて!
あと、他のコメントの方と同じく、バストのサイズも変わりませんでした。
なのに、背中や首筋、腰のラインがスッキリしてくびれもできました!
本当に嬉しいです。
これからもあらてつさんのブログで勉強させていただきますね。』
あやさん、コメントありがとうございます。
お返事大変遅くなって申し訳ございません。
2015年08月28日に書いた
『糖質制限食でダイエットしたら皮膚のタルミはおこるんかいおこらんのかい』
よくぞ古き記事を見つけて頂きました(笑)
ちょうど、
「糖質制限でバストサイズは変わるのか変わらないのか?」
の話題で盛り上がっていた頃のお話ですね。
過去に書いた記事の中で、「バストサイズ」と「ハゲネタ」は、けっこう皆さんからの反響のあった話題でして、それだけ気にされてる方も多いかと思います。
このバストサイズネタに付随して、「糖質制限でダイエットしたら皮膚のタルミが出なかった」なんてご報告も読者の方から頂きまして、弛んだ方、弛まなかった方、それぞれコメント頂きました。
今回コメント頂いたあやさんの場合、半年で20kgと、世間一般的な常識から言うと、かなり急激なペースで落とされています。
ですが、全く皮膚のタルミが出なかったとのこと。
過去記事に登場のJさんも、44kgの減量成功ですが、タルミが出なかったとご報告頂いており、糖質制限で減量すると、比較的、皮膚のタルミが出にくいのではないかと思われます。
同じくこの記事の中でご紹介させて頂いた、「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹先生。
某ダイエット方法で、1年で50kgの減量に成功して一世を風靡された方のところに取材に行った際、皮膚のタルミがひどくて驚いたと仰ってました。
桐山秀樹先生ご自身は、3週間で20キロ減量されましたが、皮膚のタルミは全くなかったそうです。
ナゼ糖質制限ダイエットで皮膚がたるまないのかですが、糖質制限で血糖値が急激に下がっても眼底出血しないように、恐らく、生体に無理な負担を掛けないからかなぁと思うのですが、明確な理由は分かりません。
また、もちろん人によって個人差はありますし、加齢の問題も絡んでくるので、全員が全員たるまないとは言えませんが、先程も書いたように、
「糖質制限でダイエットすると、けっこうな減量をしても皮膚はタルミにくい」
と言っても良いと思います、たぶん(笑)
あやさんやJさんと同じく、「私も皮膚がタルミませんでした!」なんてご経験の方がいらっしゃいましたら、是非ともコメント入れてやってくださいませ。
反対に、「私は糖質制限でダイエットしたけど皮膚がたるんだ!」なんてコメントも大歓迎です。
このネタは皆さん気にされてるところなので、皆で情報を共有致しましょう。
ではでは、コメントお待ちしております。
またもや更新が…
2017年07月14日
気が付いたらもうヒグラシが鳴く時間になってしまいました。
書く書くと言いながら、またもや更新が滞っておりまする。
来て頂いた皆さん、本当にごめんなさいm(_ _)m
コメント頂いているkyouyaさん、あやさん、必ずお返事書きますので今しばしお待ちを〜m(_ _)m
書く書くと言いながら、またもや更新が滞っておりまする。
来て頂いた皆さん、本当にごめんなさいm(_ _)m
コメント頂いているkyouyaさん、あやさん、必ずお返事書きますので今しばしお待ちを〜m(_ _)m
ひぐらしのなく頃に…
2017年07月12日
昨日の夕方、今年始めてひぐらしの鳴き声を聞きました。
気が付いたら夏至も過ぎて、気が付いたら半夏生も終わり、今年も半分以上過ぎてしまいました。
この時期に京都でかわされる定番の会話が
「祇園祭行かへんの?」
京都市民が言う「祇園祭に行く」は、宵々々山、宵々山、宵山に行くことなんですが、私、小学校3年生の時を最後に、この「祇園祭」には行っておりません。
つーか、行く気も起こりません(笑)
それはナゼか?
ナゼならば、宵々々山、宵々山、宵山って、たいがい雨が降るんですよね。
まあ、梅雨の時期にやるんで降って当たり前なんですが。
この時の雨が終わって、ようやく京都は梅雨明けになります。
唯でさえ蒸し暑い京都の夏、この雨で更に蒸し暑くなり、その上で梅田の朝のラッシュよりも多い人混み。
去年なんか、宵山だけで32万人の人出だったそうです。
京都市の人口の3分の1ですよ。
それがあの狭い四条界隈に溢れる訳です。
ナニが悲しゅうて死ぬほど蒸し暑い中、あんな人混みに出にゃならんのだと思う、あらてつです。
この先も、一生行くことないと思います、はい。
話は変わりまして。
最近、糖質制限ネタを全然書いてませんよね。
ネタ切れになりました(笑)
と言うのは半分冗談で、あちこちで糖質制限が語られるようになって来たもんで、ヒネクレモンの私としては、他人様と同じ行動は取りたくないなと。
という訳で、どんなワケだか分かりませんが、糖質制限ネタ以外の与太話が続くかもです(笑)
読者の皆さんの中で、おいおい、オメーの与太話なんか読みたくねーや、ちゃんと糖質制限ネタ書きやがれと思われた方は、こんな糖質制限ネタを書けとリクエストください。
でないとこのブログの題名が“あらてつの与太話の日々”に変わってしまうかもなので(笑)
皆さん、宜しくお願いしますm(_ _)m
ネタ切れなんバレバレや…。
気が付いたら夏至も過ぎて、気が付いたら半夏生も終わり、今年も半分以上過ぎてしまいました。
この時期に京都でかわされる定番の会話が
「祇園祭行かへんの?」
京都市民が言う「祇園祭に行く」は、宵々々山、宵々山、宵山に行くことなんですが、私、小学校3年生の時を最後に、この「祇園祭」には行っておりません。
つーか、行く気も起こりません(笑)
それはナゼか?
ナゼならば、宵々々山、宵々山、宵山って、たいがい雨が降るんですよね。
まあ、梅雨の時期にやるんで降って当たり前なんですが。
この時の雨が終わって、ようやく京都は梅雨明けになります。
唯でさえ蒸し暑い京都の夏、この雨で更に蒸し暑くなり、その上で梅田の朝のラッシュよりも多い人混み。
去年なんか、宵山だけで32万人の人出だったそうです。
京都市の人口の3分の1ですよ。
それがあの狭い四条界隈に溢れる訳です。
ナニが悲しゅうて死ぬほど蒸し暑い中、あんな人混みに出にゃならんのだと思う、あらてつです。
この先も、一生行くことないと思います、はい。
話は変わりまして。
最近、糖質制限ネタを全然書いてませんよね。
ネタ切れになりました(笑)
と言うのは半分冗談で、あちこちで糖質制限が語られるようになって来たもんで、ヒネクレモンの私としては、他人様と同じ行動は取りたくないなと。
という訳で、どんなワケだか分かりませんが、糖質制限ネタ以外の与太話が続くかもです(笑)
読者の皆さんの中で、おいおい、オメーの与太話なんか読みたくねーや、ちゃんと糖質制限ネタ書きやがれと思われた方は、こんな糖質制限ネタを書けとリクエストください。
でないとこのブログの題名が“あらてつの与太話の日々”に変わってしまうかもなので(笑)
皆さん、宜しくお願いしますm(_ _)m
ネタ切れなんバレバレや…。
高温注意報が出てるらしいですね…
2017年07月11日
今日は朝から暑いですね。
汗ふきシート、何枚使ったか分かりません。
この暑さの中、これから神戸に行って来ます。
なんか、神戸に高温注意報が出てると聞きました。
帰るまでに干からびなきゃいいんですが…。
では、行って来ます。
汗ふきシート、何枚使ったか分かりません。
この暑さの中、これから神戸に行って来ます。
なんか、神戸に高温注意報が出てると聞きました。
帰るまでに干からびなきゃいいんですが…。
では、行って来ます。
糖質制限 スパニッシュサラダ ドレッシング 好評発売中♪
2017年07月10日
皆々様、またもやお久しゅうございます。
自分の処理能力の低さが恨めしい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ここのところブログの更新が滞りっぱなしの、あらてつです。
ええ、言い訳しません、サボりですともサボり…。
で。
毎度のことなんですが、コメント頂いている皆様、ちゃんとお返事書きますので今しばしお時間くださいませm(_ _)m
さて今日の話題。
蒸し暑くなった今の時期に食べたくなるあの料理のマストアイテムをご紹介。
昨年の年末に新発売となりました、糖質制限 スパニッシュサラダ ドレッシング。
お陰さまで、今年に入り、常に売れ筋ランキング10位以内に入る人気ぶり。
お買い求め頂きました皆様に、厚く御礼申し上げます。

糖質制限 スパニッシュ ドレッシング
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail185.html
この糖質制限 スパニッシュ ドレッシングですが、昨年まで販売していた、糖質制限EXVオリーブオイルドレッシングのリニューアルになります。
糖質制限EXVオリーブオイルドレッシングもご高評頂いていたのですが、容量が200mlと少々すくなく、糖質制限 万能ごまドレッシングや糖質制限 サウザンアイランドドレッシングと同じ500mlで出して欲しい!とのご要望を多数頂き、どうせならリニューアルしようと相成りました。
それまで販売していた糖質制限サウザンアイランドドレッシングと糖質制限万能ごまドレッシング、お陰様で大好評だったのですが、個人的にはもうちょいサッパリとしたドレッシングが欲しいなと考えておりました。
で、まいどお馴染みのカフェ・ハルディンでランチ中、サラダを食べてふと、
「このドレッシングを糖質制限で商品化できんやろか?」
と思いたち、宮本マスターにレシピを提供してもらって完成したのがこの糖質制限 スパニッシュ ドレッシング です。
ベースのオイルにスペイン産エクストラバージンオリーブオイルを贅沢に使い、お店の味をご家庭でお召し上がり頂けるように作りました。
オリーブオイルの風味を活かしつつ、100mlあたりの糖質が2.8gとけっこうな数値に抑えてありますので、糖質制限実践中の皆様に安心してドバドバ掛けて頂ける美味しいドレッシングなったと自負しております。
レシピは宮本マスターが考えてくれたんですけど(笑)
野菜にかける以外に、魚のカルパッチョやマリネソースとしてもお使い頂けるので、1本あると糖質制限のレパートリーが広がって便利なことこの上ありません。
鯛の刺身を買ってきて、半分は醤油とわさびで、もう半分はサラダに乗っけてこの糖質制限EXVオリーブオイルドレッシングを掛けるだけで、なんとなんと本格カルパッチョになってしまうという、手抜きしたいけど手抜きと思われたくないそこのアナタにピッタリの商品です(笑)
豚肉や鶏肉焼いて掛けて頂いても意外や意外、相当美味しく食べられますので、手抜きをうまく誤魔化したいそちらのアナタにもピッタリの商品ですよ(笑)
江部康二先生行きつけの糖質制限スペインレストラン、カフェ・ハルディンの宮本マスター考案、エクストラバージンオリーブオイルを贅沢に使った糖質制限 スパニッシュサラダ ドレッシング、詳細&お求めはコチラからどうぞ。
糖質制限 スパニッシュサラダ ドレッシング
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail185.html
皆様のご注文、心よりお待ちしております♪
自分の処理能力の低さが恨めしい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ここのところブログの更新が滞りっぱなしの、あらてつです。
ええ、言い訳しません、サボりですともサボり…。
で。
毎度のことなんですが、コメント頂いている皆様、ちゃんとお返事書きますので今しばしお時間くださいませm(_ _)m
さて今日の話題。
蒸し暑くなった今の時期に食べたくなるあの料理のマストアイテムをご紹介。
昨年の年末に新発売となりました、糖質制限 スパニッシュサラダ ドレッシング。
お陰さまで、今年に入り、常に売れ筋ランキング10位以内に入る人気ぶり。
お買い求め頂きました皆様に、厚く御礼申し上げます。

糖質制限 スパニッシュ ドレッシング
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail185.html
この糖質制限 スパニッシュ ドレッシングですが、昨年まで販売していた、糖質制限EXVオリーブオイルドレッシングのリニューアルになります。
糖質制限EXVオリーブオイルドレッシングもご高評頂いていたのですが、容量が200mlと少々すくなく、糖質制限 万能ごまドレッシングや糖質制限 サウザンアイランドドレッシングと同じ500mlで出して欲しい!とのご要望を多数頂き、どうせならリニューアルしようと相成りました。
それまで販売していた糖質制限サウザンアイランドドレッシングと糖質制限万能ごまドレッシング、お陰様で大好評だったのですが、個人的にはもうちょいサッパリとしたドレッシングが欲しいなと考えておりました。
で、まいどお馴染みのカフェ・ハルディンでランチ中、サラダを食べてふと、
「このドレッシングを糖質制限で商品化できんやろか?」
と思いたち、宮本マスターにレシピを提供してもらって完成したのがこの糖質制限 スパニッシュ ドレッシング です。
ベースのオイルにスペイン産エクストラバージンオリーブオイルを贅沢に使い、お店の味をご家庭でお召し上がり頂けるように作りました。
オリーブオイルの風味を活かしつつ、100mlあたりの糖質が2.8gとけっこうな数値に抑えてありますので、糖質制限実践中の皆様に安心してドバドバ掛けて頂ける美味しいドレッシングなったと自負しております。
レシピは宮本マスターが考えてくれたんですけど(笑)
野菜にかける以外に、魚のカルパッチョやマリネソースとしてもお使い頂けるので、1本あると糖質制限のレパートリーが広がって便利なことこの上ありません。
鯛の刺身を買ってきて、半分は醤油とわさびで、もう半分はサラダに乗っけてこの糖質制限EXVオリーブオイルドレッシングを掛けるだけで、なんとなんと本格カルパッチョになってしまうという、手抜きしたいけど手抜きと思われたくないそこのアナタにピッタリの商品です(笑)
豚肉や鶏肉焼いて掛けて頂いても意外や意外、相当美味しく食べられますので、手抜きをうまく誤魔化したいそちらのアナタにもピッタリの商品ですよ(笑)
江部康二先生行きつけの糖質制限スペインレストラン、カフェ・ハルディンの宮本マスター考案、エクストラバージンオリーブオイルを贅沢に使った糖質制限 スパニッシュサラダ ドレッシング、詳細&お求めはコチラからどうぞ。
糖質制限 スパニッシュサラダ ドレッシング
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail185.html
皆様のご注文、心よりお待ちしております♪
今日は出張に出ています。
2017年07月06日
今日明日は出張で京都を離れてます。
初めての分野での商談なので、どうしてなかなか難しいですね。
話がまとまれば、また発表させて頂きます。
コメント頂いていた皆さん、お返事ちゃんと書きますので、今しばしお待ち下さいませ〜m(_ _)m
このブログ、最近、糖質制限と関係ないネタばかりになって来た感がありますね…。
初めての分野での商談なので、どうしてなかなか難しいですね。
話がまとまれば、また発表させて頂きます。
コメント頂いていた皆さん、お返事ちゃんと書きますので、今しばしお待ち下さいませ〜m(_ _)m
このブログ、最近、糖質制限と関係ないネタばかりになって来た感がありますね…。
耳が痒いからってかきすぎちゃいけないってお話
2017年07月05日
先月の15日(だったと思う…)。
右の耳がやたらと痒いなんて話を書きました。
その後、痒みは全然治まらず、それどころかムヒでも塗ってやろうかと言うくらい日に日にひどくなって行きました。
で。
とうとう先週、右耳から膿が…。
しかも。
この膿が臭いのなんの。
皆さん、犬の耳のニオイってご存知ですか?
特に、耳が垂れている犬って、耳の中メチャクチャ臭いんですよね。
それと同じニオイの膿が出てきて、おまけに痒いのにプラスして、痛みまででてくるわ、おまけに聞こえにくくなるわで、こりゃあかんと耳鼻科に行って来ました。
いつもの先生、耳を見るなり
「典型的な外耳炎と鼓膜炎起こしとるな。」
とのことでした。
綿棒でかいたり耳かきでかいたり、はたまた指突っ込んでかいてた時に、耳の中を傷つけてたんでしょうね。
膿が臭いのは、ブドウ球菌に感染していたからだそうです。
抗生剤と点耳薬を出してもらって、診察終了でした。
ここでギモン。
犬の耳のニオイって、あれはブドウ球菌の所為じゃないんですかね???
私の膿と同じニオイだったのですが。
また一つ謎が増えた気がする、あらてつです。
皆さんも、耳が痒いからって、かき過ぎにはご注意くださいね。
何か、今日の話はオチがないや。
まあ、いいか(笑)
右の耳がやたらと痒いなんて話を書きました。
その後、痒みは全然治まらず、それどころかムヒでも塗ってやろうかと言うくらい日に日にひどくなって行きました。
で。
とうとう先週、右耳から膿が…。
しかも。
この膿が臭いのなんの。
皆さん、犬の耳のニオイってご存知ですか?
特に、耳が垂れている犬って、耳の中メチャクチャ臭いんですよね。
それと同じニオイの膿が出てきて、おまけに痒いのにプラスして、痛みまででてくるわ、おまけに聞こえにくくなるわで、こりゃあかんと耳鼻科に行って来ました。
いつもの先生、耳を見るなり
「典型的な外耳炎と鼓膜炎起こしとるな。」
とのことでした。
綿棒でかいたり耳かきでかいたり、はたまた指突っ込んでかいてた時に、耳の中を傷つけてたんでしょうね。
膿が臭いのは、ブドウ球菌に感染していたからだそうです。
抗生剤と点耳薬を出してもらって、診察終了でした。
ここでギモン。
犬の耳のニオイって、あれはブドウ球菌の所為じゃないんですかね???
私の膿と同じニオイだったのですが。
また一つ謎が増えた気がする、あらてつです。
皆さんも、耳が痒いからって、かき過ぎにはご注意くださいね。
何か、今日の話はオチがないや。
まあ、いいか(笑)
最低限のマナーって必要だと思うのですが…
2017年07月03日
昨日は、半夏生でした。
ツイッターでもメルマガでも書きましたが(笑)
半夏生は、夏至から数えて11日目、雑節の一つで、梅雨の終わりを頃を指し、農家にとって田植えを終わらせる目安だったそうです。
で、この半夏生。
関西ではタコを食べる習慣があります。
子供の頃からそうだったので、な〜んも気にしていなかったのですが、昨日、フト他の地域ではナニ食べるんだろう???と思い、調べてみました。
すると、福井県の大野町では鯖、奈良ではきな粉餅、香川ではうどんを食べる風習があるそうです。
それ以外の地域ではどうなんでしょう???
私の住んでる地域ではこんなの食べます!なんてあったら、是非教えて欲しい、あらてつです。
できれば由来なんかも一緒に教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
で、今日の話題。
半夏生とは全く関係ないのですが、先日の電車内での化粧について、ドリームさんからコメント頂いたのでご紹介です。
『ご無沙汰しています。
あらてつさん、こんばんは〜☆ご無沙汰しています。
いつも拝読させて頂いているのにコメントは、ご無沙汰ばかりで申し訳ありません。
吊り革を両手で…わたしの弟も満員電車で痴漢と間違われ無い様に対策としてしているみたいですけど、たま〜に、この状態で眠られている方もいらっしゃるのをお見掛けしますけど相当お疲れなのでしょうね。
電車の中で化粧されている方、良く見掛けます。鞄の中からポーチを取り出して口紅だけなら未だしも化粧水から乳液からクリームからファンデーションからマスカラから口紅等に至って更には日焼け止めを顔や首や手に塗って挙げ句の果て香水や制汗剤に至るケースもあります。
同性として見て居ても呆れる以上に場所を弁えろ!って思えて仕方がありません。
あと電車の中で菓子パンやおにぎりを取り出して食べている人も時々、見掛けますし1番驚いたのは弁当を取り出して食べ始めた方です。
電車の中で化粧などをする方も電車の中でパンなどを食べる方も結局は朝寝坊等をして余裕が無いのでしょうね〜。
それに自分さえ良ければ…って思いが少なからずあるから他人の目や他人の気持ち等も気にされずに電車の中でも場所を考えず平気な顔して、されるのでしょうがホント迷惑ですよね?』
いつもコメントありがとうございます。
こちらの方こそご無沙汰しております。
コメントお返事遅くなって申し訳ございません。
お書き頂いてる電車の中でフルメイクする女性、私も見たことあります!
スッピンから最終完成形に至る経過は、ある意味、芸術だと思いました(笑)
若い娘だったのですが、彼氏や意中の男性にあんな姿見せられるんでしょうかねぇ。
まあ、3万歩譲って周りに迷惑掛けてないと言われたらそれまでですが、香水と制汗剤はダメでしょう。
以前に、バスの中でスプレーの制汗剤を使って、周囲にむせるようなニオイを撒き散らしていた女性が居ました。
自分のワキのニオイ気にする前に、自分がどれだけ周りに迷惑かけてるか考えろよなと思いましたねぇ。
あと、電車の中でモノを食べるのも、私は如何なものかと思います。
例えば、新幹線やら観光地に行くような電車だと、駅弁が旅情とセットになってたりするので、まあ三万歩譲ってヨシとしましょう。
私はイヤですが。
でもね。
フツーの在来線の中で物食うのは、ハッキリ言ってあかんやろ。
菓子パン食うぐらいならイザ知らず、コンビニ弁当食べてたり、挙句の果てにマ◯ド◯ルドのハンバーガーやらフライドポテトなんか食べられた日にゃ、ちゃぶ台ひっくり返してやろうかと思います。
ちゃぶ台ないですけど。
で、私が乗った車両に限って、こんなのに遭遇するから始末が悪い。
どうも「困った人達」を引きつけてしまうみたいです(笑)
まあ、私の話を置いといても、ドリームさんもこのような人達をお見かけになるということは、それだけ電車内化粧や飲食が、日常茶飯事になっちゃったんでしょうねぇ。
唯でさえ嫌いな電車、ますます乗らなくなりそうです…。
ではでは、ドリームさん、ありがとうございました。
ツイッターでもメルマガでも書きましたが(笑)
半夏生は、夏至から数えて11日目、雑節の一つで、梅雨の終わりを頃を指し、農家にとって田植えを終わらせる目安だったそうです。
で、この半夏生。
関西ではタコを食べる習慣があります。
子供の頃からそうだったので、な〜んも気にしていなかったのですが、昨日、フト他の地域ではナニ食べるんだろう???と思い、調べてみました。
すると、福井県の大野町では鯖、奈良ではきな粉餅、香川ではうどんを食べる風習があるそうです。
それ以外の地域ではどうなんでしょう???
私の住んでる地域ではこんなの食べます!なんてあったら、是非教えて欲しい、あらてつです。
できれば由来なんかも一緒に教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
で、今日の話題。
半夏生とは全く関係ないのですが、先日の電車内での化粧について、ドリームさんからコメント頂いたのでご紹介です。
『ご無沙汰しています。
あらてつさん、こんばんは〜☆ご無沙汰しています。
いつも拝読させて頂いているのにコメントは、ご無沙汰ばかりで申し訳ありません。
吊り革を両手で…わたしの弟も満員電車で痴漢と間違われ無い様に対策としてしているみたいですけど、たま〜に、この状態で眠られている方もいらっしゃるのをお見掛けしますけど相当お疲れなのでしょうね。
電車の中で化粧されている方、良く見掛けます。鞄の中からポーチを取り出して口紅だけなら未だしも化粧水から乳液からクリームからファンデーションからマスカラから口紅等に至って更には日焼け止めを顔や首や手に塗って挙げ句の果て香水や制汗剤に至るケースもあります。
同性として見て居ても呆れる以上に場所を弁えろ!って思えて仕方がありません。
あと電車の中で菓子パンやおにぎりを取り出して食べている人も時々、見掛けますし1番驚いたのは弁当を取り出して食べ始めた方です。
電車の中で化粧などをする方も電車の中でパンなどを食べる方も結局は朝寝坊等をして余裕が無いのでしょうね〜。
それに自分さえ良ければ…って思いが少なからずあるから他人の目や他人の気持ち等も気にされずに電車の中でも場所を考えず平気な顔して、されるのでしょうがホント迷惑ですよね?』
いつもコメントありがとうございます。
こちらの方こそご無沙汰しております。
コメントお返事遅くなって申し訳ございません。
お書き頂いてる電車の中でフルメイクする女性、私も見たことあります!
スッピンから最終完成形に至る経過は、ある意味、芸術だと思いました(笑)
若い娘だったのですが、彼氏や意中の男性にあんな姿見せられるんでしょうかねぇ。
まあ、3万歩譲って周りに迷惑掛けてないと言われたらそれまでですが、香水と制汗剤はダメでしょう。
以前に、バスの中でスプレーの制汗剤を使って、周囲にむせるようなニオイを撒き散らしていた女性が居ました。
自分のワキのニオイ気にする前に、自分がどれだけ周りに迷惑かけてるか考えろよなと思いましたねぇ。
あと、電車の中でモノを食べるのも、私は如何なものかと思います。
例えば、新幹線やら観光地に行くような電車だと、駅弁が旅情とセットになってたりするので、まあ三万歩譲ってヨシとしましょう。
私はイヤですが。
でもね。
フツーの在来線の中で物食うのは、ハッキリ言ってあかんやろ。
菓子パン食うぐらいならイザ知らず、コンビニ弁当食べてたり、挙句の果てにマ◯ド◯ルドのハンバーガーやらフライドポテトなんか食べられた日にゃ、ちゃぶ台ひっくり返してやろうかと思います。
ちゃぶ台ないですけど。
で、私が乗った車両に限って、こんなのに遭遇するから始末が悪い。
どうも「困った人達」を引きつけてしまうみたいです(笑)
まあ、私の話を置いといても、ドリームさんもこのような人達をお見かけになるということは、それだけ電車内化粧や飲食が、日常茶飯事になっちゃったんでしょうねぇ。
唯でさえ嫌いな電車、ますます乗らなくなりそうです…。
ではでは、ドリームさん、ありがとうございました。
| HOME |