モリドル 糖質制限チョコバー お陰さまで大好評♪
2016年11月30日
先日ご紹介させて頂いたモリドルチョコバー。
早速お買い求めくださいました読者の皆さんから、ご感想コメントを頂きました。
まずは、rosemary さん
『食べました
チョコバー届きました。まずはアーモンドを。とてもおいしかったです。三種類とも買ったので、少しずついただきます!』
たまこ さんから頂いたコメントです。
『オレンジおいしいです!
いつもモリドルさんのチョコレートを、
時々罪悪感にかられながらもいろんな味のを食べたくなってフェアトレードのチョコも食べています。
今度のチョコバーはサイズもちょうどいいですね。
パキパキ好きな量を調節して食べられるのが良いです。
オレンジダークは乾燥オレンジだからでしょうか?
サクサクして、パフチョコみたいな感じです。
噛むので、より満足感があるような気がします。
オレンジ風味が爽やかでとてもおいしいです。
マカダミアナッツは、アーモンドに比べナッツ自体が柔らかいので、ナッツがもう少し大きめの方が歯ごたえがあってよいかなあと思いました。
でもどれもおいしいです。
またより良いものを期待しています。』
ピーナッツチョコも一緒にお買い求めくださいました、あっぴ さんからもコメント頂きました。
『チョコバー最高
あらてつさんお久しぶりです。2型糖尿病のあっぴです。チョコバー、ピーナッツチョコレート、ミックス粉を購入させて頂きました。
チョコバーは麻薬級に美味しくて、一度食べたら止められなくなると思います。
ピーナッツチョコレートもとても美味しくて思わず一気に一袋食べてしまいました!!
それなのに血糖値があまり上昇しなかったのが嬉しかったです。
ミックス粉を使って息子とホットケーキを作りました。おからのホットケーキよりも美味しくて、料理の幅が広がりそうです。
これからも新商品を楽しみにしています。 』
みやびおばさんさんからは、オレンジの購入を検討中とコメント頂きました
『もちろん
モリドルバーを食べたら感想を報告させて頂きまーす。
まずはオレンジをオーダーしようかと考えてます。
アソートという魅惑的なセットが良いと分かっていますが、楽しみは取っておきたいタイプなんです(笑)
明日、オーダーします〜。
→一緒にオーダーする物をあれこれと悩みながら選びたいので〜』
ゆうさんからは、「美味しすぎます!」とのコメントです!
『チョコバー
美味しすぎます!
オレンジピール入りのチョコが大好きだったのですが、糖尿病発覚後はずっと我慢してました。
モリドルの板チョコは何度もリピして十分満足してますが、やはりオレンジやナッツ入りのチョコは嬉しい。
各10本づつ購入しましたが、すぐリピしてしまいそうです。
これからも新製品期待しています!』
rosemary さん、たまこ さん、あっぴ さん、みやびおばさんさん、ゆうさん、ご購入&とても嬉しいコメント、ありがとうございました。
皆さんから、こんなにモリドルチョコバーをお褒め頂けるなんて、販売して良かった〜と感極まりますね。
輸入の際の税関と検疫の度重なる嫌がらせに怒り心頭でしたが、その苦労も報われるというもんです(笑)
本当にありがとうございます。
モリドルチョコレート共々、これからも末永くご愛顧くださいませ。
まだモリドルチョコバーを試されていない読者の皆さん、「ホンマにそんな美味しいんか〜?」と、少しでもご興味をお持ちでしたら、是非是非、一度お試しください。
コメント頂いた皆さんと同じ幸せを感じて頂けること間違いありませんので。
では、以下ご案内を再掲させて頂きますね。

モリドルチョコレートがバータイプになって、さらにオレンジとヘーゼルナッツとアーモンドが入ってるという、チョコレート好きには禁断の組み合わせで登場です。
以前に、5gのチョコが120枚入ったオレンジフレーバーとチェリーフレーバーのモリドルチョコを販売、こちらも大人気&大好評だったのですが、メーカーの製造ラインで作れなくなってしまい、泣く泣く終売となったことがあります。
で、その後、
「100gもいいけどもう少し食べやすいサイズのモリドルチョコレートを出して」
とか、
「いろんなフレーバーのモリドルチョコを食べたい」
といったリクエストを多数頂きました。
そこで何とかならんもんかいなーと製造元に行ったのが昨年10月のこと。
1年掛かりましたけど、何とか商品化&販売することが出来ました。
本日14:00から発売開始させて頂いておりますが、とんでもない勢いで売れております。
ここで私がごちゃごちゃ書くよりも、コチラをご覧頂く方が分かりやすいかと思いますので、商品ページをご案内です♪
モリドル 糖質制限チョコバー
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail181.html
早速お買い求めくださいました読者の皆さんから、ご感想コメントを頂きました。
まずは、rosemary さん
『食べました
チョコバー届きました。まずはアーモンドを。とてもおいしかったです。三種類とも買ったので、少しずついただきます!』
たまこ さんから頂いたコメントです。
『オレンジおいしいです!
いつもモリドルさんのチョコレートを、
時々罪悪感にかられながらもいろんな味のを食べたくなってフェアトレードのチョコも食べています。
今度のチョコバーはサイズもちょうどいいですね。
パキパキ好きな量を調節して食べられるのが良いです。
オレンジダークは乾燥オレンジだからでしょうか?
サクサクして、パフチョコみたいな感じです。
噛むので、より満足感があるような気がします。
オレンジ風味が爽やかでとてもおいしいです。
マカダミアナッツは、アーモンドに比べナッツ自体が柔らかいので、ナッツがもう少し大きめの方が歯ごたえがあってよいかなあと思いました。
でもどれもおいしいです。
またより良いものを期待しています。』
ピーナッツチョコも一緒にお買い求めくださいました、あっぴ さんからもコメント頂きました。
『チョコバー最高
あらてつさんお久しぶりです。2型糖尿病のあっぴです。チョコバー、ピーナッツチョコレート、ミックス粉を購入させて頂きました。
チョコバーは麻薬級に美味しくて、一度食べたら止められなくなると思います。
ピーナッツチョコレートもとても美味しくて思わず一気に一袋食べてしまいました!!
それなのに血糖値があまり上昇しなかったのが嬉しかったです。
ミックス粉を使って息子とホットケーキを作りました。おからのホットケーキよりも美味しくて、料理の幅が広がりそうです。
これからも新商品を楽しみにしています。 』
みやびおばさんさんからは、オレンジの購入を検討中とコメント頂きました
『もちろん
モリドルバーを食べたら感想を報告させて頂きまーす。
まずはオレンジをオーダーしようかと考えてます。
アソートという魅惑的なセットが良いと分かっていますが、楽しみは取っておきたいタイプなんです(笑)
明日、オーダーします〜。
→一緒にオーダーする物をあれこれと悩みながら選びたいので〜』
ゆうさんからは、「美味しすぎます!」とのコメントです!
『チョコバー
美味しすぎます!
オレンジピール入りのチョコが大好きだったのですが、糖尿病発覚後はずっと我慢してました。
モリドルの板チョコは何度もリピして十分満足してますが、やはりオレンジやナッツ入りのチョコは嬉しい。
各10本づつ購入しましたが、すぐリピしてしまいそうです。
これからも新製品期待しています!』
rosemary さん、たまこ さん、あっぴ さん、みやびおばさんさん、ゆうさん、ご購入&とても嬉しいコメント、ありがとうございました。
皆さんから、こんなにモリドルチョコバーをお褒め頂けるなんて、販売して良かった〜と感極まりますね。
輸入の際の税関と検疫の度重なる嫌がらせに怒り心頭でしたが、その苦労も報われるというもんです(笑)
本当にありがとうございます。
モリドルチョコレート共々、これからも末永くご愛顧くださいませ。
まだモリドルチョコバーを試されていない読者の皆さん、「ホンマにそんな美味しいんか〜?」と、少しでもご興味をお持ちでしたら、是非是非、一度お試しください。
コメント頂いた皆さんと同じ幸せを感じて頂けること間違いありませんので。
では、以下ご案内を再掲させて頂きますね。

モリドルチョコレートがバータイプになって、さらにオレンジとヘーゼルナッツとアーモンドが入ってるという、チョコレート好きには禁断の組み合わせで登場です。
以前に、5gのチョコが120枚入ったオレンジフレーバーとチェリーフレーバーのモリドルチョコを販売、こちらも大人気&大好評だったのですが、メーカーの製造ラインで作れなくなってしまい、泣く泣く終売となったことがあります。
で、その後、
「100gもいいけどもう少し食べやすいサイズのモリドルチョコレートを出して」
とか、
「いろんなフレーバーのモリドルチョコを食べたい」
といったリクエストを多数頂きました。
そこで何とかならんもんかいなーと製造元に行ったのが昨年10月のこと。
1年掛かりましたけど、何とか商品化&販売することが出来ました。
本日14:00から発売開始させて頂いておりますが、とんでもない勢いで売れております。
ここで私がごちゃごちゃ書くよりも、コチラをご覧頂く方が分かりやすいかと思いますので、商品ページをご案内です♪
モリドル 糖質制限チョコバー
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail181.html
30度近い気温の沖縄でインフルエンザが流行るのはナゼなんでしょう???
2016年11月28日
昨日、ブログ書いて公開したつもりが、ナゼだか下書きで保存されてました。
下書き保存をクリックした覚えがないのですが…。
と言いつつ、昨日更新しなかった言い訳をしている、あらてつです。
ちゃんとチェックしろちゅー話ですな。
さて。
今日も朝から寒いですね。
もういくつ寝ると12月。
12月と云えば秋も終わって冬ですよ、冬。
その冬になると流行るのがインフルエンザ。
先週25日の金曜日、インフルエンザが流行入りしたと厚生労働省から発表がありました。
例年より2〜3週間早い流行入りだそうです。
都道府県別1医療機関当たりの患者報告数が多かったのは、沖縄(8.12人)、栃木(5.5人)、福井(3.5人)、北海道(2.92人)、岩手(2.6人)で、トップの沖縄は、10月10日~16日の時点ですでに7.03人となっていたそうです。
私の知人からも、先月インフルエンザに罹ったとメールが来ました。
一般的に、インフルエンザは気温が下がって来て乾燥すると流行ると言われています。
だがしかし。
今年の沖縄、例年よりも気温の高い日が続いており、インフルエンザが流行りだした10月なんて、殆ど毎日30度近い気温でした。
更に患者が増えた11月なんて、21日くらいまでずっと最高気温が28度近くor超えの日が続いてました。
湿度も60%の後半から80%の後半で、いわゆる高温多湿状態です。
低温と乾燥が流行の条件だったら、ナニユエ高温多湿の沖縄で流行するんでしょう?
2005年、2006年、2007年と、3年連続夏の沖縄でインフルエンザが流行したことがあります。
もちろん、夏なんで当たり前ですが、気温も湿度も冬の九州以北より遥かに高いです。
この3年間だけ、沖縄の夏の気温が10℃以下だったなんてことは絶対にありません(笑)
そんな事になったら、誰も沖縄に行かなくなっちゃいますよね…。
日本国外でも、熱帯地方で年中インフルエンザが発生している地域があります。
熱帯ですから、亜熱帯の沖縄よりもさらに気温も湿度も高いです。
タイなんて雨季にインフルエンザが流行するそうです。
熱帯の雨季なんて想像できないくらいの湿度でしょう。
低温と乾燥がインフルエンザの流行の原因なら、沖縄や熱帯地方でインフルエンザが流行する説明がつきません。
そもそも、インフルエンザウィルスは、カモなどの水鳥を宿主としたウィルスです。
水鳥は水辺に住むから水鳥であって、乾燥した場所に住んでたら水鳥なんて言わないでしょう。
宿主が水辺の水分たっぷりなとこで生活してるのに、ウィルスだけ乾燥を好むのでしょうか?
そんなこと、まずあり得ないと思いますが…。
と思って調べてたら、こんなサイトを見つけました。
行列のできる情報館ーインフルエンザと湿度気温の関係!実は夏にも流行する!?ー
http://informationnow.xyz/archives/16058.html
この中に、インフルエンザが熱帯地方でも流行する原因が書いてありました。
真偽の程は分かりませんが、ご興味のある方は読まれると面白いですよ。
下書き保存をクリックした覚えがないのですが…。
と言いつつ、昨日更新しなかった言い訳をしている、あらてつです。
ちゃんとチェックしろちゅー話ですな。
さて。
今日も朝から寒いですね。
もういくつ寝ると12月。
12月と云えば秋も終わって冬ですよ、冬。
その冬になると流行るのがインフルエンザ。
先週25日の金曜日、インフルエンザが流行入りしたと厚生労働省から発表がありました。
例年より2〜3週間早い流行入りだそうです。
都道府県別1医療機関当たりの患者報告数が多かったのは、沖縄(8.12人)、栃木(5.5人)、福井(3.5人)、北海道(2.92人)、岩手(2.6人)で、トップの沖縄は、10月10日~16日の時点ですでに7.03人となっていたそうです。
私の知人からも、先月インフルエンザに罹ったとメールが来ました。
一般的に、インフルエンザは気温が下がって来て乾燥すると流行ると言われています。
だがしかし。
今年の沖縄、例年よりも気温の高い日が続いており、インフルエンザが流行りだした10月なんて、殆ど毎日30度近い気温でした。
更に患者が増えた11月なんて、21日くらいまでずっと最高気温が28度近くor超えの日が続いてました。
湿度も60%の後半から80%の後半で、いわゆる高温多湿状態です。
低温と乾燥が流行の条件だったら、ナニユエ高温多湿の沖縄で流行するんでしょう?
2005年、2006年、2007年と、3年連続夏の沖縄でインフルエンザが流行したことがあります。
もちろん、夏なんで当たり前ですが、気温も湿度も冬の九州以北より遥かに高いです。
この3年間だけ、沖縄の夏の気温が10℃以下だったなんてことは絶対にありません(笑)
そんな事になったら、誰も沖縄に行かなくなっちゃいますよね…。
日本国外でも、熱帯地方で年中インフルエンザが発生している地域があります。
熱帯ですから、亜熱帯の沖縄よりもさらに気温も湿度も高いです。
タイなんて雨季にインフルエンザが流行するそうです。
熱帯の雨季なんて想像できないくらいの湿度でしょう。
低温と乾燥がインフルエンザの流行の原因なら、沖縄や熱帯地方でインフルエンザが流行する説明がつきません。
そもそも、インフルエンザウィルスは、カモなどの水鳥を宿主としたウィルスです。
水鳥は水辺に住むから水鳥であって、乾燥した場所に住んでたら水鳥なんて言わないでしょう。
宿主が水辺の水分たっぷりなとこで生活してるのに、ウィルスだけ乾燥を好むのでしょうか?
そんなこと、まずあり得ないと思いますが…。
と思って調べてたら、こんなサイトを見つけました。
行列のできる情報館ーインフルエンザと湿度気温の関係!実は夏にも流行する!?ー
http://informationnow.xyz/archives/16058.html
この中に、インフルエンザが熱帯地方でも流行する原因が書いてありました。
真偽の程は分かりませんが、ご興味のある方は読まれると面白いですよ。
糖質制限 ピーナッツチョコレート お客様から嬉しいご感想頂きました。
2016年11月24日
22日のブログで、新商品のモリドル糖質制限チョコバーをご紹介したところ、読者でお客様の、みやび〜おばさん さんから、とっても嬉しいコメント頂きました。
『チョコバー買います〜
あらてつさん、こんばんは。
モリドルチョコのバーならばハズレはなさそうなんで新発売されて嬉しいです。
バーもラッピング(包装)が何気にオシャレな感じですね。
元祖?モリドルチョコも一見は糖質制限製品に思えない感じで、友人にひと口おすそ分けする時にも抵抗なく食べてもらえます。
(「糖質制限」がアピールされすぎている製品だと人によっては敬遠されてしまうので)
味はもちろんですが、ラッピングや配送時の丁寧な梱包にも企業努力というか「心意気」を感じています。
◎追伸◎
ピーナッツチョコのデイラミス味は美味し過ぎて泣けちゃう!デイラミスってのが憎いわー。チョコ好き甘党のツボ突いてますね(笑)
憎いわ〜。』
みやび〜おばさん さん、いつもコメント&弊社のチョコレートをご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
チョコバー、もうご注文頂きましたでしょうか?
きっと、みやび〜おばさん さんにも、お気に召して頂けると思います。
そのチョコバ−のデザインですが、モリドル社の社長のSra,パトリシアが、もともとデザイナーだったので、とても素晴らしいパッケージデザインになっています。
「糖質制限」がアピールされすぎている製品だと人によっては敬遠されてしまうので
これはなるほどなと思わされました。
確かに、「無地の箱で送って欲しい」と仰るお客様もいらっしゃいますので、今後の商品デザインの参考になる貴重なご意見です。
ありがとうございます。
さて、モリドル糖質制限チョコバー、召し上がられましたら、ご感想をコメント頂けませんでしょうか。
忌憚のない直球なご感想を頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
私も追記(笑)
糖質制限 ピーナッツチョコレート、絶賛頂きましてありがとうございます!
ティラミス味は、製造メーカーの担当さんのアイデアなんですよ〜。
みやび〜おばさん さんから頂いたご感想、お伝えさせて頂きますね。
大感激されると思いますので。
これからも糖質制限チョコレートシリーズ、ブログともども宜しくお願い致します!
みやび〜おばさん さん大絶賛の糖質制限 ピーナッツチョコレート、詳細&ご注文はコチラからどうぞ。
糖質制限 ピーナッツチョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail177.html

チョコ好きには、ホントにたまらんチョコになってます。
ご注文、スタッフ一同心よりお待ちしております♪
『チョコバー買います〜
あらてつさん、こんばんは。
モリドルチョコのバーならばハズレはなさそうなんで新発売されて嬉しいです。
バーもラッピング(包装)が何気にオシャレな感じですね。
元祖?モリドルチョコも一見は糖質制限製品に思えない感じで、友人にひと口おすそ分けする時にも抵抗なく食べてもらえます。
(「糖質制限」がアピールされすぎている製品だと人によっては敬遠されてしまうので)
味はもちろんですが、ラッピングや配送時の丁寧な梱包にも企業努力というか「心意気」を感じています。
◎追伸◎
ピーナッツチョコのデイラミス味は美味し過ぎて泣けちゃう!デイラミスってのが憎いわー。チョコ好き甘党のツボ突いてますね(笑)
憎いわ〜。』
みやび〜おばさん さん、いつもコメント&弊社のチョコレートをご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
チョコバー、もうご注文頂きましたでしょうか?
きっと、みやび〜おばさん さんにも、お気に召して頂けると思います。
そのチョコバ−のデザインですが、モリドル社の社長のSra,パトリシアが、もともとデザイナーだったので、とても素晴らしいパッケージデザインになっています。
「糖質制限」がアピールされすぎている製品だと人によっては敬遠されてしまうので
これはなるほどなと思わされました。
確かに、「無地の箱で送って欲しい」と仰るお客様もいらっしゃいますので、今後の商品デザインの参考になる貴重なご意見です。
ありがとうございます。
さて、モリドル糖質制限チョコバー、召し上がられましたら、ご感想をコメント頂けませんでしょうか。
忌憚のない直球なご感想を頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
私も追記(笑)
糖質制限 ピーナッツチョコレート、絶賛頂きましてありがとうございます!
ティラミス味は、製造メーカーの担当さんのアイデアなんですよ〜。
みやび〜おばさん さんから頂いたご感想、お伝えさせて頂きますね。
大感激されると思いますので。
これからも糖質制限チョコレートシリーズ、ブログともども宜しくお願い致します!
みやび〜おばさん さん大絶賛の糖質制限 ピーナッツチョコレート、詳細&ご注文はコチラからどうぞ。
糖質制限 ピーナッツチョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail177.html

チョコ好きには、ホントにたまらんチョコになってます。
ご注文、スタッフ一同心よりお待ちしております♪
モリドル糖質制限チョコに新商品登場です。
2016年11月22日
いきなりですが。
お陰さまで大人気のモリドル糖質制限チョコレートに、待望の新商品が追加されました。
こちらです。

モリドルチョコレートがバータイプになって、さらにオレンジとヘーゼルナッツとアーモンドが入ってるという、チョコレート好きには禁断の組み合わせで登場です。
以前に、5gのチョコが120枚入ったオレンジフレーバーとチェリーフレーバーのモリドルチョコを販売、こちらも大人気&大好評だったのですが、メーカーの製造ラインで作れなくなってしまい、泣く泣く終売となったことがあります。
で、その後、
「100gもいいけどもう少し食べやすいサイズのモリドルチョコレートを出して」
とか、
「いろんなフレーバーのモリドルチョコを食べたい」
といったリクエストを多数頂きました。
そこで何とかならんもんかいなーと製造元に行ったのが昨年10月のこと。
1年掛かりましたけど、何とか商品化&販売することが出来ました。
本日14:00から発売開始させて頂いておりますが、とんでもない勢いで売れております。
ここで私がごちゃごちゃ書くよりも、コチラをご覧頂く方が分かりやすいかと思いますので、商品ページをご案内です♪
モリドル 糖質制限チョコバー
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail181.html
どうです?美味しそうでしょ?
是非一度お試しあれ。
お陰さまで大人気のモリドル糖質制限チョコレートに、待望の新商品が追加されました。
こちらです。

モリドルチョコレートがバータイプになって、さらにオレンジとヘーゼルナッツとアーモンドが入ってるという、チョコレート好きには禁断の組み合わせで登場です。
以前に、5gのチョコが120枚入ったオレンジフレーバーとチェリーフレーバーのモリドルチョコを販売、こちらも大人気&大好評だったのですが、メーカーの製造ラインで作れなくなってしまい、泣く泣く終売となったことがあります。
で、その後、
「100gもいいけどもう少し食べやすいサイズのモリドルチョコレートを出して」
とか、
「いろんなフレーバーのモリドルチョコを食べたい」
といったリクエストを多数頂きました。
そこで何とかならんもんかいなーと製造元に行ったのが昨年10月のこと。
1年掛かりましたけど、何とか商品化&販売することが出来ました。
本日14:00から発売開始させて頂いておりますが、とんでもない勢いで売れております。
ここで私がごちゃごちゃ書くよりも、コチラをご覧頂く方が分かりやすいかと思いますので、商品ページをご案内です♪
モリドル 糖質制限チョコバー
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail181.html
どうです?美味しそうでしょ?
是非一度お試しあれ。
糖質制限おせち、予約受付中です!
2016年11月18日
糖質制限 おせち 予約受け付け中!
と、10月3日にご案内させて頂きました。
まだ夏の名残が残ってる時分におせちとか言われてもピンと来ないかと思うのですが、おせち商戦って10月から始まるとのことなので、それに合わせて予約受付を開始させて頂きました。
ですが、おせちメーカーさんによると、おせち商戦が10月から始まっても実際に売れだすのは12月5日過ぎてからだそうです。
なんて聞いていたので、12月入ったら予約が入るんだろうな〜ってノンビリ構えてたら、とんでもない。
残りが100個ちょいになってしまいました。
ご予約頂きました皆さん、本当にありがとうございます。
このペースで行けば、世間様でおせちが売れだす12月5日を待たずに完売しそうです。
ご希望の方はお急ぎくださいね。
以下、ご案内を再掲です。

ちゃんと“おせち”でしょ(笑)
通常のおせちですと、日持ちさせるためにけっこうな量の砂糖を使うので、糖質制限食に取り組む方にとっては鬼門のメニューでした。
ですが。
正月くらい、家族と一緒におせちをつまみながらお屠蘇気分に浸りたいもの。
だがしかし。
普通に売ってるおせちを食べれば血糖値がダダ上がりになってしまう。
私一人家族からのけ者。
そんな淋しい正月なんてもうイヤ!
だれか私を連れて逃げて!
なんて事を言う必要が、この糖質制限おせちで今年からなくなりました。
材料の選定の段階から江部康二先生に監修頂き、試作品の血糖測定をして頂いた回数は何十回じゃききません。
メーカーさんも、途中で投げ出そうとされるくらいの苦労を重ね、やっとの思いで完成した最終試作品。
江部康二先生に測定して頂いた結果がコチラ!
あらてつさん、Cocoroさん
2016/7/8(金)
午後5:00 血糖値:117mg
おせちを、一段丸ごと摂取。
合鴨スモーク、有頭エビ黄金松風
スモークサーモンマリネ、焼きホタテ・松笠白焼き
きんとん、黒豆、数の子、いくら
午後6:00 血糖値:124mg
合格ですね。
そうそう、美味しかったですよ。
江部康二
二回目の測定が…
2016/7/9(土)
14:30 血糖値:96mg
おせち10品
鶏ゆず胡椒、博多焼きチーズ
紅ズワイガニ爪ポーション、一口湯葉巻き
鰆昆布〆、身巻唐墨
小鯛西京焼き、ほうれん草と若鶏のテリーヌ
日の出きぬた、蛸煮付け柔らか煮
エビ高野サンド、子持ちイカ
田作り大和煮
サーモンかんざし、ローストポーク
小松菜と揚げ物
アワビ割烹煮
15:30 血糖値:123mg
10品で、糖質9g相当ですから、まあまあです。
なかなか美味しかったです。
見事合格です。
江部康二先生、ありがとうございましたm(_ _)m
江部康二先生の血糖測定を見事クリアし、「美味しかった」のお言葉を頂いた糖質制限おせち。
コレさえあれば来年の元旦に「今年は春から縁起がいいや」と言うこと間違い無し!
お求めはコチラからどうぞ!
糖質制限 おせち
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail171.html
数量限定で売り切れ必至!
お早めにどうぞ!!!
と、10月3日にご案内させて頂きました。
まだ夏の名残が残ってる時分におせちとか言われてもピンと来ないかと思うのですが、おせち商戦って10月から始まるとのことなので、それに合わせて予約受付を開始させて頂きました。
ですが、おせちメーカーさんによると、おせち商戦が10月から始まっても実際に売れだすのは12月5日過ぎてからだそうです。
なんて聞いていたので、12月入ったら予約が入るんだろうな〜ってノンビリ構えてたら、とんでもない。
残りが100個ちょいになってしまいました。
ご予約頂きました皆さん、本当にありがとうございます。
このペースで行けば、世間様でおせちが売れだす12月5日を待たずに完売しそうです。
ご希望の方はお急ぎくださいね。
以下、ご案内を再掲です。

ちゃんと“おせち”でしょ(笑)
通常のおせちですと、日持ちさせるためにけっこうな量の砂糖を使うので、糖質制限食に取り組む方にとっては鬼門のメニューでした。
ですが。
正月くらい、家族と一緒におせちをつまみながらお屠蘇気分に浸りたいもの。
だがしかし。
普通に売ってるおせちを食べれば血糖値がダダ上がりになってしまう。
私一人家族からのけ者。
そんな淋しい正月なんてもうイヤ!
だれか私を連れて逃げて!
なんて事を言う必要が、この糖質制限おせちで今年からなくなりました。
材料の選定の段階から江部康二先生に監修頂き、試作品の血糖測定をして頂いた回数は何十回じゃききません。
メーカーさんも、途中で投げ出そうとされるくらいの苦労を重ね、やっとの思いで完成した最終試作品。
江部康二先生に測定して頂いた結果がコチラ!
あらてつさん、Cocoroさん
2016/7/8(金)
午後5:00 血糖値:117mg
おせちを、一段丸ごと摂取。
合鴨スモーク、有頭エビ黄金松風
スモークサーモンマリネ、焼きホタテ・松笠白焼き
きんとん、黒豆、数の子、いくら
午後6:00 血糖値:124mg
合格ですね。
そうそう、美味しかったですよ。
江部康二
二回目の測定が…
2016/7/9(土)
14:30 血糖値:96mg
おせち10品
鶏ゆず胡椒、博多焼きチーズ
紅ズワイガニ爪ポーション、一口湯葉巻き
鰆昆布〆、身巻唐墨
小鯛西京焼き、ほうれん草と若鶏のテリーヌ
日の出きぬた、蛸煮付け柔らか煮
エビ高野サンド、子持ちイカ
田作り大和煮
サーモンかんざし、ローストポーク
小松菜と揚げ物
アワビ割烹煮
15:30 血糖値:123mg
10品で、糖質9g相当ですから、まあまあです。
なかなか美味しかったです。
見事合格です。
江部康二先生、ありがとうございましたm(_ _)m
江部康二先生の血糖測定を見事クリアし、「美味しかった」のお言葉を頂いた糖質制限おせち。
コレさえあれば来年の元旦に「今年は春から縁起がいいや」と言うこと間違い無し!
お求めはコチラからどうぞ!
糖質制限 おせち
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail171.html
数量限定で売り切れ必至!
お早めにどうぞ!!!
肉、卵、チーズを食べると消化に時間が掛かって体に負担がかかると言いますがそれってホンマですかね。
2016年11月18日
沖縄に住んでる知人から、手紙が来ました。
「すっかり寒くなりましたね。私は風邪を引いてしまいました…。」
沖縄は何度くらいだろうと調べてみると…
最高気温が26〜28℃
ちなみに今朝の京都の最低気温は6.1℃
この方が京都に来たら、一瞬で凍死するに違いないと思う、あらてつです。
11月で28℃ってまだ夏やん…。
思わず引っ越したくなる話は取り敢えず置いといて。
今日は、チョコボさんからのコメント3連発、結びの一番です。
『あらてつさんがMEC食を実践していたのは勘違いだったようで、すいません。
話は変わりますが、私はこれまで1日1食主食あり、食物繊維多めの食生活から、食物繊維多めの糖質制限食、そして今現在食物繊維少なめの糖質制限食を実践してきましたが、玄米菜食の人は消化に時間のかかる肉、卵、チーズなどをたっぷり食べると体に負担がかかると言いますが、それよりも糖質をたっぷ取った後の眠気、だるさや食物繊維をたっぷり取った後に発生するガスを排泄されるまで溜め込むことの方が、体に負担がかかっているように感じます。
糖質制限食で便秘や膨満感で悩んでいる方は一口30回以上噛んで食べ過ぎに注意する、食物繊維を控えることを意識して、それでも効果がない場合はたんぱく質にばかり偏って油不足になっている可能性があるので、マヨネーズなどでしっかり油を取るといいかもしれません。私の場合は食物繊維豊富なナッツ類よりも効果がありましたよ。
逆に油の取りすぎで下痢になったことが何度かあるので、下痢に悩んでいる人は油の取りすぎか、下剤のような役割のあるアルコールが原因かもしれません。
そういえば下痢で悩んでいるあらてつさんも確かマヨラーでしたよね。(笑)』
チョコボさん、コメントありがとうございました。
私、別に玄米菜食を否定しません、とう言うか、基本的に他人に迷惑掛けない限り、やりたい人はやったらいいし、やりたくなかったらやらんかったらええやんというスタンスなのです、が。
「玄米菜食の人は消化に時間のかかる肉、卵、チーズなどをたっぷり食べると体に負担がかかると言います」
これ、玄米菜食してる方以外からもよく聞きますが、ちょっと違うんじゃないかなと。
肉食動物と草食動物の消化器官を比べると、肉食動物の方が単純です。
それは何故か?
草食動物が食べる草に含まれる食物繊維は、消化吸収されにくいから。
なので、草食動物の腸は肉食動物の腸よりも、遥かに長くなっています。
実際に腸の長さを身長の何倍あるか、私達人間と比べて見ると…
ヒト 5倍
ウマ 10倍
ウシ 22倍
ヒツジ 34倍
因みに肉食動物はと言いますと
イヌ 5倍
ネコ 4〜5倍
ライオン 3倍
トラ 4倍
だそうです。
胃の構造も違います。
ウシに胃袋が4つあるのは有名ですが、これは食物繊維を多く含む草などは、消化吸収されにくいので、反芻と言って何度も胃袋⇔口に戻すを繰り返して消化し、腸で栄養分を吸収しやすいようにします。
さらに加えると、草食動物の腸には特殊な細菌がいて、食物繊維の分解を助けます。
逆に云えば、ここまでせんと消化吸収できないのに、胃が一つしかなくて反芻もしなくて腸の長さもイヌと変わらない我々人間が、食物繊維を摂って効率的に消化吸収できるわけなかろうと。
つまりは、
「人間の胃腸は草食に向いてません=消化吸収に時間が掛かって身体に負担を掛けるのは肉じゃなくて植物」
ということになります。
参考までに、江部康二先生がたまに引用される、「ヒューマンニュートリション」というイギリスの栄養学の教科書の一文をご紹介します。
『現代の食事では、・・・・・デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいブドウ糖」を大量に摂取するようになっている。
このような食事内容は血糖およびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。
農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。
ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。』
食物繊維の話と若干ずれますが、
「進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。」
を
「進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ食物繊維ベースの食物に適応していない。」
と置き換えてもらえば分かりやすいかと。
あと、油と下痢ですが、私も油を摂りすぎると下痢します。
オリーブオイル、ヘッド、ラードなど、植物油・動物油脂問わずです。
このあたりは、過ぎたるは及ばざるが如しってとこじゃないでしょうか。
油の摂取に限ったことではないですが(笑)
「すっかり寒くなりましたね。私は風邪を引いてしまいました…。」
沖縄は何度くらいだろうと調べてみると…
最高気温が26〜28℃
ちなみに今朝の京都の最低気温は6.1℃
この方が京都に来たら、一瞬で凍死するに違いないと思う、あらてつです。
11月で28℃ってまだ夏やん…。
思わず引っ越したくなる話は取り敢えず置いといて。
今日は、チョコボさんからのコメント3連発、結びの一番です。
『あらてつさんがMEC食を実践していたのは勘違いだったようで、すいません。
話は変わりますが、私はこれまで1日1食主食あり、食物繊維多めの食生活から、食物繊維多めの糖質制限食、そして今現在食物繊維少なめの糖質制限食を実践してきましたが、玄米菜食の人は消化に時間のかかる肉、卵、チーズなどをたっぷり食べると体に負担がかかると言いますが、それよりも糖質をたっぷ取った後の眠気、だるさや食物繊維をたっぷり取った後に発生するガスを排泄されるまで溜め込むことの方が、体に負担がかかっているように感じます。
糖質制限食で便秘や膨満感で悩んでいる方は一口30回以上噛んで食べ過ぎに注意する、食物繊維を控えることを意識して、それでも効果がない場合はたんぱく質にばかり偏って油不足になっている可能性があるので、マヨネーズなどでしっかり油を取るといいかもしれません。私の場合は食物繊維豊富なナッツ類よりも効果がありましたよ。
逆に油の取りすぎで下痢になったことが何度かあるので、下痢に悩んでいる人は油の取りすぎか、下剤のような役割のあるアルコールが原因かもしれません。
そういえば下痢で悩んでいるあらてつさんも確かマヨラーでしたよね。(笑)』
チョコボさん、コメントありがとうございました。
私、別に玄米菜食を否定しません、とう言うか、基本的に他人に迷惑掛けない限り、やりたい人はやったらいいし、やりたくなかったらやらんかったらええやんというスタンスなのです、が。
「玄米菜食の人は消化に時間のかかる肉、卵、チーズなどをたっぷり食べると体に負担がかかると言います」
これ、玄米菜食してる方以外からもよく聞きますが、ちょっと違うんじゃないかなと。
肉食動物と草食動物の消化器官を比べると、肉食動物の方が単純です。
それは何故か?
草食動物が食べる草に含まれる食物繊維は、消化吸収されにくいから。
なので、草食動物の腸は肉食動物の腸よりも、遥かに長くなっています。
実際に腸の長さを身長の何倍あるか、私達人間と比べて見ると…
ヒト 5倍
ウマ 10倍
ウシ 22倍
ヒツジ 34倍
因みに肉食動物はと言いますと
イヌ 5倍
ネコ 4〜5倍
ライオン 3倍
トラ 4倍
だそうです。
胃の構造も違います。
ウシに胃袋が4つあるのは有名ですが、これは食物繊維を多く含む草などは、消化吸収されにくいので、反芻と言って何度も胃袋⇔口に戻すを繰り返して消化し、腸で栄養分を吸収しやすいようにします。
さらに加えると、草食動物の腸には特殊な細菌がいて、食物繊維の分解を助けます。
逆に云えば、ここまでせんと消化吸収できないのに、胃が一つしかなくて反芻もしなくて腸の長さもイヌと変わらない我々人間が、食物繊維を摂って効率的に消化吸収できるわけなかろうと。
つまりは、
「人間の胃腸は草食に向いてません=消化吸収に時間が掛かって身体に負担を掛けるのは肉じゃなくて植物」
ということになります。
参考までに、江部康二先生がたまに引用される、「ヒューマンニュートリション」というイギリスの栄養学の教科書の一文をご紹介します。
『現代の食事では、・・・・・デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいブドウ糖」を大量に摂取するようになっている。
このような食事内容は血糖およびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。
農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。
ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。』
食物繊維の話と若干ずれますが、
「進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。」
を
「進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ食物繊維ベースの食物に適応していない。」
と置き換えてもらえば分かりやすいかと。
あと、油と下痢ですが、私も油を摂りすぎると下痢します。
オリーブオイル、ヘッド、ラードなど、植物油・動物油脂問わずです。
このあたりは、過ぎたるは及ばざるが如しってとこじゃないでしょうか。
油の摂取に限ったことではないですが(笑)
食物繊維が腸内環境の悪化を招いているのかもと言う仮説を頂きました。
2016年11月17日
月曜か火曜日、日中やたら暑くて、帰してからデータ放送の気象情報見てみると、「これまでの最高気温」が27.1℃になってました。
おいおい、27.1℃って初夏やん、そら冬のカッコしてたら暑いわなどと思ってました。
で、ブログネタにしようと気象庁の過去天気で調べたら、27.1℃なんて気温の日がないんですね。
フツーに考えたら27.1℃なんて11月の京都であり得ないんですが、この日はホンマに暑かったんですよね…。
あの日に見た27.1℃の数字はなんだったのか?
気象情報の数字が間違ってと言いたいとこですが、たぶん21.7℃と見間違えたような気がする、あらてつです。
自分のミスは素直に認めるのが一番ですな(笑)
そんなどうでもいい話は置いといて。
チョコボさんから、引き続きコメント頂いておりましたのでご紹介です。
『すいません、昨日の続きです
実は私は以前野菜多め主食付きの1日1食生活をしていたのですが、食後の眠気が辛すぎたために、主食も控えるようになりました。それから食後の眠気は治まったものの膨満感だけは一向に治まらず、ずっと悩んでいました。
それが納豆以外から食物繊維をほとんど取らなくなってから、おならの臭いまで全然気にならなくなりました。また野菜をたっぷり食べていた頃はいくら食べても52kgを超えることがなく、ガリガリで筋肉が全然付かなかった体型が、今ではしっかり筋肉もつき、適正体重にまで増やすことができてカサカサだった肌もしっとりしてきました。
これは仮説なのですが、食物繊維は消化吸収されず老廃物として排泄されるまで体内にガスを発生させて残ってしまうようですが、これが体内に長い時間残ることで、たんぱく質、脂質の消化吸収排泄がうまくいかず、栄養不足となってしまいガリガリ体型や肌トラブル、体調不良の原因になってしまっていたのではないかと思います。
1日1食で玄米菜食の人は「肉、卵、乳製品が腸内環境を悪くする」とよく言いますが、今考えると脂肪や水分を溜め込む糖質と排泄されるまで消化されずにガスを発生させる食物繊維が腸内環境を悪くしているのではないかと思います。
実際1日1食で食物繊維たっぷりの穀物、野菜、豆類ばかり食べていた玄米菜食の某タレントの人は1日1食にすると若返ると言われてる割にはガリガリ体型で、血管や骨年齢にかなり問題があったことをTVで見たことがあります。それに比べ糖質制限食を何年も続けている人は肌つやがよく、健康的な体型ですよね。
そう考えると糖質だけでなく食物繊維も控えれば、栄養の吸収がよくなる分無理にがっつり食べなくても適正体型を維持することができるのではないかと思います。もちろん食事は楽しく、おいしくですから、1000と言わず2000kcal食べたいと言う人はしっかり食べても問題ないと思いますよ。』
チョコボさん、引き続きコメントありがとうございます。
野菜中心の食生活から糖質制限に変更されて、筋肉もしっかり付いて体重も増え、肌もしっとりされたとのことですが、これはもう糖質制限定番(?)の改善例ですね。
糖質制限だと筋肉の素になるタンパク質の摂取が多くなるので、筋肉が付きやすくなります。
それに、タンパク質は女性が大好きなコラーゲンの素でもありますから、お肌に悪いわけがありません。
あと、糖質制限食に取り組むと、末端の血流が改善します。
どういうことかといいますと、血糖値を急上昇させる糖質の摂取が少なくなると、血糖値が上がったり下がったりする、「グルコーススパイク」が起きません。「グルコーススパイク」が起きないということは、血管がダメージを受けることもないですから、血流も良くなります。
それに加えて、血液をドロドロにしてしまうのは動物性の脂肪ではなくて、実は糖質なんだよということで、糖質制限食はもちろんその糖質を制限しますから、血液はサラサラで血流も良くなります。
タンパク質の摂取と血流の改善のダブル効果で、肌がツヤツヤになったり、乾燥肌が良くなったりするわけですね。
逆を言えば、玄米菜食だとタンパク質も不足しますし、グルコーススパイクも起こります。なのでチョコボさんが書かれているタレントさんのようなことが起こるわけです。
腸内環境に関するチョコボさんの仮説、成る程なと思いました。
そう云えば、糖質制限でおならのニオイがしなくなったというのを、読者の方からコメント頂いたことがありました。
けど、たまに糖質食べると臭くなるって(笑)
食物繊維が悪さしてるのか、糖質が悪さしてるのか、肉を食べるのがいいのか、その全部が原因なのかは分かりませんが、食物繊維が何らか影響してるんじゃないかなと、私も思います。
<またまたつづく>
おいおい、27.1℃って初夏やん、そら冬のカッコしてたら暑いわなどと思ってました。
で、ブログネタにしようと気象庁の過去天気で調べたら、27.1℃なんて気温の日がないんですね。
フツーに考えたら27.1℃なんて11月の京都であり得ないんですが、この日はホンマに暑かったんですよね…。
あの日に見た27.1℃の数字はなんだったのか?
気象情報の数字が間違ってと言いたいとこですが、たぶん21.7℃と見間違えたような気がする、あらてつです。
自分のミスは素直に認めるのが一番ですな(笑)
そんなどうでもいい話は置いといて。
チョコボさんから、引き続きコメント頂いておりましたのでご紹介です。
『すいません、昨日の続きです
実は私は以前野菜多め主食付きの1日1食生活をしていたのですが、食後の眠気が辛すぎたために、主食も控えるようになりました。それから食後の眠気は治まったものの膨満感だけは一向に治まらず、ずっと悩んでいました。
それが納豆以外から食物繊維をほとんど取らなくなってから、おならの臭いまで全然気にならなくなりました。また野菜をたっぷり食べていた頃はいくら食べても52kgを超えることがなく、ガリガリで筋肉が全然付かなかった体型が、今ではしっかり筋肉もつき、適正体重にまで増やすことができてカサカサだった肌もしっとりしてきました。
これは仮説なのですが、食物繊維は消化吸収されず老廃物として排泄されるまで体内にガスを発生させて残ってしまうようですが、これが体内に長い時間残ることで、たんぱく質、脂質の消化吸収排泄がうまくいかず、栄養不足となってしまいガリガリ体型や肌トラブル、体調不良の原因になってしまっていたのではないかと思います。
1日1食で玄米菜食の人は「肉、卵、乳製品が腸内環境を悪くする」とよく言いますが、今考えると脂肪や水分を溜め込む糖質と排泄されるまで消化されずにガスを発生させる食物繊維が腸内環境を悪くしているのではないかと思います。
実際1日1食で食物繊維たっぷりの穀物、野菜、豆類ばかり食べていた玄米菜食の某タレントの人は1日1食にすると若返ると言われてる割にはガリガリ体型で、血管や骨年齢にかなり問題があったことをTVで見たことがあります。それに比べ糖質制限食を何年も続けている人は肌つやがよく、健康的な体型ですよね。
そう考えると糖質だけでなく食物繊維も控えれば、栄養の吸収がよくなる分無理にがっつり食べなくても適正体型を維持することができるのではないかと思います。もちろん食事は楽しく、おいしくですから、1000と言わず2000kcal食べたいと言う人はしっかり食べても問題ないと思いますよ。』
チョコボさん、引き続きコメントありがとうございます。
野菜中心の食生活から糖質制限に変更されて、筋肉もしっかり付いて体重も増え、肌もしっとりされたとのことですが、これはもう糖質制限定番(?)の改善例ですね。
糖質制限だと筋肉の素になるタンパク質の摂取が多くなるので、筋肉が付きやすくなります。
それに、タンパク質は女性が大好きなコラーゲンの素でもありますから、お肌に悪いわけがありません。
あと、糖質制限食に取り組むと、末端の血流が改善します。
どういうことかといいますと、血糖値を急上昇させる糖質の摂取が少なくなると、血糖値が上がったり下がったりする、「グルコーススパイク」が起きません。「グルコーススパイク」が起きないということは、血管がダメージを受けることもないですから、血流も良くなります。
それに加えて、血液をドロドロにしてしまうのは動物性の脂肪ではなくて、実は糖質なんだよということで、糖質制限食はもちろんその糖質を制限しますから、血液はサラサラで血流も良くなります。
タンパク質の摂取と血流の改善のダブル効果で、肌がツヤツヤになったり、乾燥肌が良くなったりするわけですね。
逆を言えば、玄米菜食だとタンパク質も不足しますし、グルコーススパイクも起こります。なのでチョコボさんが書かれているタレントさんのようなことが起こるわけです。
腸内環境に関するチョコボさんの仮説、成る程なと思いました。
そう云えば、糖質制限でおならのニオイがしなくなったというのを、読者の方からコメント頂いたことがありました。
けど、たまに糖質食べると臭くなるって(笑)
食物繊維が悪さしてるのか、糖質が悪さしてるのか、肉を食べるのがいいのか、その全部が原因なのかは分かりませんが、食物繊維が何らか影響してるんじゃないかなと、私も思います。
<またまたつづく>
「便秘は食物繊維が原因?&今の食事量で大丈夫でしょうか?」とのご質問を頂きました。
2016年11月15日
カレンダー見て気がついたんですが、今年もあと1ヶ月半で終わりですやん。
ついこないだ「おめでとうさんです」って言うてたのに、また同じこと言わんとあきません。
そのうち気がついたら棺桶の中なんてことになってそうな気がする、あらてつです。
光陰矢の如しどころか、ロケットの如しですな。
で。
皆々様、お久ししゅうございます。
気がついたら水曜日も終わる時間に近づいてました。
ええ、言い訳ですよ。
ダラダラしてブログの更新サボってたのは私ですから。
見に来て頂いてた皆さん&コメントくださった皆さん、ごめんさいm(_ _)m
お返事、順番にさせて頂きますので、今しばしお時間くださいm(_ _)m
で、で。
お返事第一弾。
チョコボさんから、「便秘は食物繊維が原因?&今の食事量で大丈夫でしょうか?」とのご質問を頂きました。
『便秘は食物繊維が原因?
あらてつさんこんにちは。糖質制限を始めて5年ほどになる34歳男性です。
これまでよかれと思って糖質の少ない野菜をたっぷり食べていたのですが、ここ最近の野菜の高騰で、食物繊維は納豆1パックともやしを口小皿1皿分食べるような生活をしていたら、それまで悩んでいた便秘やおならの回数が解消されて、体調がすごくよくなりました。気になって調べたところ、便秘の原因は消化できない食物繊維がガス腹を作っているとのことでした。
また毎日出ないからと言って、お腹の張りや膨満感を感じなければ、気にする必要もないようですね。そういえばあらてつさんも以前MEC食を長いこと続けていたにも関わらず、便秘に悩むことはなかったとおっしゃっていましたね。
それから摂取カロリーに関してですが、MEC食で有名な渡辺信幸先生の1口30回以上噛むことを実践していたら、1日1000カロリー程度でも満足できて、おなかも空かなくなりました。体調もすごくよく、身長168㎝体重56kg体脂肪率12%程度の理想的な体型を維持できています。
1日の食事内容は納豆1パック、もやし小皿1皿、卵3個、マヨネーズ大さじ1杯、チーズ2切れ、肉か魚を500カロリー分の1日1食か2食ですがこのまま続けても大丈夫でしょうか?個人的にはオートファジーの仕組みを知ってから、この摂取カロリーで問題ないと思っているのですが少し気になっています。
長くなりましたが、アドバイスお願いします。』
チョコボさん、コメントありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ございません。
随分とお待たせしてしまったので、早速ですが、結論から申し上げますと、体調に問題なく、どころかとても良くて体重がどんどん減ってくるとか、ヘロヘロで立ってるのも辛いなんてことがなければ、今のままの食事量で問題ないかと思います。
基本的に、適正な食事量なんてのは個人個人で絶対に違いますし、1日3食食べるのが正しいのかと云えば、そんなもん何の根拠もないですから、1日何回食事しようが個人の勝手です。
なので、不調が出てこない限りは、現在の食事量&食事回数がチョコボさんに合っているのではないかと私は思います。
ですが、なにがしかの不調が出てきたら食事量を増やすか医療機関を受診してくださいね。
で、便秘の件。
私、MEC食なるものはやったことありません(笑)
と言いますか、以前も書いた記憶がある気がするんですけど、MECがなんなんだかも知らないです。
ですが、私の記憶ほどあてにならないものはないので、過去記事検索してみたら、こんなの出て来ました。
『MEC食なるものがどういうもんだか知りませんが、肉と卵とチーズだけを食べるのでしょうか?
私、2010年末から2011年に掛けて、「あらてつの肉とチーズな日々」と題して「7日間肉とチーズの日々」やら「1ヶ月肉とチーズの日々」を何度かやってみたことがあります。
1日3食、肉とチーズのみで1週間&1ヶ月過ごしたのですが、これって、糖質制限食に取り組んできた経験があったからできた話であって、それまで普通に炭水化物食べてた方がいきなりこんな事すると、えらいことになると思います。
いや、確実になるでしょう。
よしんばこのブログで「肉とチーズだけでダイエットできる!」なんて書こうもんなら、足は攣るわ便秘になるわ、不調の問い合わせコメントが殺到ですね(笑) 2015年06月18日』
やっぱりMECはしてませんでした(笑)
なので、MECと便秘の因果関係は分かりませんが、「肉とチーズな日々」では便秘になりませんでしたね。
ただ、基本的に下痢体質なので、「野菜を食べないこと=食物繊維を摂らないこと」が、便秘にならなかった原因かどうか分からないです。
便通も食事回数と同じで、不調さえ無ければ、毎日必ず出なきゃならないものでもないんじゃないかなと、私は思うのですが…。
<つづく>
ついこないだ「おめでとうさんです」って言うてたのに、また同じこと言わんとあきません。
そのうち気がついたら棺桶の中なんてことになってそうな気がする、あらてつです。
光陰矢の如しどころか、ロケットの如しですな。
で。
皆々様、お久ししゅうございます。
気がついたら水曜日も終わる時間に近づいてました。
ええ、言い訳ですよ。
ダラダラしてブログの更新サボってたのは私ですから。
見に来て頂いてた皆さん&コメントくださった皆さん、ごめんさいm(_ _)m
お返事、順番にさせて頂きますので、今しばしお時間くださいm(_ _)m
で、で。
お返事第一弾。
チョコボさんから、「便秘は食物繊維が原因?&今の食事量で大丈夫でしょうか?」とのご質問を頂きました。
『便秘は食物繊維が原因?
あらてつさんこんにちは。糖質制限を始めて5年ほどになる34歳男性です。
これまでよかれと思って糖質の少ない野菜をたっぷり食べていたのですが、ここ最近の野菜の高騰で、食物繊維は納豆1パックともやしを口小皿1皿分食べるような生活をしていたら、それまで悩んでいた便秘やおならの回数が解消されて、体調がすごくよくなりました。気になって調べたところ、便秘の原因は消化できない食物繊維がガス腹を作っているとのことでした。
また毎日出ないからと言って、お腹の張りや膨満感を感じなければ、気にする必要もないようですね。そういえばあらてつさんも以前MEC食を長いこと続けていたにも関わらず、便秘に悩むことはなかったとおっしゃっていましたね。
それから摂取カロリーに関してですが、MEC食で有名な渡辺信幸先生の1口30回以上噛むことを実践していたら、1日1000カロリー程度でも満足できて、おなかも空かなくなりました。体調もすごくよく、身長168㎝体重56kg体脂肪率12%程度の理想的な体型を維持できています。
1日の食事内容は納豆1パック、もやし小皿1皿、卵3個、マヨネーズ大さじ1杯、チーズ2切れ、肉か魚を500カロリー分の1日1食か2食ですがこのまま続けても大丈夫でしょうか?個人的にはオートファジーの仕組みを知ってから、この摂取カロリーで問題ないと思っているのですが少し気になっています。
長くなりましたが、アドバイスお願いします。』
チョコボさん、コメントありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ございません。
随分とお待たせしてしまったので、早速ですが、結論から申し上げますと、体調に問題なく、どころかとても良くて体重がどんどん減ってくるとか、ヘロヘロで立ってるのも辛いなんてことがなければ、今のままの食事量で問題ないかと思います。
基本的に、適正な食事量なんてのは個人個人で絶対に違いますし、1日3食食べるのが正しいのかと云えば、そんなもん何の根拠もないですから、1日何回食事しようが個人の勝手です。
なので、不調が出てこない限りは、現在の食事量&食事回数がチョコボさんに合っているのではないかと私は思います。
ですが、なにがしかの不調が出てきたら食事量を増やすか医療機関を受診してくださいね。
で、便秘の件。
私、MEC食なるものはやったことありません(笑)
と言いますか、以前も書いた記憶がある気がするんですけど、MECがなんなんだかも知らないです。
ですが、私の記憶ほどあてにならないものはないので、過去記事検索してみたら、こんなの出て来ました。
『MEC食なるものがどういうもんだか知りませんが、肉と卵とチーズだけを食べるのでしょうか?
私、2010年末から2011年に掛けて、「あらてつの肉とチーズな日々」と題して「7日間肉とチーズの日々」やら「1ヶ月肉とチーズの日々」を何度かやってみたことがあります。
1日3食、肉とチーズのみで1週間&1ヶ月過ごしたのですが、これって、糖質制限食に取り組んできた経験があったからできた話であって、それまで普通に炭水化物食べてた方がいきなりこんな事すると、えらいことになると思います。
いや、確実になるでしょう。
よしんばこのブログで「肉とチーズだけでダイエットできる!」なんて書こうもんなら、足は攣るわ便秘になるわ、不調の問い合わせコメントが殺到ですね(笑) 2015年06月18日』
やっぱりMECはしてませんでした(笑)
なので、MECと便秘の因果関係は分かりませんが、「肉とチーズな日々」では便秘になりませんでしたね。
ただ、基本的に下痢体質なので、「野菜を食べないこと=食物繊維を摂らないこと」が、便秘にならなかった原因かどうか分からないです。
便通も食事回数と同じで、不調さえ無ければ、毎日必ず出なきゃならないものでもないんじゃないかなと、私は思うのですが…。
<つづく>
糖質制限生チョコレート ショコラ・ドゥ・ゼロ 2016 大好評販売中!
2016年11月11日
片側二車線の幹線道路。
次の交差点を左折するために、左側車線先頭で信号待ちをしていました。
前方の信号が青になり、車が動き出しました。
すると、横断歩道の右側から自転車に乗った女子高生が道路を横断仕出しました。
え?え?なになに?信号見間違えたか?と一瞬焦って信号を確認しましたが、前方の信号は間違いなく青です。
この女子高生、車線もある幹線道路を信号無視して悠然と、さも当たり前のように渡って行きます。
もちろん、信号変わって動き出した車は、全部止まりました。
さらに。
信号無視して反対側に渡ったかと思いきや、左折して進行している私の車の前を後ろも見ずに横切って行きました。
この女子高生、死にたいのかホンマモンのバカなのか。
耳にイヤホン突っ込んでたところを見ると、ホンマモンのバカに違いないと確信した、あらてつです。
くどいようですが、こんな奴は轢いてもいいって道交法を変えるべきだと思います。
話は変わって、またまた新商品ネタです。
モリドルチョコレート入荷のバタバタでご紹介するのがすっかり遅くなってしまいました。
昨日ご紹介した糖質制限クリスマスケーキと同じく、毎年11月恒例の糖質制限生チョコレート、

昨年は、原材料が入手出来なくなるというアクシデントがあり、販売が大きくずれこみましたが、今年は例年どおり、11月1日からの販売させて頂いております。
今年の1月に再販したショコラ・ドゥ・ゼロよりも、さらに美味しく滑らかになった新生ショコラ・ドゥ・ゼロ。
その雪解けのような滑らかな口溶けを、是非、今シーズンもお試しください。
詳細&お求めはコチラから
↓ ↓ ↓
ショコラ・ドゥ・ゼロ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail74.html
皆さんのご注文、心よりお待ちしております。
菓子職人稲井シェフと江部康二先生

次の交差点を左折するために、左側車線先頭で信号待ちをしていました。
前方の信号が青になり、車が動き出しました。
すると、横断歩道の右側から自転車に乗った女子高生が道路を横断仕出しました。
え?え?なになに?信号見間違えたか?と一瞬焦って信号を確認しましたが、前方の信号は間違いなく青です。
この女子高生、車線もある幹線道路を信号無視して悠然と、さも当たり前のように渡って行きます。
もちろん、信号変わって動き出した車は、全部止まりました。
さらに。
信号無視して反対側に渡ったかと思いきや、左折して進行している私の車の前を後ろも見ずに横切って行きました。
この女子高生、死にたいのかホンマモンのバカなのか。
耳にイヤホン突っ込んでたところを見ると、ホンマモンのバカに違いないと確信した、あらてつです。
くどいようですが、こんな奴は轢いてもいいって道交法を変えるべきだと思います。
話は変わって、またまた新商品ネタです。
モリドルチョコレート入荷のバタバタでご紹介するのがすっかり遅くなってしまいました。
昨日ご紹介した糖質制限クリスマスケーキと同じく、毎年11月恒例の糖質制限生チョコレート、

昨年は、原材料が入手出来なくなるというアクシデントがあり、販売が大きくずれこみましたが、今年は例年どおり、11月1日からの販売させて頂いております。
今年の1月に再販したショコラ・ドゥ・ゼロよりも、さらに美味しく滑らかになった新生ショコラ・ドゥ・ゼロ。
その雪解けのような滑らかな口溶けを、是非、今シーズンもお試しください。
詳細&お求めはコチラから
↓ ↓ ↓
ショコラ・ドゥ・ゼロ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail74.html
皆さんのご注文、心よりお待ちしております。
菓子職人稲井シェフと江部康二先生

糖質制限クリスマスケーキ、今年もご予約受付開始です♪
2016年11月10日
関西の方ならご存知だと思うんですが、滋賀県にびわ湖バレイというスキー場があります。
ニュースによると、昨日3センチの初積雪だったそうです。
もみじの葉っぱも青々してるのに、先に雪降るってどないやねんと思った、あらてつです。
そのうち春と秋がなくなりそうですね…。
雪と云えばホワイトクリスマスが思い浮かびます。(←結構ムリヤリ)
読者のみかんさんから、クリスマスケーキについてお問い合わせ頂いておりました。
『おはようございます
ほんとにお役所仕事ってダメですよね。
融通きかんし、こっちの説明も理解できんし、かといって国家権力持ってるから態度でかいし。
平気で法律を自分たちの都合のいいように解釈してくるから、たち悪いっていうか〜。
・・・と、お役人に対する愚痴はさておいて、
今年もそろそろ糖質制限のクリスマスケーキ情報が出るんじゃないかと、こそこそ様子見させていただいております。
今年も楽しみに待ってます♪』
みかんさん、お待たせ致しました。
今年もやりますよ〜。
じゃん。



今年はこちらの3種類になります。
詳細&ご予約はコチラから
↓ ↓ ↓
菓子職人 糖質制限クリスマスケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail178.html

江部康二先生も毎年楽しみにされている菓子職人さんのクリスマスケーキ、今年も売り切れ必至!
ご予約はお早めにどうぞ!
ニュースによると、昨日3センチの初積雪だったそうです。
もみじの葉っぱも青々してるのに、先に雪降るってどないやねんと思った、あらてつです。
そのうち春と秋がなくなりそうですね…。
雪と云えばホワイトクリスマスが思い浮かびます。(←結構ムリヤリ)
読者のみかんさんから、クリスマスケーキについてお問い合わせ頂いておりました。
『おはようございます
ほんとにお役所仕事ってダメですよね。
融通きかんし、こっちの説明も理解できんし、かといって国家権力持ってるから態度でかいし。
平気で法律を自分たちの都合のいいように解釈してくるから、たち悪いっていうか〜。
・・・と、お役人に対する愚痴はさておいて、
今年もそろそろ糖質制限のクリスマスケーキ情報が出るんじゃないかと、こそこそ様子見させていただいております。
今年も楽しみに待ってます♪』
みかんさん、お待たせ致しました。
今年もやりますよ〜。
じゃん。



今年はこちらの3種類になります。
詳細&ご予約はコチラから
↓ ↓ ↓
菓子職人 糖質制限クリスマスケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail178.html

江部康二先生も毎年楽しみにされている菓子職人さんのクリスマスケーキ、今年も売り切れ必至!
ご予約はお早めにどうぞ!
今年もやります!糖質制限ディナー&ワインの会
2016年11月09日
朝起きたら快晴で、洗濯物を全部ベランダに出して、タオルなんかは日光が良くあたるようにと手すりに干しました。
で、朝食食べて支度して玄関出た途端、いきなり時雨れて来たわけですよ。
慌てて引き返して、手すりに干したタオルをひさしの下の物干し竿に干し直し、出勤したんですが。
本降りの雨。
これだから冬は嫌いだと、朝からうんざりしているあらてつです。
って、まだ秋ですよね…。
で。
秋と言えば毎年恒例になった糖質制限な行事が一つ。
糖質制限ワインを作ってもらっている、スペインはCovides社のクリストフが来日しての糖質制限ワイン試飲会です。
一昨年は、京都ロイヤルホテルにて、昨年は、博多のリストランテASO天神で、開催させて頂き、多くの方にご参加頂きました。
今年は、また京都ロイヤルホテルでの開催が決定しました。
料理の方は、前回の京都開催に引き続き、毎年スペインに料理の勉強に行かれる料理長が、腕によりをかけた糖質制限なスペイン料理を、ビュッフェ形式で提供して下さいます。
元祖糖質制限ワインのサーメンタムシリーズの赤ワイン、白ワイン、ロゼ、カバに加え、フランス産糖質制限ワインのセレクシオンモンタグの赤ワイン、白ワイン、ロゼ、キュベモンタグの赤ワインもご用意!
スペシャルな糖質制限スペイン料理と一緒に8種類の糖質制限ワインを楽しんで頂ける、なんとも贅沢且つ素敵な企画。
一昨年の京都ロイヤルホテルでの開催では、途中でグラスが足りなくなったというくらい、ご参加頂いた皆さんの胃袋にワインが消えていきました(笑)
食欲の秋に、糖質と後片付けを気にすること無く、たらふく飲んで食ってお楽しみください。
以下、ご案内になります。
「糖質制限ディナー&ワインの夕べ」
〜特別な糖質制限ディナーを楽しみませんか?〜
いつも糖質制限を頑張ってる皆様へ
京都高雄倶楽部からのプレミアムなご招待です。
他では味わえない糖質制限ワインと
京都ロイヤルホテル特製の糖質制限料理で
最高の一夜をお届けいたします。
特別ゲストには
糖質制限第一人者である江部康二先生と
糖質制限ワインを醸造している
Covides社のクリストフ・マルケ氏を
お招きしております。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
・日時: 2016/12/17(土)
18:30-20:30 (受付開始18:00-)
・会場: 京都ロイヤルホテル&スパ 宴会場
http://kyoto-royal.ishinhotels.com/
・料金: 6,500円 (銀行振込)
・定員: 約20名
・内容:
<お料理> 立食形式
★ 特製 糖質制限スペイン料理
★ ロイヤルホテル名物 ローストビーフ など
<お飲み物> ※飲み放題!(ワインがなくなり次第終了)
★ 糖質制限 スペインワイン
サーメンタムシリーズ(赤、白、ロゼ、カヴァ)
★ 糖質制限 フランスワイン
セレクシオンモンタグ(赤、白、ロゼ)
キュベモンタグ(赤)
<トークショー>
Covides社クリストフ・マルケ氏によるワイントーク
※詳しい内容は随時発表!!乞うご期待!!
・特別ゲスト: 高雄病院 江部康二 医師
Covides社 クリストフ・マルケ氏
・お申込み方法:下記のお申込みフォームにてお申込みください。
http://form1.fc2.com/form/?id=638ea5cf90934ac7
・主催:株式会社 京都高雄倶楽部
・協賛:Covides社(スペイン:ワイン製造販売)
・備考: アルコール飲料は、糖質制限ワイン・カヴァのみのご提供となります。
ビール、糖質オフ発泡酒、焼酎等はございません。
私、あらてつも会場にて皆さんにお会い出来ることを楽しみにしております。
コヤツも待ってます(笑)

で、朝食食べて支度して玄関出た途端、いきなり時雨れて来たわけですよ。
慌てて引き返して、手すりに干したタオルをひさしの下の物干し竿に干し直し、出勤したんですが。
本降りの雨。
これだから冬は嫌いだと、朝からうんざりしているあらてつです。
って、まだ秋ですよね…。
で。
秋と言えば毎年恒例になった糖質制限な行事が一つ。
糖質制限ワインを作ってもらっている、スペインはCovides社のクリストフが来日しての糖質制限ワイン試飲会です。
一昨年は、京都ロイヤルホテルにて、昨年は、博多のリストランテASO天神で、開催させて頂き、多くの方にご参加頂きました。
今年は、また京都ロイヤルホテルでの開催が決定しました。
料理の方は、前回の京都開催に引き続き、毎年スペインに料理の勉強に行かれる料理長が、腕によりをかけた糖質制限なスペイン料理を、ビュッフェ形式で提供して下さいます。
元祖糖質制限ワインのサーメンタムシリーズの赤ワイン、白ワイン、ロゼ、カバに加え、フランス産糖質制限ワインのセレクシオンモンタグの赤ワイン、白ワイン、ロゼ、キュベモンタグの赤ワインもご用意!
スペシャルな糖質制限スペイン料理と一緒に8種類の糖質制限ワインを楽しんで頂ける、なんとも贅沢且つ素敵な企画。
一昨年の京都ロイヤルホテルでの開催では、途中でグラスが足りなくなったというくらい、ご参加頂いた皆さんの胃袋にワインが消えていきました(笑)
食欲の秋に、糖質と後片付けを気にすること無く、たらふく飲んで食ってお楽しみください。
以下、ご案内になります。
「糖質制限ディナー&ワインの夕べ」
〜特別な糖質制限ディナーを楽しみませんか?〜
いつも糖質制限を頑張ってる皆様へ
京都高雄倶楽部からのプレミアムなご招待です。
他では味わえない糖質制限ワインと
京都ロイヤルホテル特製の糖質制限料理で
最高の一夜をお届けいたします。
特別ゲストには
糖質制限第一人者である江部康二先生と
糖質制限ワインを醸造している
Covides社のクリストフ・マルケ氏を
お招きしております。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
・日時: 2016/12/17(土)
18:30-20:30 (受付開始18:00-)
・会場: 京都ロイヤルホテル&スパ 宴会場
http://kyoto-royal.ishinhotels.com/
・料金: 6,500円 (銀行振込)
・定員: 約20名
・内容:
<お料理> 立食形式
★ 特製 糖質制限スペイン料理
★ ロイヤルホテル名物 ローストビーフ など
<お飲み物> ※飲み放題!(ワインがなくなり次第終了)
★ 糖質制限 スペインワイン
サーメンタムシリーズ(赤、白、ロゼ、カヴァ)
★ 糖質制限 フランスワイン
セレクシオンモンタグ(赤、白、ロゼ)
キュベモンタグ(赤)
<トークショー>
Covides社クリストフ・マルケ氏によるワイントーク
※詳しい内容は随時発表!!乞うご期待!!
・特別ゲスト: 高雄病院 江部康二 医師
Covides社 クリストフ・マルケ氏
・お申込み方法:下記のお申込みフォームにてお申込みください。
http://form1.fc2.com/form/?id=638ea5cf90934ac7
・主催:株式会社 京都高雄倶楽部
・協賛:Covides社(スペイン:ワイン製造販売)
・備考: アルコール飲料は、糖質制限ワイン・カヴァのみのご提供となります。
ビール、糖質オフ発泡酒、焼酎等はございません。
私、あらてつも会場にて皆さんにお会い出来ることを楽しみにしております。
コヤツも待ってます(笑)

お客様から、お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉を使ってケバブができましたとメール頂きました♪
2016年11月08日
寒いですね。
10月頭はTシャツで過ごせましたが、一気に気温が下がって秋をすっ飛ばして冬が来た感があります。
せっかく秋物引っ張り出したのに、着る間もなく冬物登場です。
年々気温が極端から極端へ変化してる気がします。
そのうち、四季が夏と冬だけの二季節になるんじゃないかと思う、あらてつです。
できれば夏だけでいいですが…。
話は変わります。
私ども糖質制限ドットコムのお客様のM様から、究極の糖質制限ミックス粉、京都江部粉を使ってケバブサンドが出来ましたとメール頂きましたのでご紹介です♪
『いつもお世話になっております。
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
ドットコムからの、メルマガ毎回楽しみに読ませていただいています。
お送りしております写真は、我が家の本日のお昼です。
いままで、利野先生に教えていただいた、トルティーヤを良く食べていたのですが、くるくる巻いていたので、具材が落ちる(笑)事が多かったのです。
が、息子が突然レシピはほとんど変えず、焼いた時に上から押さえる事をせずに、ぷくーっと自然に膨らませ、丸い形を半分に切り、ケバブのパンを完成させました。
あまりに、嬉しく思わすメールを、させていただきました。
具は、卵焼きと、鶏の照り焼きです。一番下にはキャベツの千切りが入っています。
上から下マヨネーズをかけて、完成です。
自己満足の世界で申し訳ありません。』

M様、こちらの方こそいつもお世話になっております&いつも当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
トルコ料理大好きな私としては、喰いつかずにはおれないナイスなメールでした(笑)
それにしても息子さんスゴいですね。
言われてみれば成る程で、コロンブスの卵みたいな話なんですが、私のような硬直した灰色の単細胞では思い浮かばないです…。
確かにケバブサンドにすれば具材がこぼれず食べやすいですし、トマトやら水分の多い野菜挟んでも汁がボタボタこぼれずに済みますもんね。
息子さんに座布団10枚です(笑)
これならトルティーヤよりも簡単にできそうなので、読者の皆さんも是非一度お試しあれ。
で、ここから頂いたメールに便乗して商品の宣伝です(笑)
今回、M様が使われた京都江部粉の開発秘話(?)と京都江部粉の家庭用バージョンのご案内。

お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail140.html
これまで何度か「ナゾ糖質制限ミックス粉 京都江部粉」として一部ネット上で話題になり、幾つか大手食品会社さんが、唯一販売しているカフェ・ハルディンさんに買いに来たという曰く付き(笑)の粉です。
大手さんがわざわざ買いに来るくらいなんで、一般の方からもお問い合わせを多数頂いておりました。
その中で特に多かったのが、「京都江部粉ってナニ?」という、もっとも基本的(笑)な質問でして、まあ、一口に言えば粉なので、「粉です」とお答えすれば手っ取り早いのですが、それでは身も蓋もないので解説致します。
『京都江部粉とは、ABS株式会社のマジック粉部長こと、私Sが開発した糖質制限ミックス粉で、麺用、パン用とあり、汎用性が高く、麺・パンだけでなく様々なものが作れるのが特徴です。
もちろん、パッチもん屋のミックス粉のように、表記してある以上に血糖値が上がったり、糖質量が倍違う商品企画書が後から出てくるなどといったことはありません。
江部康二先生に人体実験を繰り返して頂いた末に完成した、正に血と汗の結晶と言えるミックス粉です。』
by ABS株式会社 マジック粉部長
これ以上の詳細は、私も聞かされておりません(笑)
こちらがそのマジック粉部長。

因みに、私ども糖質制限ドットコムで販売している
おいしい糖質制限パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail6.html
おいしい糖質制限食パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail72.html
ローカーボ山型食パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail7.html
おいしい糖質制限シナモンパン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail8.html
糖質制限 PIZZA
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail69.html
は、全て 京都江部粉パン用ミックス粉を、
糖質制限 うどん/そば粉入り麺
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail47.html
糖質制限 中華麺
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail77.html
糖質制限 パスタ
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail46.html
は、京都江部粉麺用ミックス粉を使っております。
さらに因みに、
カフェ・ハルディン
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/home.html
ドルチェ&パスタ ピキタン
http://dolcepastapichitan.web.fc2.com/pichitan.html
のパン、麺、スイーツも京都江部粉パン用&麺用ミックス粉を使った手作りです。
M様が参加された、利野先生の
天然酵母のパン教室 アタサンテ
http://a-ta-sante.com/
では、
京都江部粉・麺ミックスで『水ナスの花山椒風味のマリネ』
京都江部粉・麺ミックスで『担々麺』
京都江部粉・麺ミックスで『カレーうどん』
京都江部粉麺ミックスで『三色素麺』
京都江部粉・パンミックスで『シフォンケーキ』
などなど、様々なメニューにチャレンジされ、京都江部粉の汎用性の高さを示して頂いてます。
ただ、この京都江部粉、業務用しかなくて取り扱いに若干の慣れが必要でした。
そこで、業務用の京都江部粉を家庭用に改良し、どなたでもご家庭でカンタンに糖質制限パンを焼いて頂けるミックス粉として販売したのが今回ご紹介している「お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉」です。
現在、私ども京都高雄倶楽部の管理栄養士
Ⅰ型糖尿病+管理栄養士Cocoroの糖質制限Blog
http://cocolowcarb.blog.fc2.com/
のCocoroちゃんとカフェ・ハルディンの宮本マスターの料理教室では、「お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉」を使って、ご参加くださいました皆さんに大変喜んで頂いております。
ABS株式会社 マジック粉部長が心血注いで開発し、江部康二先生の血糖測定実験を幾度と無く繰り返して完成した究極の糖質制限ミックス粉、お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
詳細&お求めはコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail140.html
皆さんのご注文、マジック粉部長も哀愁ただよう後ろ姿でお待ちしております。

10月頭はTシャツで過ごせましたが、一気に気温が下がって秋をすっ飛ばして冬が来た感があります。
せっかく秋物引っ張り出したのに、着る間もなく冬物登場です。
年々気温が極端から極端へ変化してる気がします。
そのうち、四季が夏と冬だけの二季節になるんじゃないかと思う、あらてつです。
できれば夏だけでいいですが…。
話は変わります。
私ども糖質制限ドットコムのお客様のM様から、究極の糖質制限ミックス粉、京都江部粉を使ってケバブサンドが出来ましたとメール頂きましたのでご紹介です♪
『いつもお世話になっております。
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
ドットコムからの、メルマガ毎回楽しみに読ませていただいています。
お送りしております写真は、我が家の本日のお昼です。
いままで、利野先生に教えていただいた、トルティーヤを良く食べていたのですが、くるくる巻いていたので、具材が落ちる(笑)事が多かったのです。
が、息子が突然レシピはほとんど変えず、焼いた時に上から押さえる事をせずに、ぷくーっと自然に膨らませ、丸い形を半分に切り、ケバブのパンを完成させました。
あまりに、嬉しく思わすメールを、させていただきました。
具は、卵焼きと、鶏の照り焼きです。一番下にはキャベツの千切りが入っています。
上から下マヨネーズをかけて、完成です。
自己満足の世界で申し訳ありません。』

M様、こちらの方こそいつもお世話になっております&いつも当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
トルコ料理大好きな私としては、喰いつかずにはおれないナイスなメールでした(笑)
それにしても息子さんスゴいですね。
言われてみれば成る程で、コロンブスの卵みたいな話なんですが、私のような硬直した灰色の単細胞では思い浮かばないです…。
確かにケバブサンドにすれば具材がこぼれず食べやすいですし、トマトやら水分の多い野菜挟んでも汁がボタボタこぼれずに済みますもんね。
息子さんに座布団10枚です(笑)
これならトルティーヤよりも簡単にできそうなので、読者の皆さんも是非一度お試しあれ。
で、ここから頂いたメールに便乗して商品の宣伝です(笑)
今回、M様が使われた京都江部粉の開発秘話(?)と京都江部粉の家庭用バージョンのご案内。

お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail140.html
これまで何度か「ナゾ糖質制限ミックス粉 京都江部粉」として一部ネット上で話題になり、幾つか大手食品会社さんが、唯一販売しているカフェ・ハルディンさんに買いに来たという曰く付き(笑)の粉です。
大手さんがわざわざ買いに来るくらいなんで、一般の方からもお問い合わせを多数頂いておりました。
その中で特に多かったのが、「京都江部粉ってナニ?」という、もっとも基本的(笑)な質問でして、まあ、一口に言えば粉なので、「粉です」とお答えすれば手っ取り早いのですが、それでは身も蓋もないので解説致します。
『京都江部粉とは、ABS株式会社のマジック粉部長こと、私Sが開発した糖質制限ミックス粉で、麺用、パン用とあり、汎用性が高く、麺・パンだけでなく様々なものが作れるのが特徴です。
もちろん、パッチもん屋のミックス粉のように、表記してある以上に血糖値が上がったり、糖質量が倍違う商品企画書が後から出てくるなどといったことはありません。
江部康二先生に人体実験を繰り返して頂いた末に完成した、正に血と汗の結晶と言えるミックス粉です。』
by ABS株式会社 マジック粉部長
これ以上の詳細は、私も聞かされておりません(笑)
こちらがそのマジック粉部長。

因みに、私ども糖質制限ドットコムで販売している
おいしい糖質制限パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail6.html
おいしい糖質制限食パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail72.html
ローカーボ山型食パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail7.html
おいしい糖質制限シナモンパン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail8.html
糖質制限 PIZZA
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail69.html
は、全て 京都江部粉パン用ミックス粉を、
糖質制限 うどん/そば粉入り麺
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail47.html
糖質制限 中華麺
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail77.html
糖質制限 パスタ
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail46.html
は、京都江部粉麺用ミックス粉を使っております。
さらに因みに、
カフェ・ハルディン
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/home.html
ドルチェ&パスタ ピキタン
http://dolcepastapichitan.web.fc2.com/pichitan.html
のパン、麺、スイーツも京都江部粉パン用&麺用ミックス粉を使った手作りです。
M様が参加された、利野先生の
天然酵母のパン教室 アタサンテ
http://a-ta-sante.com/
では、
京都江部粉・麺ミックスで『水ナスの花山椒風味のマリネ』
京都江部粉・麺ミックスで『担々麺』
京都江部粉・麺ミックスで『カレーうどん』
京都江部粉麺ミックスで『三色素麺』
京都江部粉・パンミックスで『シフォンケーキ』
などなど、様々なメニューにチャレンジされ、京都江部粉の汎用性の高さを示して頂いてます。
ただ、この京都江部粉、業務用しかなくて取り扱いに若干の慣れが必要でした。
そこで、業務用の京都江部粉を家庭用に改良し、どなたでもご家庭でカンタンに糖質制限パンを焼いて頂けるミックス粉として販売したのが今回ご紹介している「お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉」です。
現在、私ども京都高雄倶楽部の管理栄養士
Ⅰ型糖尿病+管理栄養士Cocoroの糖質制限Blog
http://cocolowcarb.blog.fc2.com/
のCocoroちゃんとカフェ・ハルディンの宮本マスターの料理教室では、「お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉」を使って、ご参加くださいました皆さんに大変喜んで頂いております。
ABS株式会社 マジック粉部長が心血注いで開発し、江部康二先生の血糖測定実験を幾度と無く繰り返して完成した究極の糖質制限ミックス粉、お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
詳細&お求めはコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail140.html
皆さんのご注文、マジック粉部長も哀愁ただよう後ろ姿でお待ちしております。

最近サボりぎみの私に喝を入れてください…
2016年11月04日
帰国して3晩が過ぎ、時差ボケがようやく解消したと思っていたら、昨晩、一睡もできませんでした。
時差ボケのフラッシュバックなんてあるのでしょうか?
眠れない勢いで朝の6時から出勤しましたが、今頃になってシャレにならない睡魔に襲われている、あらてつです。
意識が遠のきそう…。
うとうとしたら後ろから喝を入れて貰いたいところですが、逆に名無しの権美 さんから、喝を入れてくださいとコメント頂きましたのでご紹介です。
『初めまして
あらてつさん、こんばんは。
数ヵ月前に糖質制限で検索してこのブログを知り、ちょこちょこひっそり見ておりました。
1日糖質量を体重g(100kgなら100g)までとする、ゆるい制限をしたりしなかったりで、6月開始で106kgから現在93kgです。
ここ最近意識はしつつサボり気味だったので、気合入れにまた覗きに来ました。
私のようなゆるい糖質制限でも、体にたくさんできるおできのようなものがなくなりました。
脂質が原因とばかり思っていたので、糖質制限で肉やバターなどを以前より食べるようになったらおできが増えるのも仕方ないだろうなと思っていたのですが、増えないどころか全くできなくなり驚いています。
最後にですが、サボりから脱却し、おからの蒸しケーキを作ったりなどして糖質量も以前より減らして挑んでいます。
減量前より少し増えてしまった体脂肪率も減らしたいです。←体重が減り体脂肪率が増えたのは、運動量が少ないせいでしょうか?(41%→43%)
「やけ食いしたいほど辛いから」「寒いから」「生理前だから」とすぐ「いいわけ」をしたくなりますが、今度こそちゃんとがんばりますので喝を下さいm(__)m』
名無しの権美 さん、コメントありがとうございます。
こちらの方こそはじめまして。
ちょこちょこひっそり見て頂いてるとのこと、ありがとうございます(笑)
さて、緩めの糖質制限をしたりしなかったり、けど約5ヶ月で13kgの減量成功と体のおできが出なくなったとのこと、おめでとうございます。
おできはニキビみたいなものでしょうか?
糖質制限すると、ニキビが良くなること多いですよ〜。
私の場合、ステーキ食べても顔がアブラでニュルニュルになりませんが、炭水化物を食べると覿面ニュルニュルになってしまいます。
このニュルニュル脂が毛穴に詰まってニキビの原因の一つになるので、名無しの権美さんが糖質制限でおできが減ったのも、恐らく同じ理由ではないかなと思います。
で、本題。
ここ最近サボり気味で喝を入れてくださいとのことですが、
「やけ食いしたいほど辛いから」「寒いから」「生理前だから」とすぐ「いいわけ」をしたくなります
と、ちゃんと自己分析出来てらっしゃるので、喝は必要ないんじゃないですか〜(笑)
皆さん、だいたいここで言い訳しながら食べちゃいますから(大笑)
名無しの権美 さん、緩い糖質制限でも5ヶ月で13kgも落ちてますし、おできも出なくなっておられます。
ということは、糖質制限食が合っていると言ってもいいのでないでしょうか。
糖質制限食が合っているということは、もっとキッチリやれば、もっとキッチリ結果になって出てくると思いますよ。
なので、気合を入れて尚且つモチベーションを上げる為に、ここは一つ、スーパー糖質制限食かスタンダード糖質制限食に取組んでみては如何でしょうか。
最初は、それこそやけ食いしたくなるほど辛くなるかもですが、体重は確実に今まで以上に落ちます。
取り組む決心をすることで気合も入りますし、体重が減って行けばモチベーションも上がります。
そうすると気持ちもどんどん前向きになりますし、その頃には炭水化物中毒からも脱却できて辛くなくなっていると思いますので。
それから体脂肪率の件ですが、41%→43%くらいの変化は誤差の範囲ですよ〜。
風呂上がりと寝起きでも体脂肪率は変わってきますし、この程度なら全然気にされることないと思います。
何度も書いているのですでにお読みかと思いますが、ダイエットは減量と停滞を繰り返します。
最初は調子よく減っていても、ピタッと止まって動かなくなるなんてザラにあります。
そんな時に、体重が100g増えただ体脂肪が1%増えただなんで細かい数字を気にしてると、せっかく入った気合がポキっと折れて、ヤケ食いに走ってしまったなんてことになり兼ねません。
なので、名無しの権美 さん、なるべく大きな目標を立てて、そこに向かって少しずつ全身して行きましょう。
必ず結果は付いて来てくれますので。
心が折れそうになったらコメントください。
その時はしっかりと喝を入れさせて頂きます(笑)
では、頑張ってくださいね。
時差ボケのフラッシュバックなんてあるのでしょうか?
眠れない勢いで朝の6時から出勤しましたが、今頃になってシャレにならない睡魔に襲われている、あらてつです。
意識が遠のきそう…。
うとうとしたら後ろから喝を入れて貰いたいところですが、逆に名無しの権美 さんから、喝を入れてくださいとコメント頂きましたのでご紹介です。
『初めまして
あらてつさん、こんばんは。
数ヵ月前に糖質制限で検索してこのブログを知り、ちょこちょこひっそり見ておりました。
1日糖質量を体重g(100kgなら100g)までとする、ゆるい制限をしたりしなかったりで、6月開始で106kgから現在93kgです。
ここ最近意識はしつつサボり気味だったので、気合入れにまた覗きに来ました。
私のようなゆるい糖質制限でも、体にたくさんできるおできのようなものがなくなりました。
脂質が原因とばかり思っていたので、糖質制限で肉やバターなどを以前より食べるようになったらおできが増えるのも仕方ないだろうなと思っていたのですが、増えないどころか全くできなくなり驚いています。
最後にですが、サボりから脱却し、おからの蒸しケーキを作ったりなどして糖質量も以前より減らして挑んでいます。
減量前より少し増えてしまった体脂肪率も減らしたいです。←体重が減り体脂肪率が増えたのは、運動量が少ないせいでしょうか?(41%→43%)
「やけ食いしたいほど辛いから」「寒いから」「生理前だから」とすぐ「いいわけ」をしたくなりますが、今度こそちゃんとがんばりますので喝を下さいm(__)m』
名無しの権美 さん、コメントありがとうございます。
こちらの方こそはじめまして。
ちょこちょこひっそり見て頂いてるとのこと、ありがとうございます(笑)
さて、緩めの糖質制限をしたりしなかったり、けど約5ヶ月で13kgの減量成功と体のおできが出なくなったとのこと、おめでとうございます。
おできはニキビみたいなものでしょうか?
糖質制限すると、ニキビが良くなること多いですよ〜。
私の場合、ステーキ食べても顔がアブラでニュルニュルになりませんが、炭水化物を食べると覿面ニュルニュルになってしまいます。
このニュルニュル脂が毛穴に詰まってニキビの原因の一つになるので、名無しの権美さんが糖質制限でおできが減ったのも、恐らく同じ理由ではないかなと思います。
で、本題。
ここ最近サボり気味で喝を入れてくださいとのことですが、
「やけ食いしたいほど辛いから」「寒いから」「生理前だから」とすぐ「いいわけ」をしたくなります
と、ちゃんと自己分析出来てらっしゃるので、喝は必要ないんじゃないですか〜(笑)
皆さん、だいたいここで言い訳しながら食べちゃいますから(大笑)
名無しの権美 さん、緩い糖質制限でも5ヶ月で13kgも落ちてますし、おできも出なくなっておられます。
ということは、糖質制限食が合っていると言ってもいいのでないでしょうか。
糖質制限食が合っているということは、もっとキッチリやれば、もっとキッチリ結果になって出てくると思いますよ。
なので、気合を入れて尚且つモチベーションを上げる為に、ここは一つ、スーパー糖質制限食かスタンダード糖質制限食に取組んでみては如何でしょうか。
最初は、それこそやけ食いしたくなるほど辛くなるかもですが、体重は確実に今まで以上に落ちます。
取り組む決心をすることで気合も入りますし、体重が減って行けばモチベーションも上がります。
そうすると気持ちもどんどん前向きになりますし、その頃には炭水化物中毒からも脱却できて辛くなくなっていると思いますので。
それから体脂肪率の件ですが、41%→43%くらいの変化は誤差の範囲ですよ〜。
風呂上がりと寝起きでも体脂肪率は変わってきますし、この程度なら全然気にされることないと思います。
何度も書いているのですでにお読みかと思いますが、ダイエットは減量と停滞を繰り返します。
最初は調子よく減っていても、ピタッと止まって動かなくなるなんてザラにあります。
そんな時に、体重が100g増えただ体脂肪が1%増えただなんで細かい数字を気にしてると、せっかく入った気合がポキっと折れて、ヤケ食いに走ってしまったなんてことになり兼ねません。
なので、名無しの権美 さん、なるべく大きな目標を立てて、そこに向かって少しずつ全身して行きましょう。
必ず結果は付いて来てくれますので。
心が折れそうになったらコメントください。
その時はしっかりと喝を入れさせて頂きます(笑)
では、頑張ってくださいね。
モリドル糖質制限チョコレート 入荷しました!
2016年11月01日
モリドル糖質制限チョコレート、9月半ばに売り切れてほぼ一ヵ月半、ようやく入荷致しました。

モリドル糖質制限チョコレート
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html
大変遅くなってしまいまして、誠に申し訳ございませんm(__)m
品切れしてからお客様よりまだかまだかいつ入んねんと毎日矢のような催促、お陰様で先程メルマガで入荷のご案内をさせて頂いたところ、大量の、おっそろしいくらい大量のご注文を頂いております。
ご迷惑をお掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げますと共に、多くのお客様にご愛顧頂いておりますこと、心より感謝申しあげます。
以下、前回モリドル糖質制限チョコをご紹介した記事を再掲致します。
今回のモリドル糖質制限チョコレート、なんでまたわざわざスペインで作ったかと申しますと、その方が美味しいのと血糖値が数値以上に上がらないからなんですね。
どういうことか?
日本ではコスト削減の為にチョコレートの生地に植物油入れてかさ増しするんですよ。
ほら、チョコレートの裏面シール見ると、「植物油」って書いてあるじゃないですか。
あれって、カカオバター使うとコスト掛かるから安モンの植物油入れてカカオバター減らすんですよね。
日本のチョコレートって食べた時に何か水っぽい感じがしたり、カカオの濃さを感じないのはその所為です。
とーこーろーが、ですわ。
チョコレートの国際基準では、植物油脂が5%以上入っているものは、チョコレートと呼んで販売できませんし、チョコレートの本場ヨーロッパでは、植物油脂を入れたチョコなんて、チョコレートとは認めません。
あと、チョコレートの味と風味を決めるコンチングの時間が圧倒的に違います。
微粒子状に粉砕した原材料を高温で練り合わせることをコンチングと言いまして、チョコレートの製造行程で最も大切と言っても過言ではないのですが、これまた日本のメーカーってコスト下げるためにコンチングに時間をかけないんです。
日本のチョコレートメーカーのコンチング時間は、12~24時間。
それに比べ、ヨーロッパでは72時間のコンチングが通常で、なんとモリドル糖質制限チョコレートのコンチングは、78時間。
最大6倍以上の差があります。
で、コンチングの時間が短いとどうなるかと言いますと、カカオの酸味がそのままチョコに残ります。
日本のメーカーは、この酸味を「カカオのフレッシュ感が出ており」なんて説明してますが、なんのことはない、コスト削減の為のしょうもない言い訳にしか過ぎません。
だったら「コストかけずに作るため、コンチング時間を短くしています」ってハッキリ言う方が、消費者も納得して買えるでしょうに。
話がそれました。
モリドル糖質制限チョコレートは、じっくりと手間と時間を掛けてコンチングすることにより、なめらかな舌ざわりとカカオの風味を最大限に引き出しました。
ヨーロッパで、「これは間違いなくチョコレートだ」と認められた、正真正銘の「チョコレート」です。
もう一つ大事なことが。
このモリドル糖質制限チョコレート、甘味料にエリスリトールと天然由来のモノを使うようにと江部康二先生からご指示頂いておりました。
ヨーロッパではサッカリンが一般的なんですが、日本ではあまりにイメージ悪いのと、どうせなら合成甘味料ではなくて天然のものを使いたいとの江部康二先生のご意思です。
もちろんエリスリトールは血糖値を上げないのでなんの問題もないのですが、天然で血糖値を上げずに且つヨーロッパで手に入る甘味料となると、これがどうしてなかなかありません。
探しまくって見つけたのがステビアです。
ところがどっこい。
製品として販売されているステビアにはけっこう混ぜ物が多いので、血糖値を上昇させてしまうことが多々あります。
なので、ステビアを作っているメーカーの選定時から江部康二先生に血糖値検査を行って頂き、上昇が認められなかったものだけを指定材料にしました。
我々がステビアを使うと、このブログをチェックしてるパッチもん屋どもがソッコーでパチって自分たちのチョコにもステビア入れるでしょう(笑)
パチれるもんやったらパチってみい。
どうせオマエらには、血糖値の上がるステビアしか手にはいらんしな(大笑)
また話が逸れました。
ここで読者の皆さんが一番気になる血糖測定結果です。
もちろん、実験してくださったのは江部康二先生。
モリドルノンシュガーチョコレート ダーク
1枚100g中の糖質 0.5ḡ
あらてつさん
2014年1月7日(火)
午後4:45 空腹時血糖値:119mg
スペイン新作ダークチョコレート60g摂取
午後5:45 食後1時間血糖値宇:111mg・・・
びっくりして測定し直して104mg
大成功です。
モリドルノンシュガーチョコレート ミルク
1枚100gあたりの糖質14.6g
あらてつさん
2014年1月6日(月)
午後5:55 血糖値:114mg
スペイン新作ミルクチョコレート:60g摂取
午後6:55 血糖値:124mg
60gを丸ごと食べて、10mgの上昇。
60g中に3.33gの糖質。
10g中に0.555gの糖質。
100g中なら、5.55gの糖質。
合格ですね。
ミルクチョコレート、分析値と実際の血糖測定から逆算した糖質量が違います。
これは、日本とスペインで分析方法と成分の分類が異なり、分析上「糖質」に分類される成分が多いからです。
この原材料についても、江部康二先生に単体で血糖測定をして頂き、全く血糖値の上昇を招かなかった事を確認しております。
江部康二先生、度々スミマセンm(__)m
江部康二先生の糖質制限チョコに掛ける執念と、本場のチョコ作りの情熱が完成させた、モリドル糖質制限チョコレート。
黙って出されてノンシュガーチョコレートと分かるヤツがいたら連れて来いってくらいの素晴らしい美味しさなので、是非是非皆さん、お試しください。
リピートすること間違いありませんので。
詳細&お求めはコチラからどうぞ!
モリドル糖質制限チョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html

皆さんのご注文、スペインのスタッフも心からお待ちしております。

モリドル糖質制限チョコレート
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html
大変遅くなってしまいまして、誠に申し訳ございませんm(__)m
品切れしてからお客様よりまだかまだかいつ入んねんと毎日矢のような催促、お陰様で先程メルマガで入荷のご案内をさせて頂いたところ、大量の、おっそろしいくらい大量のご注文を頂いております。
ご迷惑をお掛け致しましたこと、深くお詫び申し上げますと共に、多くのお客様にご愛顧頂いておりますこと、心より感謝申しあげます。
以下、前回モリドル糖質制限チョコをご紹介した記事を再掲致します。
今回のモリドル糖質制限チョコレート、なんでまたわざわざスペインで作ったかと申しますと、その方が美味しいのと血糖値が数値以上に上がらないからなんですね。
どういうことか?
日本ではコスト削減の為にチョコレートの生地に植物油入れてかさ増しするんですよ。
ほら、チョコレートの裏面シール見ると、「植物油」って書いてあるじゃないですか。
あれって、カカオバター使うとコスト掛かるから安モンの植物油入れてカカオバター減らすんですよね。
日本のチョコレートって食べた時に何か水っぽい感じがしたり、カカオの濃さを感じないのはその所為です。
とーこーろーが、ですわ。
チョコレートの国際基準では、植物油脂が5%以上入っているものは、チョコレートと呼んで販売できませんし、チョコレートの本場ヨーロッパでは、植物油脂を入れたチョコなんて、チョコレートとは認めません。
あと、チョコレートの味と風味を決めるコンチングの時間が圧倒的に違います。
微粒子状に粉砕した原材料を高温で練り合わせることをコンチングと言いまして、チョコレートの製造行程で最も大切と言っても過言ではないのですが、これまた日本のメーカーってコスト下げるためにコンチングに時間をかけないんです。
日本のチョコレートメーカーのコンチング時間は、12~24時間。
それに比べ、ヨーロッパでは72時間のコンチングが通常で、なんとモリドル糖質制限チョコレートのコンチングは、78時間。
最大6倍以上の差があります。
で、コンチングの時間が短いとどうなるかと言いますと、カカオの酸味がそのままチョコに残ります。
日本のメーカーは、この酸味を「カカオのフレッシュ感が出ており」なんて説明してますが、なんのことはない、コスト削減の為のしょうもない言い訳にしか過ぎません。
だったら「コストかけずに作るため、コンチング時間を短くしています」ってハッキリ言う方が、消費者も納得して買えるでしょうに。
話がそれました。
モリドル糖質制限チョコレートは、じっくりと手間と時間を掛けてコンチングすることにより、なめらかな舌ざわりとカカオの風味を最大限に引き出しました。
ヨーロッパで、「これは間違いなくチョコレートだ」と認められた、正真正銘の「チョコレート」です。
もう一つ大事なことが。
このモリドル糖質制限チョコレート、甘味料にエリスリトールと天然由来のモノを使うようにと江部康二先生からご指示頂いておりました。
ヨーロッパではサッカリンが一般的なんですが、日本ではあまりにイメージ悪いのと、どうせなら合成甘味料ではなくて天然のものを使いたいとの江部康二先生のご意思です。
もちろんエリスリトールは血糖値を上げないのでなんの問題もないのですが、天然で血糖値を上げずに且つヨーロッパで手に入る甘味料となると、これがどうしてなかなかありません。
探しまくって見つけたのがステビアです。
ところがどっこい。
製品として販売されているステビアにはけっこう混ぜ物が多いので、血糖値を上昇させてしまうことが多々あります。
なので、ステビアを作っているメーカーの選定時から江部康二先生に血糖値検査を行って頂き、上昇が認められなかったものだけを指定材料にしました。
我々がステビアを使うと、このブログをチェックしてるパッチもん屋どもがソッコーでパチって自分たちのチョコにもステビア入れるでしょう(笑)
パチれるもんやったらパチってみい。
どうせオマエらには、血糖値の上がるステビアしか手にはいらんしな(大笑)
また話が逸れました。
ここで読者の皆さんが一番気になる血糖測定結果です。
もちろん、実験してくださったのは江部康二先生。
モリドルノンシュガーチョコレート ダーク
1枚100g中の糖質 0.5ḡ
あらてつさん
2014年1月7日(火)
午後4:45 空腹時血糖値:119mg
スペイン新作ダークチョコレート60g摂取
午後5:45 食後1時間血糖値宇:111mg・・・
びっくりして測定し直して104mg
大成功です。
モリドルノンシュガーチョコレート ミルク
1枚100gあたりの糖質14.6g
あらてつさん
2014年1月6日(月)
午後5:55 血糖値:114mg
スペイン新作ミルクチョコレート:60g摂取
午後6:55 血糖値:124mg
60gを丸ごと食べて、10mgの上昇。
60g中に3.33gの糖質。
10g中に0.555gの糖質。
100g中なら、5.55gの糖質。
合格ですね。
ミルクチョコレート、分析値と実際の血糖測定から逆算した糖質量が違います。
これは、日本とスペインで分析方法と成分の分類が異なり、分析上「糖質」に分類される成分が多いからです。
この原材料についても、江部康二先生に単体で血糖測定をして頂き、全く血糖値の上昇を招かなかった事を確認しております。
江部康二先生、度々スミマセンm(__)m
江部康二先生の糖質制限チョコに掛ける執念と、本場のチョコ作りの情熱が完成させた、モリドル糖質制限チョコレート。
黙って出されてノンシュガーチョコレートと分かるヤツがいたら連れて来いってくらいの素晴らしい美味しさなので、是非是非皆さん、お試しください。
リピートすること間違いありませんので。
詳細&お求めはコチラからどうぞ!
モリドル糖質制限チョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html

皆さんのご注文、スペインのスタッフも心からお待ちしております。
糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。ハロウィンってなんやねん。
2016年11月01日
今日は糖質制限とは関係ないお話。
昨日、テレビのニュース番組で、ハロウィンの馬鹿騒ぎが放送されてました。
他人がなにしようが知ったこっちゃないのですが、馬鹿騒ぎの為に「警官やら機動隊が出動する=税金が使われる」訳で、この連中から「ハロウィン税」取ったらええねんと思いながら見てました。
で。
この後のニュースで、「観光庁が外国人観光客2000万人を超えたと発表」なんてやってたんですが、その際の映像に出て来る外国人観光客って、西洋の方ばっかり映してるわけですよ。
おいおい、2000万人の7割以上は中国、韓国、台湾、香港やらの東アジアからやんけ。
なんで西洋の人達ばっかり映すねんと思っていたら、番組中、画面下に出てくるツイッターに、
「外国人観光客のほとんどがアジアの人なのになんで西洋人しか映さないの?」
みたいな見事なツッコミがツイートされてました。
ハロウィンの馬鹿騒ぎと「外国人観光客増加=アジアじゃなくて西洋からいっぱい来てることにしたい」報道を見ていて、先の戦争中(応仁の乱じゃないですよ)、「鬼畜米英」なんて言ってたのがイキナリ「私はミネソタの卵売」になるメンタリティって、なんか共通するなと思った、あらてつです。
作家の司馬遼太郎さんが、「海の向こうから来た客人を神に近いものとして崇敬する」と書いておられたのを思い出しました。
この「海の向こうから来た客人」には、アジアは入ってないんでしょうけれど…。
昨日、テレビのニュース番組で、ハロウィンの馬鹿騒ぎが放送されてました。
他人がなにしようが知ったこっちゃないのですが、馬鹿騒ぎの為に「警官やら機動隊が出動する=税金が使われる」訳で、この連中から「ハロウィン税」取ったらええねんと思いながら見てました。
で。
この後のニュースで、「観光庁が外国人観光客2000万人を超えたと発表」なんてやってたんですが、その際の映像に出て来る外国人観光客って、西洋の方ばっかり映してるわけですよ。
おいおい、2000万人の7割以上は中国、韓国、台湾、香港やらの東アジアからやんけ。
なんで西洋の人達ばっかり映すねんと思っていたら、番組中、画面下に出てくるツイッターに、
「外国人観光客のほとんどがアジアの人なのになんで西洋人しか映さないの?」
みたいな見事なツッコミがツイートされてました。
ハロウィンの馬鹿騒ぎと「外国人観光客増加=アジアじゃなくて西洋からいっぱい来てることにしたい」報道を見ていて、先の戦争中(応仁の乱じゃないですよ)、「鬼畜米英」なんて言ってたのがイキナリ「私はミネソタの卵売」になるメンタリティって、なんか共通するなと思った、あらてつです。
作家の司馬遼太郎さんが、「海の向こうから来た客人を神に近いものとして崇敬する」と書いておられたのを思い出しました。
この「海の向こうから来た客人」には、アジアは入ってないんでしょうけれど…。
| HOME |