糖質制限的肉吸いの作り方を教えてください
2010年06月29日
久しぶりの休日。
それはそれで楽しく過ごせたのですが、やはり出勤すると、誰か代わりに仕事しといてくれるわけもなく、休んだ分のツケ(?)は、きっちり溜まっております。
締め切りに追われながら、どないして休んだらええねんと、人生の不条理を肌で感じている、あらてつです。
誰か雇えばいいんですけどね…。
お休み頂いてる間、たぶん初めてかと思うのですが、クロネコスミコさんから、嬉しいコメントとブログ読者の皆さんにお知恵を拝借したいコメントを頂いたので、ご紹介です。
『あなたは偉い♪大豆麺
こんばんwa。
大豆パスタを使って冷たくておいしい、
サラダパスタを作りました!かなり成功した感じです。
麺を我慢するのって、私にとってかなり大変(t_t)
大豆麺は低糖質なので、とってもうれしい食材です。
サラダ感覚で野菜もたっぷり食べれるからうれしい限りです。』
『肉吸い♪おしえてほしぃ~
血糖値が油断すると高くなるので
糖質制限をまじめに?うそです。。。やっているスミコです。
みりんやお酒は焼酎に変えて
お砂糖はラカントsとか使って調理をしていますが、
本場の肉吸いの作り方、できればおいしぃ~のを
教えていただけないでしょうか。
どなたか。。。』
【肉吸い】
肉吸い(にくすい)は三重県熊野市山中や和歌山県の華無山に伝わる妖怪。
人間に近づき、その肉を吸い取る妖怪といわれる。夜遅くに提灯を灯して山道を歩く人間に対しては、18,19歳の美しい女性の姿に化け「火を貸してくれませんか」と言って提灯を取り上げ、暗闇の中で相手に食らいつき、肉を吸い取ったという。そのためにこの地方の人々は、火の気なしに夜道を歩くことは避け、どうしても夜道を行く際には提灯と火種を用意しておき、肉吸いに提灯を奪われたときには火種を振り回して肉吸いに打ちつけたという。南方熊楠の随筆『南方随筆』には、明治26年にある郵便脚夫が肉吸いに遭い、火縄を打ちつけて退散させたとある。
同じく『南方随筆』によれば、華無山で猟師の前に肉吸いが女性の姿で現れ、何事もなく立ち去ったかと思うと、背が2丈ほどもある怪物の姿で現れ、猟師が「南無阿弥陀仏」と彫られた銃弾で仕留めたところ、正体は白骨だけの化け物だったという。
江戸伊勢屋治助による江戸時代の黄表紙『百鬼夜講化物語』には、山中に現れるという伝承とは異なり、屋内で男に寄り添う姿が描かれており、男と交わることで精気を吸い取るもの、または男性が腎虚になりそうな美女を妖怪にたとえて描いたものとの説もある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そうそう、夜道でかわいいおね~ちゃんが寄ってきて、鼻の下伸ばしてたらえらいめにあうってお話・・・
って、ちがうやろ~!
はい、ひとりノリツッコミでした。
え~、クロネコスミコさん、コメント&大豆パスタのお買い上げ、ありがとうございます。
大豆パスタって、サラダに使えるんですね~。そういえば、こないだ食べに行ったフレンチレストラン、大豆パスタをサラダ風にしてだしてくれてましたね~。
あ、京都に糖質制限食OKフレンチレストランができました。関西、といいますか、東京以外では初めてではないでしょうか。
近々、ご紹介させて頂きますので、皆さん、乞うご期待です。
話戻します。
肉吸いですが、これって大阪以外の方は、さっぱりさっぱりではないでしょうか?
かくゆう私も、隣のデスクで仕事してるデザイナーさんに聞くまで、知りませんでしたから。
なんでも、「肉うどんのうどん抜き」に玉子を落とした汁ものの料理だそうです。
これって、モロに糖質制限な料理ですよね。
でも、出汁の取り方とかって、どうすればいいんでしょう???
う~ん、大阪の読者の皆さん、作り方をご存じでしたら、コメント頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
それはそれで楽しく過ごせたのですが、やはり出勤すると、誰か代わりに仕事しといてくれるわけもなく、休んだ分のツケ(?)は、きっちり溜まっております。
締め切りに追われながら、どないして休んだらええねんと、人生の不条理を肌で感じている、あらてつです。
誰か雇えばいいんですけどね…。
お休み頂いてる間、たぶん初めてかと思うのですが、クロネコスミコさんから、嬉しいコメントとブログ読者の皆さんにお知恵を拝借したいコメントを頂いたので、ご紹介です。
『あなたは偉い♪大豆麺
こんばんwa。
大豆パスタを使って冷たくておいしい、
サラダパスタを作りました!かなり成功した感じです。
麺を我慢するのって、私にとってかなり大変(t_t)
大豆麺は低糖質なので、とってもうれしい食材です。
サラダ感覚で野菜もたっぷり食べれるからうれしい限りです。』
『肉吸い♪おしえてほしぃ~
血糖値が油断すると高くなるので
糖質制限をまじめに?うそです。。。やっているスミコです。
みりんやお酒は焼酎に変えて
お砂糖はラカントsとか使って調理をしていますが、
本場の肉吸いの作り方、できればおいしぃ~のを
教えていただけないでしょうか。
どなたか。。。』
【肉吸い】
肉吸い(にくすい)は三重県熊野市山中や和歌山県の華無山に伝わる妖怪。
人間に近づき、その肉を吸い取る妖怪といわれる。夜遅くに提灯を灯して山道を歩く人間に対しては、18,19歳の美しい女性の姿に化け「火を貸してくれませんか」と言って提灯を取り上げ、暗闇の中で相手に食らいつき、肉を吸い取ったという。そのためにこの地方の人々は、火の気なしに夜道を歩くことは避け、どうしても夜道を行く際には提灯と火種を用意しておき、肉吸いに提灯を奪われたときには火種を振り回して肉吸いに打ちつけたという。南方熊楠の随筆『南方随筆』には、明治26年にある郵便脚夫が肉吸いに遭い、火縄を打ちつけて退散させたとある。
同じく『南方随筆』によれば、華無山で猟師の前に肉吸いが女性の姿で現れ、何事もなく立ち去ったかと思うと、背が2丈ほどもある怪物の姿で現れ、猟師が「南無阿弥陀仏」と彫られた銃弾で仕留めたところ、正体は白骨だけの化け物だったという。
江戸伊勢屋治助による江戸時代の黄表紙『百鬼夜講化物語』には、山中に現れるという伝承とは異なり、屋内で男に寄り添う姿が描かれており、男と交わることで精気を吸い取るもの、または男性が腎虚になりそうな美女を妖怪にたとえて描いたものとの説もある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そうそう、夜道でかわいいおね~ちゃんが寄ってきて、鼻の下伸ばしてたらえらいめにあうってお話・・・
って、ちがうやろ~!
はい、ひとりノリツッコミでした。
え~、クロネコスミコさん、コメント&大豆パスタのお買い上げ、ありがとうございます。
大豆パスタって、サラダに使えるんですね~。そういえば、こないだ食べに行ったフレンチレストラン、大豆パスタをサラダ風にしてだしてくれてましたね~。
あ、京都に糖質制限食OKフレンチレストランができました。関西、といいますか、東京以外では初めてではないでしょうか。
近々、ご紹介させて頂きますので、皆さん、乞うご期待です。
話戻します。
肉吸いですが、これって大阪以外の方は、さっぱりさっぱりではないでしょうか?
かくゆう私も、隣のデスクで仕事してるデザイナーさんに聞くまで、知りませんでしたから。
なんでも、「肉うどんのうどん抜き」に玉子を落とした汁ものの料理だそうです。
これって、モロに糖質制限な料理ですよね。
でも、出汁の取り方とかって、どうすればいいんでしょう???
う~ん、大阪の読者の皆さん、作り方をご存じでしたら、コメント頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。今日はお休み
2010年06月25日
先月末から続いた31連勤に終止符を打つべく、本日、お休みを頂きました。
だがしかし。
そのしわ寄せは来週にくるわけで、月曜からまた締め切りに追われる日々が始まります。
休みたい休めない気持ちうらはら~♪
と、何処かで聞いた歌みたいな状態です。
休めないスパイラルから何とか脱出せねばと思いつつ、半ばあきらめの境地に達している、あらてつです。
でも、江部康二先生、もっと休んでおられないんですよね…。
と言うわけなので、このブログをご覧の関係各位、私は今日は不在ですので、あしからずご了承ください。
だがしかし。
そのしわ寄せは来週にくるわけで、月曜からまた締め切りに追われる日々が始まります。
休みたい休めない気持ちうらはら~♪
と、何処かで聞いた歌みたいな状態です。
休めないスパイラルから何とか脱出せねばと思いつつ、半ばあきらめの境地に達している、あらてつです。
でも、江部康二先生、もっと休んでおられないんですよね…。
と言うわけなので、このブログをご覧の関係各位、私は今日は不在ですので、あしからずご了承ください。
糖質制限食と基礎代謝と筋肉量
2010年06月24日
目がカユイです。
今月半ばくらいから、やたらと目がカユイです。
目がカユイだけでなく、くしゃみ鼻水鼻詰まりがひどいです。
おかしい。
黄砂はもう飛んでないし、いったいなんや???と思っていたら、よくよく考えると、これってもしかして、花粉症と同じ症状ではないですか。
けど、今までこんな時期にこんな症状出たことありませんし、仮に花粉だとしても、これだけ雨降ってるのに、そんなもん飛ぶんですかね?
黄砂で咳が止まらなくなったり、へんな時期に目がカユかったり、なんか今年はいつもと違います。
1年も半分終わろうとしてますが、残りの半分でナニがあるのか?期待していいのかどうだか分からない、あらてつです。
ま、とりあえず退屈しなきゃいいんですけどね。
え~、いつもブログにお越し頂いてる皆さん。最近、あまり更新出来てなくてゴメンナサイです。
お詫びといっちゃぁなんですが、一生懸命、新商品の販売に向けて東奔西走しておりますので、どうか温かい目で見守って(?)やってくださいまし。
あ、ちなみに、夏季限定なんですが、今日から新商品を糖質制限ドットコムで販売します。
暑い夏にぴったりの和菓子なので、乞う、ご期待!です。
たぶん、午後にはページをアップし終えてると思いますので、ご興味のある方は
↓
糖質制限ドットコム
を覗いてやってみてください。宜しくお願いします。
あ、午後からですよ(笑)
さてさて、お久しぶりにたろうさんからご質問頂いたので、お答えがてらご紹介です。
『質問
あらてつさん
運動すれば筋繊維は体のどこかで切れたりします、それを体は日常的に補修してますし、一度作られた筋繊維が一生そのままかと言うと、日常的に作り変えられてます。これは糖質を摂取しているときでも変わりませんよね?
体は日常的に、体細胞や食物から得た物で異化と同化を行ってるはずですが、たまたまさんが仰る糖質制限で基礎代謝が何故下がるのかご教授いただけると幸いです。
因み、私は心拍数は減りましたが、普段の体温は35.5度から36.5度に上昇し、基礎代謝は上がってると理解してるんですが・・・
また、心拍数の低下は、基礎代謝の低下ではなく、血糖値の乱降下がなくなり血流が正常化した為の、代謝の安定と理解してますが、間違ってますか?』
たろうさん、ご無沙汰しております。お返事遅くなってすみません。
まず、
「運動すれば筋繊維は体のどこかで切れたりします、それを体は日常的に補修してますし、一度作られた筋繊維が一生そのままかと言うと、日常的に作り変えられてます。これは糖質を摂取しているときでも変わりませんよね?」
これは仰る通りで、摂取する栄養素の違いで、人体の筋繊維の破壊と回復のプログラムが変わるかといえば、変わりません。
「体は日常的に、体細胞や食物から得た物で異化と同化を行ってるはずですが、たまたまさんが仰る糖質制限で基礎代謝が何故下がるのかご教授いただけると幸いです。
因み、私は心拍数は減りましたが、普段の体温は35.5度から36.5度に上昇し、基礎代謝は上がってると理解してるんですが・・・」
糖質制限食で基礎代謝が下がる理由がわかりませんねぇ。
心拍数が低下したからといって、じゃあ基礎代謝が下がったと言えるかというと、
「人間の体と基礎代謝はそんな単純なもんじゃないよ」
とは、江部康二先生の弁。私もそう思います。
因みにですが、私が選手としてスポーツをやっていた頃、運動量が今とはケタ違いだったので、筋肉量は、はるかに多かったです。
あ、不惑を前にした今でも、「脱いだらスゴイです」(古いですね…)ですよ(笑)腹筋、六つじゃなくて八つに割れてますし♪
話飛びました。
そうそう、基礎代謝の半分以上を骨格筋、肝臓、脳が占めていて、筋肉量が増えれば増えるほど基礎代謝が上がるのは、「基礎代謝」の常識です。
この常識に則ると、筋肉量が多いということは、基礎代謝が上がるということになりますよね。ですが、心拍数は、今の方が多いんですよ。毎日練習して筋肉量が多くて基礎代謝が高かった頃の方が、心拍数が少なかったんですね。
まあ、これはあくまで私の場合なので、一概にそうだとは言いませんけど(笑)
それから、平静時の体温が高い方が、基礎代謝が高いといえるそうです。具体的には、35度より36度の方が基礎代謝が高いと。
たろうさんの場合も、「普段の体温は35.5度から36.5度に上昇」とのことなので、上記の理論が間違ってなければ、基礎代謝は上がってると言えますよね。
「また、心拍数の低下は、基礎代謝の低下ではなく、血糖値の乱降下がなくなり血流が正常化した為の、代謝の安定と理解してますが、間違ってますか?」
う~ん、済みません。このあたりはよく分かりません。たぶんそうじゃないかなと私も思うのですが。
そも、心拍数なんて、ちょっとしたことですぐに変わります。
病院で検診受ける時に、計ってくれる看護師が可愛いかったら、それだけで心拍数うなぎ昇りです(笑)
つーことは、糖質制限食でブッダの境地に近づいた江部康二先生も、不肖、私あらてつも、心穏やかな日々のおかげで、心拍数は下がってもおかしくありません、たぶん…。
結論が出たような出ないようなですが、たろうさん、こんな答えでいかがでしょうか?
心穏やかでも煩悩は消えませんが(笑)
今月半ばくらいから、やたらと目がカユイです。
目がカユイだけでなく、くしゃみ鼻水鼻詰まりがひどいです。
おかしい。
黄砂はもう飛んでないし、いったいなんや???と思っていたら、よくよく考えると、これってもしかして、花粉症と同じ症状ではないですか。
けど、今までこんな時期にこんな症状出たことありませんし、仮に花粉だとしても、これだけ雨降ってるのに、そんなもん飛ぶんですかね?
黄砂で咳が止まらなくなったり、へんな時期に目がカユかったり、なんか今年はいつもと違います。
1年も半分終わろうとしてますが、残りの半分でナニがあるのか?期待していいのかどうだか分からない、あらてつです。
ま、とりあえず退屈しなきゃいいんですけどね。
え~、いつもブログにお越し頂いてる皆さん。最近、あまり更新出来てなくてゴメンナサイです。
お詫びといっちゃぁなんですが、一生懸命、新商品の販売に向けて東奔西走しておりますので、どうか温かい目で見守って(?)やってくださいまし。
あ、ちなみに、夏季限定なんですが、今日から新商品を糖質制限ドットコムで販売します。
暑い夏にぴったりの和菓子なので、乞う、ご期待!です。
たぶん、午後にはページをアップし終えてると思いますので、ご興味のある方は
↓
糖質制限ドットコム
を覗いてやってみてください。宜しくお願いします。
あ、午後からですよ(笑)
さてさて、お久しぶりにたろうさんからご質問頂いたので、お答えがてらご紹介です。
『質問
あらてつさん
運動すれば筋繊維は体のどこかで切れたりします、それを体は日常的に補修してますし、一度作られた筋繊維が一生そのままかと言うと、日常的に作り変えられてます。これは糖質を摂取しているときでも変わりませんよね?
体は日常的に、体細胞や食物から得た物で異化と同化を行ってるはずですが、たまたまさんが仰る糖質制限で基礎代謝が何故下がるのかご教授いただけると幸いです。
因み、私は心拍数は減りましたが、普段の体温は35.5度から36.5度に上昇し、基礎代謝は上がってると理解してるんですが・・・
また、心拍数の低下は、基礎代謝の低下ではなく、血糖値の乱降下がなくなり血流が正常化した為の、代謝の安定と理解してますが、間違ってますか?』
たろうさん、ご無沙汰しております。お返事遅くなってすみません。
まず、
「運動すれば筋繊維は体のどこかで切れたりします、それを体は日常的に補修してますし、一度作られた筋繊維が一生そのままかと言うと、日常的に作り変えられてます。これは糖質を摂取しているときでも変わりませんよね?」
これは仰る通りで、摂取する栄養素の違いで、人体の筋繊維の破壊と回復のプログラムが変わるかといえば、変わりません。
「体は日常的に、体細胞や食物から得た物で異化と同化を行ってるはずですが、たまたまさんが仰る糖質制限で基礎代謝が何故下がるのかご教授いただけると幸いです。
因み、私は心拍数は減りましたが、普段の体温は35.5度から36.5度に上昇し、基礎代謝は上がってると理解してるんですが・・・」
糖質制限食で基礎代謝が下がる理由がわかりませんねぇ。
心拍数が低下したからといって、じゃあ基礎代謝が下がったと言えるかというと、
「人間の体と基礎代謝はそんな単純なもんじゃないよ」
とは、江部康二先生の弁。私もそう思います。
因みにですが、私が選手としてスポーツをやっていた頃、運動量が今とはケタ違いだったので、筋肉量は、はるかに多かったです。
あ、不惑を前にした今でも、「脱いだらスゴイです」(古いですね…)ですよ(笑)腹筋、六つじゃなくて八つに割れてますし♪
話飛びました。
そうそう、基礎代謝の半分以上を骨格筋、肝臓、脳が占めていて、筋肉量が増えれば増えるほど基礎代謝が上がるのは、「基礎代謝」の常識です。
この常識に則ると、筋肉量が多いということは、基礎代謝が上がるということになりますよね。ですが、心拍数は、今の方が多いんですよ。毎日練習して筋肉量が多くて基礎代謝が高かった頃の方が、心拍数が少なかったんですね。
まあ、これはあくまで私の場合なので、一概にそうだとは言いませんけど(笑)
それから、平静時の体温が高い方が、基礎代謝が高いといえるそうです。具体的には、35度より36度の方が基礎代謝が高いと。
たろうさんの場合も、「普段の体温は35.5度から36.5度に上昇」とのことなので、上記の理論が間違ってなければ、基礎代謝は上がってると言えますよね。
「また、心拍数の低下は、基礎代謝の低下ではなく、血糖値の乱降下がなくなり血流が正常化した為の、代謝の安定と理解してますが、間違ってますか?」
う~ん、済みません。このあたりはよく分かりません。たぶんそうじゃないかなと私も思うのですが。
そも、心拍数なんて、ちょっとしたことですぐに変わります。
病院で検診受ける時に、計ってくれる看護師が可愛いかったら、それだけで心拍数うなぎ昇りです(笑)
つーことは、糖質制限食でブッダの境地に近づいた江部康二先生も、不肖、私あらてつも、心穏やかな日々のおかげで、心拍数は下がってもおかしくありません、たぶん…。
結論が出たような出ないようなですが、たろうさん、こんな答えでいかがでしょうか?
心穏やかでも煩悩は消えませんが(笑)
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。嗚呼、新商品…。
2010年06月22日
私、暑いの好きで夏になると元気が出るんですが、蒸し暑いのはキライです。
今日の京都は、盆地特有の湿度で、クロールしたらそのまま前に進むんじゃないかってくらい、空気が肌にまとわりつきます。
さすがにエアコンつけたのですが、なんせ事務所のエアコンが古いもんで、適度な温度調整ができません。
25度以上に設定すれば全く効かないですし、それ以下に温度を設定すると、今度は寒すぎます。
もともとエアコン苦手なもんで、なんとかならんもんかと思案に暮れる、あらてつです。
新しいの買うにも、この部屋賃貸物件で、もともと付いてたエアコンなんですよねぇ…。
さて。
今日はちょっとダイエットネタから離れまして、新商品のお話をば。
ここのところ、私共の糖質制限食販売サイト、糖質制限ドットコム、新商品の販売が立て続けです。
パートさんから、こんなにいっぺんに出さなくても…。と言われるくらい、限定品ふくめていろいろと出させて頂いております。
よく、メールやお電話で、「○○を糖質制限で作って欲しい」なんてリクエスト(?)を頂きます。
我が社にリクエスト頂くと言うことは、市場に出回ってないのはもちろん、代替できるのものがないからわざわざメールなりお電話頂くわけで、我々としても、貴重なご意見ご要望として、新商品の開発の参考にさせて頂いております。
だがしかし。
中には、「○○を糖質制限で作って欲しい。そんなの、簡単にできるでしょう。ナゼ作らないのですか。」
的な無茶振り(笑)も、多々あります。
さらには、えっらい剣幕で、「なんで○○くらい作れないんですか!」と意味不明な怒りの電話かけてこられる方もいらっしゃいます。
え~とですね、仮に○○を、普段食べてる糖質のカタマリだとしましょう。
そんなものがそんな簡単にできたらあーた、苦労しませんぜ実際(笑)
パン、麺に関しては、まだまだ納得はいきませんが、なんとか食べて頂けるものはできたかなと思います。
スイーツも菓子職人さんのご協力で、美味しいものができました。
でも、その他の巷にあふるる糖質のカタマリ食品って、な~んで美味しいかといえば、やっぱ糖質だからなんですよ~。米しかり小麦しかり砂糖しかりです。
しかもね、これらを使わずに商品を作ろうとしたら、使える原材料が限られてきますし、その原材料費もべらぼうなわけですよ。
大企業みたいにふんだんに使える資金があって、研究所が併設されてるようなとこならいざ知らず、私どもみたいな超のつく零細企業じゃ、そない大それたことはできません。
糖質制限ドットコムで販売している商品、高いじゃないですか。
ただでさえ高いのに、さらにコストをかけると、とんでもない価格になってしまいます。
上記のようなリクエスト下さる方々に限って、決まって仰るのが
「あんたとこ値段が高いな。」
どないせっちゅ~ねん。
それでもなんとか糖質制限を美味しく楽しく実践できるよう、頑張って新商品の開発を進めてまいりますので、皆さん、無茶振りせずに温かい目で見守ってやってくださいね(笑)
以上、あらてつのボヤキでした。
今日の京都は、盆地特有の湿度で、クロールしたらそのまま前に進むんじゃないかってくらい、空気が肌にまとわりつきます。
さすがにエアコンつけたのですが、なんせ事務所のエアコンが古いもんで、適度な温度調整ができません。
25度以上に設定すれば全く効かないですし、それ以下に温度を設定すると、今度は寒すぎます。
もともとエアコン苦手なもんで、なんとかならんもんかと思案に暮れる、あらてつです。
新しいの買うにも、この部屋賃貸物件で、もともと付いてたエアコンなんですよねぇ…。
さて。
今日はちょっとダイエットネタから離れまして、新商品のお話をば。
ここのところ、私共の糖質制限食販売サイト、糖質制限ドットコム、新商品の販売が立て続けです。
パートさんから、こんなにいっぺんに出さなくても…。と言われるくらい、限定品ふくめていろいろと出させて頂いております。
よく、メールやお電話で、「○○を糖質制限で作って欲しい」なんてリクエスト(?)を頂きます。
我が社にリクエスト頂くと言うことは、市場に出回ってないのはもちろん、代替できるのものがないからわざわざメールなりお電話頂くわけで、我々としても、貴重なご意見ご要望として、新商品の開発の参考にさせて頂いております。
だがしかし。
中には、「○○を糖質制限で作って欲しい。そんなの、簡単にできるでしょう。ナゼ作らないのですか。」
的な無茶振り(笑)も、多々あります。
さらには、えっらい剣幕で、「なんで○○くらい作れないんですか!」と意味不明な怒りの電話かけてこられる方もいらっしゃいます。
え~とですね、仮に○○を、普段食べてる糖質のカタマリだとしましょう。
そんなものがそんな簡単にできたらあーた、苦労しませんぜ実際(笑)
パン、麺に関しては、まだまだ納得はいきませんが、なんとか食べて頂けるものはできたかなと思います。
スイーツも菓子職人さんのご協力で、美味しいものができました。
でも、その他の巷にあふるる糖質のカタマリ食品って、な~んで美味しいかといえば、やっぱ糖質だからなんですよ~。米しかり小麦しかり砂糖しかりです。
しかもね、これらを使わずに商品を作ろうとしたら、使える原材料が限られてきますし、その原材料費もべらぼうなわけですよ。
大企業みたいにふんだんに使える資金があって、研究所が併設されてるようなとこならいざ知らず、私どもみたいな超のつく零細企業じゃ、そない大それたことはできません。
糖質制限ドットコムで販売している商品、高いじゃないですか。
ただでさえ高いのに、さらにコストをかけると、とんでもない価格になってしまいます。
上記のようなリクエスト下さる方々に限って、決まって仰るのが
「あんたとこ値段が高いな。」
どないせっちゅ~ねん。
それでもなんとか糖質制限を美味しく楽しく実践できるよう、頑張って新商品の開発を進めてまいりますので、皆さん、無茶振りせずに温かい目で見守ってやってくださいね(笑)
以上、あらてつのボヤキでした。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。読者の皆さんから頂いた、糖質制限なレシピご紹介です♪
2010年06月17日
読者の方から頂いた、糖質制限なレシピを紹介する不定期連載(?)
今回は、アッキーさんから、菜摘バーガーのレシピを頂いたのご紹介です。
『満足
かつてモスバーガーにあった、菜摘バーガー作ってみました。
たっぷりのレタス、自作パテ、自作ハニーマスタードマヨネーズ(パルスイート、粒マスタード、マヨネーズ)、スライスチーズ、目玉焼き使用。
満腹ダイエットに掲載されてた黒霧島と供に食べました。美味しかった&満腹。
コツは、レタスをキッチンペーパーで良く拭く、食べやすいように、ポリ袋に入れることかと思います。
マメな方はクッキングペーパーで包装すると、良いかと思います。』
菜摘バーガー、私も好きでした。
なんで無くなっちゃたんでしょう。
今売れば、前よりも売れると思うんですけど…。
アッキーさん、ありがとうございました♪
今回は、アッキーさんから、菜摘バーガーのレシピを頂いたのご紹介です。
『満足
かつてモスバーガーにあった、菜摘バーガー作ってみました。
たっぷりのレタス、自作パテ、自作ハニーマスタードマヨネーズ(パルスイート、粒マスタード、マヨネーズ)、スライスチーズ、目玉焼き使用。
満腹ダイエットに掲載されてた黒霧島と供に食べました。美味しかった&満腹。
コツは、レタスをキッチンペーパーで良く拭く、食べやすいように、ポリ袋に入れることかと思います。
マメな方はクッキングペーパーで包装すると、良いかと思います。』
菜摘バーガー、私も好きでした。
なんで無くなっちゃたんでしょう。
今売れば、前よりも売れると思うんですけど…。
アッキーさん、ありがとうございました♪
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ 私が糖質制限を続ける理由編
2010年06月17日
今朝の京都は、久しぶりに快晴です。
このままぐんぐん気温が上がり、最高気温が34度になると天気予報で言ってました。
いいですねぇ。
夏ですよ、夏。
だがしかし。
週間天気予報では、明日からずっと雨になってました。
今年は1月から雨が多かったし、もう降らんでええやんけと思うのですが、これだけ降っても「雨が足りてないので、農作物に影響が…」なんて新聞に出てました。
ホンマか?ホンマに雨少ないけ?
長引く不況と書きながら、次の日には戦後最長の好景気と書いてたり、新聞も「ウソツキは○○の始まり」に加えた方がいいと思う、あらてつです。
新聞というより、マスコミは、ですね。
さて、先日、大阪に商談(?)に行った話をちょろっと書きました。
海外からの話だったのですが、いかんせん、海外の企業さんと取引したことなんてありませんので、製造メーカーの社長さんに無理言って一緒に来て頂きました。
さすがに貿易の経験も豊富で、ちゃっちゃと話をまとめて下さいまして、めっちゃくちゃ助かりました。
う~ん、やはり餅は餅屋だなぁと変な感心したのですが、その商談が終わってから、来て頂いた社長さんとお昼食べながら新商品の話でもと相成りました。
で、梅田でとんかつ屋さんに入ったのですが、メーカーの社長さんは、普通にごはんつきのランチセット、私は、とんかつ120gを単品にしてもらいました。
最近よくある、すり鉢にゴマが入って出てくるお店だったのですが、私は糖質制限食を始める前から、とんかつはソースじゃなくて塩と胡椒かけて食べてます。
お店のお姉さんに塩コショウを持ってきてもらって、パラパラととんかつにふりかけ、ゴマが余ってもったいないので、すり鉢でゴリゴリ擂ったあと、とんかつにノッケて食べました。
その様子を見ておられた社長さん、
「なんか、とんかつとは違う食べ物みたいですね…。」
言われてみると、確かにそうですね(笑)
で、そのとんかつとは違ってきた別のモノ(笑)を食べながら、いろいろとお話していたのですが、そのとき、私が糖尿病でないと初めてお知りになられました。
ずっと糖尿病だと思ってらしたそうで、かなりビックリされておられましたが、そうなると、皆さん疑問に思われるのが…、
「なんで糖尿病じゃないのに糖質制限食をやってるんですか?」
改めて聞かれると、一瞬答えに詰まりますが、糖質制限食に取り組みだしてはや6年、我ながら、よく続いていると思います。
きっかけは、体重を落とす必要があったので、その手段として糖質制限食を始めたわけなんですが、体重が落ちた後も、“そのまま糖質制限な日々”が現在まで続いてます。
13日の講演会の会場でも皆さん仰ってましたが、確かに食費はかかるし料理は手間やしと、若干、面倒臭いときもありますが、それでも糖質制限食を続ける理由って、なんなんでしょう。
糖質制限食を行うと、血糖値の上下動、グルコーススパイクが少ないので代謝が安定します。
この「代謝が安定する」って、なんだか分かりにくいですが、実際にさまざまな面で実感できるんですよ。
たとえば、私の場合、花粉症の症状が軽減したとか、髪の毛が太くなったとか、風邪を引きにくくなったとか、日常生活で明らかにわかる変化がありました。
あと、代謝が安定すると情緒も安定するそうで、気が長くなったと言われます、たぶん(笑)
以前は、江部康二先生から「プッツンのあらてつ」などと有り難くない命名を頂戴したのですが、今では、ホトケの境地に近づいておりますから(笑)
まあ、ここまでは体調に関わる話で、糖質制限食を続ける上で、そないモチベーションになるかといえば、それほどでもない気がします。
これ以外に、あえて続ける理由を言うならば、我が身を同じ状態においてこそ、皆さんに糖質制限食のことをお話できるのではないかなと思うとこですね。
やっぱり、糖質制限食をやってて日々困ることって、実際に取り組んでる人でないと分かりませんからねー。
まあ、こうやって続けてるお陰で、皆さんから頂く質問や、お電話での問い合わせにお答えできるわけです、はい。
医療的な知識や栄養のことを知っていても、やっぱり自分で糖質制限食をやってないと、なにゆうても説得力が無いと私は思うんです。
だって、やってないやつから、「あんた食事制限やりなはれ」ってゆわれても、「オマエがやってみろ」としか思えないじゃないですか(笑)
このあたりが、私が糖質制限食を続ける一番の理由かと。
このままぐんぐん気温が上がり、最高気温が34度になると天気予報で言ってました。
いいですねぇ。
夏ですよ、夏。
だがしかし。
週間天気予報では、明日からずっと雨になってました。
今年は1月から雨が多かったし、もう降らんでええやんけと思うのですが、これだけ降っても「雨が足りてないので、農作物に影響が…」なんて新聞に出てました。
ホンマか?ホンマに雨少ないけ?
長引く不況と書きながら、次の日には戦後最長の好景気と書いてたり、新聞も「ウソツキは○○の始まり」に加えた方がいいと思う、あらてつです。
新聞というより、マスコミは、ですね。
さて、先日、大阪に商談(?)に行った話をちょろっと書きました。
海外からの話だったのですが、いかんせん、海外の企業さんと取引したことなんてありませんので、製造メーカーの社長さんに無理言って一緒に来て頂きました。
さすがに貿易の経験も豊富で、ちゃっちゃと話をまとめて下さいまして、めっちゃくちゃ助かりました。
う~ん、やはり餅は餅屋だなぁと変な感心したのですが、その商談が終わってから、来て頂いた社長さんとお昼食べながら新商品の話でもと相成りました。
で、梅田でとんかつ屋さんに入ったのですが、メーカーの社長さんは、普通にごはんつきのランチセット、私は、とんかつ120gを単品にしてもらいました。
最近よくある、すり鉢にゴマが入って出てくるお店だったのですが、私は糖質制限食を始める前から、とんかつはソースじゃなくて塩と胡椒かけて食べてます。
お店のお姉さんに塩コショウを持ってきてもらって、パラパラととんかつにふりかけ、ゴマが余ってもったいないので、すり鉢でゴリゴリ擂ったあと、とんかつにノッケて食べました。
その様子を見ておられた社長さん、
「なんか、とんかつとは違う食べ物みたいですね…。」
言われてみると、確かにそうですね(笑)
で、そのとんかつとは違ってきた別のモノ(笑)を食べながら、いろいろとお話していたのですが、そのとき、私が糖尿病でないと初めてお知りになられました。
ずっと糖尿病だと思ってらしたそうで、かなりビックリされておられましたが、そうなると、皆さん疑問に思われるのが…、
「なんで糖尿病じゃないのに糖質制限食をやってるんですか?」
改めて聞かれると、一瞬答えに詰まりますが、糖質制限食に取り組みだしてはや6年、我ながら、よく続いていると思います。
きっかけは、体重を落とす必要があったので、その手段として糖質制限食を始めたわけなんですが、体重が落ちた後も、“そのまま糖質制限な日々”が現在まで続いてます。
13日の講演会の会場でも皆さん仰ってましたが、確かに食費はかかるし料理は手間やしと、若干、面倒臭いときもありますが、それでも糖質制限食を続ける理由って、なんなんでしょう。
糖質制限食を行うと、血糖値の上下動、グルコーススパイクが少ないので代謝が安定します。
この「代謝が安定する」って、なんだか分かりにくいですが、実際にさまざまな面で実感できるんですよ。
たとえば、私の場合、花粉症の症状が軽減したとか、髪の毛が太くなったとか、風邪を引きにくくなったとか、日常生活で明らかにわかる変化がありました。
あと、代謝が安定すると情緒も安定するそうで、気が長くなったと言われます、たぶん(笑)
以前は、江部康二先生から「プッツンのあらてつ」などと有り難くない命名を頂戴したのですが、今では、ホトケの境地に近づいておりますから(笑)
まあ、ここまでは体調に関わる話で、糖質制限食を続ける上で、そないモチベーションになるかといえば、それほどでもない気がします。
これ以外に、あえて続ける理由を言うならば、我が身を同じ状態においてこそ、皆さんに糖質制限食のことをお話できるのではないかなと思うとこですね。
やっぱり、糖質制限食をやってて日々困ることって、実際に取り組んでる人でないと分かりませんからねー。
まあ、こうやって続けてるお陰で、皆さんから頂く質問や、お電話での問い合わせにお答えできるわけです、はい。
医療的な知識や栄養のことを知っていても、やっぱり自分で糖質制限食をやってないと、なにゆうても説得力が無いと私は思うんです。
だって、やってないやつから、「あんた食事制限やりなはれ」ってゆわれても、「オマエがやってみろ」としか思えないじゃないですか(笑)
このあたりが、私が糖質制限食を続ける一番の理由かと。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。通勤電車雑感
2010年06月16日
昨日、商談で大阪に行っておりました。
大嫌いな電車に乗って、さらに嫌いな通勤ラッシュを味わってきたのですが、気付いたことがいくつか。
男性の乗客、スーツ着てますがネクタイ締めて無い方、けっこう多いんですよ。
クールビズ、定着してきてるんですねぇ。
これは大賛成です。
そもそも、スーツなんて高温多湿の日本で着るもんじゃございません。
ネクタイ締めてジャケット着ないと正装じゃないとか、ビジネスマナーがどうとか書いてあるの見ますけど、そんなもん西洋的価値観を押し付けられてるだけやんけと思います。
そこまで正装正装ゆうなら、紋付き袴でも着りゃよかろうと思う、あらてつです。
そこいくと、沖縄の「かりゆしシャツが正装」なんてのはいいと思いますね、はい。
で、このクールビズ以外で気付いたのが、両手で吊革持ってる男性がやたらと多いことなんですね。
私、通勤ラッシュの時間帯に電車乗らないんで、よくわからないんですが、これって、痴漢に間違われない対策なんですか?それか、たまたま私の周りだけそんな方が多かったんでしょうか?
ただ、一人で二つも吊革使ってるんで、せめて一つを両手で持ったらええやんけ、そやないと他の人が吊革使えへんやろ、と思ったんですが…。
あと、あの満員電車の中で化粧している女性にはビックリしました。
あれだけ揺れて人が多い中で、よくぞ化粧ができるなと。
ある意味、技術ですね。
でも、電車の中で化粧する、これって、同じ女性の目から見たらどうなんでしょう?
私はどうにも馴染めないのですが…。
大嫌いな電車に乗って、さらに嫌いな通勤ラッシュを味わってきたのですが、気付いたことがいくつか。
男性の乗客、スーツ着てますがネクタイ締めて無い方、けっこう多いんですよ。
クールビズ、定着してきてるんですねぇ。
これは大賛成です。
そもそも、スーツなんて高温多湿の日本で着るもんじゃございません。
ネクタイ締めてジャケット着ないと正装じゃないとか、ビジネスマナーがどうとか書いてあるの見ますけど、そんなもん西洋的価値観を押し付けられてるだけやんけと思います。
そこまで正装正装ゆうなら、紋付き袴でも着りゃよかろうと思う、あらてつです。
そこいくと、沖縄の「かりゆしシャツが正装」なんてのはいいと思いますね、はい。
で、このクールビズ以外で気付いたのが、両手で吊革持ってる男性がやたらと多いことなんですね。
私、通勤ラッシュの時間帯に電車乗らないんで、よくわからないんですが、これって、痴漢に間違われない対策なんですか?それか、たまたま私の周りだけそんな方が多かったんでしょうか?
ただ、一人で二つも吊革使ってるんで、せめて一つを両手で持ったらええやんけ、そやないと他の人が吊革使えへんやろ、と思ったんですが…。
あと、あの満員電車の中で化粧している女性にはビックリしました。
あれだけ揺れて人が多い中で、よくぞ化粧ができるなと。
ある意味、技術ですね。
でも、電車の中で化粧する、これって、同じ女性の目から見たらどうなんでしょう?
私はどうにも馴染めないのですが…。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ お腹の調子が悪くなった編
2010年06月11日
またまた、匿名で糖質制限ダイエットのご質問をいただきました。
最近、匿名での質問が流行ってる(笑)みたいなので、流行に乗り遅れないためにも、匿名でお答えしようかと思ったのですが、なんのこっちゃ意味がわからんのでやめておいた、あらてつです。
匿名でご質問頂く皆さん、ブログ本文でデカデカと紹介されたくないから、匿名なのでしょうか?
う~ん、私と同じで奥ゆかしいですね(笑)
そうそう、今度の日曜日、江部康二先生の大阪講演会ですが、JRで来られる方、桜の宮駅の西口から出てくださいね。
西口の改札出て右向いてもらえれば、会場の大阪リバーサイドホテルがすぐに見えますので。
では、本題にいきましょう。
『はじめまして
5月の終わりにダイエットをやろうと、思い立ち、本屋へ行ったら、江部先生の本に出会い、買いました。
すごい!!!これが、本当なら、だいえっとは、楽しくでき、健康にもなれそうと、ワクワクしながら、実践始めました。
糖質制限食というのも、初めて知り、先生のブログを見させていただき、あらてつさんのブログも楽しく読ませていただいています。
先生の本に出会うまでは、炭水化物が大好きで、朝、昼、晩、炭水化物を目いっぱい取り、おなかを、膨らませていました。そして、間食はおかしを、多々食べてました。運動はほとんどしていません。
なぜか、食べた後には、妙に眠くなり、だらだらする生活をしていました。今は、原因がわかりました。そして、今は、食べた後も、あまり体調は変わらず良い感じです。
怖い話です。出会ってよかったあと、心からかんしゃしております。
そこで質問ですが、今は、朝は、どうしても、パンを、食べてしまってるのですが、量は、随分減らしました。それと、プレーンヨーグルト、チーズなどを食べています。
昼は、お皿いっぱいのサラダと、魚を、焼いたりしています。
夜は、お皿いっぱいのサラダと、お肉を食べたり、魚を食べたりしています。
空腹感はほとんどないです。が、一つ、疑問があるんです。
便の出が、悪くなりました。炭水化物は、糖質と食物繊維とのことで、わたしは、炭水化物を、沢山とっていた分食物繊維もとれていたのかなあと、思いました。毎日、きちんと出たのです7が、今は、量も少なく、すっきりとは、いかない感じです。
何か、良い方法はありますか?
宜しくお願いします。』
匿名希望さん、こちらこそはじめまして。
ようこそあらてつのブログにお越しくださいました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
さて、糖質制限食で便の出が悪くなったとのこと、私の場合は便秘でしたが、逆に下痢する方もおられます。
これ、糖質制限食に取り組まれた当初、皆さん仰いますね~。
まず、糖質制限食を始めると、なぜお腹の調子が変わってしまうかの説明からいきますね。
私を含め、現代人は、乳離れした瞬間から炭水化物(糖質)が中心の食生活になってしまってます。
すると、糖質制限食を始めるまでの何十年もの間、お腹の中では、炭水化物中心の食生活に適した腸内環境が、ず~っと保たれるわけです。
ところが、糖質制限食を始めると、それまでの炭水化物(糖質)中心の食生活から、タンパク質・脂質中心の食生活に一気に変わります。でも、腸内細菌は急に変わることができませんから、下痢したり便秘したりしてしまうそうです。
で、糖質制限食を続けていくと、徐々に炭水化物(糖質)に適応した腸内細菌から、タンパク質・脂質に適応した腸内細菌に変わっていって、お腹の状態も安定していきます。その期間は個人差があるのですが、だいたい1ヶ月から3ヶ月もすれば、ほとんどの方が落ち着きます。
で、これとは別に、単純に食べる量が減ったので、便の量が少なくなった可能性もあります。
ご質問にも書いて頂いておりますが、ごはんやパンなどの主食を食べる食生活から、糖質制限食でおかずばかりの食生活に切り替えると、意識して食べないと、かなり食べる量が減ってしまう場合が多々あります。
ほら、ごはん・パンだけでなく、ラーメンやらうどんやらソバなんかもそうですが、結構な量を一気に食べられるでしょう?
例えば、ランチタイムによくある、「チャーハンとラーメンのセット」とか「うどんとおにぎり」なんかは、安くてボリューム満点、しかもすぐに食べられるんで、お昼にもってこいですよね。
ですが冷静に考えると、これらのダブル炭水化物セットは、糖質もカロリーも、恐ろしい量なんですね。
ご質問頂いた方、炭水化物でお腹を膨らませていたとお書き頂いてますが、たぶん、匿名希望さんだけでなく、三食がこの組み合わせに近い方、かなり多いのではないですか?
この食生活に比べると、
『今は、朝は、どうしても、パンを、食べてしまってるのですが、量は、随分減らしました。それと、プレーンヨーグルト、チーズなどを食べています。
昼は、お皿いっぱいのサラダと、魚を、焼いたりしています。
夜は、お皿いっぱいのサラダと、お肉を食べたり、魚を食べたりしています。』
でしたら、たとえお皿にいっぱいサラダを食べようが、まさかマグロ一本まるごとや牛一頭そのまま食べておられるとは思えないので、食事量が全然違うのがお分かり頂けると思います。
まあ、ダイエットなんで、毎度毎度山盛り食べる必要はありませんが、体重がうまく落ちておられるのなら、もうちょい食事量を増やしてみてもいいと思います。
それでも、急にスッキリ改善!とはいかないと思いますので、
あと、あらてつが姐御とお慕い申し上げている、管理栄養士の大柳さんから、ご教示頂いた秘策(?)をひとつ。
「海草に含まれる食物繊維は、便秘にすごくいいよ~。」
具体的には、「干しひじき」とか、海藻類を乾燥させたものがいいそうです。
ちなみに私の場合、ひじき食べたら翌日そのまま出てきます。
昔からの言い伝え、
「ひじきは7回食べられる。」
はウソじゃなかったと妙な納得をしてしまうのですが、確かに、ひじき食べると便の量も増えるような気がします。
匿名希望さんも、食事量をちょいと増やしてみる、海藻類を食事に取り入れる、などで、快食快便を目指して下さいね。
最近、匿名での質問が流行ってる(笑)みたいなので、流行に乗り遅れないためにも、匿名でお答えしようかと思ったのですが、なんのこっちゃ意味がわからんのでやめておいた、あらてつです。
匿名でご質問頂く皆さん、ブログ本文でデカデカと紹介されたくないから、匿名なのでしょうか?
う~ん、私と同じで奥ゆかしいですね(笑)
そうそう、今度の日曜日、江部康二先生の大阪講演会ですが、JRで来られる方、桜の宮駅の西口から出てくださいね。
西口の改札出て右向いてもらえれば、会場の大阪リバーサイドホテルがすぐに見えますので。
では、本題にいきましょう。
『はじめまして
5月の終わりにダイエットをやろうと、思い立ち、本屋へ行ったら、江部先生の本に出会い、買いました。
すごい!!!これが、本当なら、だいえっとは、楽しくでき、健康にもなれそうと、ワクワクしながら、実践始めました。
糖質制限食というのも、初めて知り、先生のブログを見させていただき、あらてつさんのブログも楽しく読ませていただいています。
先生の本に出会うまでは、炭水化物が大好きで、朝、昼、晩、炭水化物を目いっぱい取り、おなかを、膨らませていました。そして、間食はおかしを、多々食べてました。運動はほとんどしていません。
なぜか、食べた後には、妙に眠くなり、だらだらする生活をしていました。今は、原因がわかりました。そして、今は、食べた後も、あまり体調は変わらず良い感じです。
怖い話です。出会ってよかったあと、心からかんしゃしております。
そこで質問ですが、今は、朝は、どうしても、パンを、食べてしまってるのですが、量は、随分減らしました。それと、プレーンヨーグルト、チーズなどを食べています。
昼は、お皿いっぱいのサラダと、魚を、焼いたりしています。
夜は、お皿いっぱいのサラダと、お肉を食べたり、魚を食べたりしています。
空腹感はほとんどないです。が、一つ、疑問があるんです。
便の出が、悪くなりました。炭水化物は、糖質と食物繊維とのことで、わたしは、炭水化物を、沢山とっていた分食物繊維もとれていたのかなあと、思いました。毎日、きちんと出たのです7が、今は、量も少なく、すっきりとは、いかない感じです。
何か、良い方法はありますか?
宜しくお願いします。』
匿名希望さん、こちらこそはじめまして。
ようこそあらてつのブログにお越しくださいました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
さて、糖質制限食で便の出が悪くなったとのこと、私の場合は便秘でしたが、逆に下痢する方もおられます。
これ、糖質制限食に取り組まれた当初、皆さん仰いますね~。
まず、糖質制限食を始めると、なぜお腹の調子が変わってしまうかの説明からいきますね。
私を含め、現代人は、乳離れした瞬間から炭水化物(糖質)が中心の食生活になってしまってます。
すると、糖質制限食を始めるまでの何十年もの間、お腹の中では、炭水化物中心の食生活に適した腸内環境が、ず~っと保たれるわけです。
ところが、糖質制限食を始めると、それまでの炭水化物(糖質)中心の食生活から、タンパク質・脂質中心の食生活に一気に変わります。でも、腸内細菌は急に変わることができませんから、下痢したり便秘したりしてしまうそうです。
で、糖質制限食を続けていくと、徐々に炭水化物(糖質)に適応した腸内細菌から、タンパク質・脂質に適応した腸内細菌に変わっていって、お腹の状態も安定していきます。その期間は個人差があるのですが、だいたい1ヶ月から3ヶ月もすれば、ほとんどの方が落ち着きます。
で、これとは別に、単純に食べる量が減ったので、便の量が少なくなった可能性もあります。
ご質問にも書いて頂いておりますが、ごはんやパンなどの主食を食べる食生活から、糖質制限食でおかずばかりの食生活に切り替えると、意識して食べないと、かなり食べる量が減ってしまう場合が多々あります。
ほら、ごはん・パンだけでなく、ラーメンやらうどんやらソバなんかもそうですが、結構な量を一気に食べられるでしょう?
例えば、ランチタイムによくある、「チャーハンとラーメンのセット」とか「うどんとおにぎり」なんかは、安くてボリューム満点、しかもすぐに食べられるんで、お昼にもってこいですよね。
ですが冷静に考えると、これらのダブル炭水化物セットは、糖質もカロリーも、恐ろしい量なんですね。
ご質問頂いた方、炭水化物でお腹を膨らませていたとお書き頂いてますが、たぶん、匿名希望さんだけでなく、三食がこの組み合わせに近い方、かなり多いのではないですか?
この食生活に比べると、
『今は、朝は、どうしても、パンを、食べてしまってるのですが、量は、随分減らしました。それと、プレーンヨーグルト、チーズなどを食べています。
昼は、お皿いっぱいのサラダと、魚を、焼いたりしています。
夜は、お皿いっぱいのサラダと、お肉を食べたり、魚を食べたりしています。』
でしたら、たとえお皿にいっぱいサラダを食べようが、まさかマグロ一本まるごとや牛一頭そのまま食べておられるとは思えないので、食事量が全然違うのがお分かり頂けると思います。
まあ、ダイエットなんで、毎度毎度山盛り食べる必要はありませんが、体重がうまく落ちておられるのなら、もうちょい食事量を増やしてみてもいいと思います。
それでも、急にスッキリ改善!とはいかないと思いますので、
あと、あらてつが姐御とお慕い申し上げている、管理栄養士の大柳さんから、ご教示頂いた秘策(?)をひとつ。
「海草に含まれる食物繊維は、便秘にすごくいいよ~。」
具体的には、「干しひじき」とか、海藻類を乾燥させたものがいいそうです。
ちなみに私の場合、ひじき食べたら翌日そのまま出てきます。
昔からの言い伝え、
「ひじきは7回食べられる。」
はウソじゃなかったと妙な納得をしてしまうのですが、確かに、ひじき食べると便の量も増えるような気がします。
匿名希望さんも、食事量をちょいと増やしてみる、海藻類を食事に取り入れる、などで、快食快便を目指して下さいね。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。読者の皆さんから頂いた、糖質制限なレシピご紹介です♪
2010年06月09日
机の上に溜まった書類をマウスパッドにしている、あらてつです。
こんなものは、やはり見て見ぬフリが一番ですな(笑)
さて、久しぶりに、読者の方から頂いた糖質制限食レシピのご紹介です。
今回は、ハマのトンケさんから頂いた、糖質制限的カレーのレシピです♪
『糖質制限的カレー
最近コンビーフいや安い馬肉入りのニューコンミート(100g中炭水化物0.5g)にハマっておりまして一つ発見がありましたのでご報告します。普通、小麦粉の入っていないカレー粉を使ってカレーをつくるとサラサラのインドカレーみたいのができますが、このコンビーフやニューコンミート缶をいれますとまさしくルーで作ったカレーと同じ様なとろみのあるカレーができます。肉も節約できますし。作り方は少量の玉ねぎとほぐしたコンビーフをそのまま油なしで炒め、水を加え灰汁を取りながら少し煮て、ブイヨンの素とカレー粉を加え塩で味を調え、また少し煮込むだけです。一度お試しください。』
ハマのトンケさん、ありがとうございました♪
こんなものは、やはり見て見ぬフリが一番ですな(笑)
さて、久しぶりに、読者の方から頂いた糖質制限食レシピのご紹介です。
今回は、ハマのトンケさんから頂いた、糖質制限的カレーのレシピです♪
『糖質制限的カレー
最近コンビーフいや安い馬肉入りのニューコンミート(100g中炭水化物0.5g)にハマっておりまして一つ発見がありましたのでご報告します。普通、小麦粉の入っていないカレー粉を使ってカレーをつくるとサラサラのインドカレーみたいのができますが、このコンビーフやニューコンミート缶をいれますとまさしくルーで作ったカレーと同じ様なとろみのあるカレーができます。肉も節約できますし。作り方は少量の玉ねぎとほぐしたコンビーフをそのまま油なしで炒め、水を加え灰汁を取りながら少し煮て、ブイヨンの素とカレー粉を加え塩で味を調え、また少し煮込むだけです。一度お試しください。』
ハマのトンケさん、ありがとうございました♪
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ ダイエットの誤解 そないすぐには痩せまへん編
2010年06月09日
気象台発表の今朝8時の京都の気温は、20度でした。
ポロシャツに夏用のバイク用ジャケットを着て出勤してきたのですが、それにしちゃあ寒くないか?
百葉箱の中って、暖かいのでしょうか?
ウソツキリストに、気○庁も入れるべきか考えてる、あらてつです。
え~、3回ほど空いちゃったので、ナニ書いてたか分からなくなってきましたが、振り返りつつ続きを書いていきたいと思います。
そうそう、匿名で頂いたダイエットの質問でしたね。
『質問です
はじめまして。
4月末より糖質制限を始めました。ここ半年余りで4キロほど太り、何とか元の体重に戻したくて。というより太り始めました。
もともと菜食で炭水化物もさほどとるほうではありません。1週間ほどで1.5キロほど減りましたが、また元に戻りつつあります。
たんぱく質としてプロテインをとっていますが、とりすぎも太るのでしょうか。もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。糖質制限を続けるべきかどうか。
お時間があれば、ぜひご回答いただきたくご連絡させていただきました。』
一週間やそこらで減るのは、脂肪じゃなく水分です、プロテインを飲んでも痩せません、逆に太る可能性もあります、せっかく糖質制限食をされるのでしたら、ちゃんと食べ物からタンパク質を摂りましょうってとこまででしたね。
で、今日は最後の部分
「もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。糖質制限を続けるべきかどうか。」
え~、このコメントを頂いたのが、6月2日でした。
「4月末より糖質制限を始めました。」
とのことなので、約一カ月ちょいくらいでしょうか。
体重が減らない、逆に増えてしまった原因を考察すると、まず一つ目がホメオスタシスによるもの。
ホメオスタシスってなんぞや?なんですが、日本語にすると恒常性と書きます。つまり、常に同じ状態を保とうとすることです。
これなんども書いてますが、体重の減少は、何か病気になって減る時以外は、直線的に体重が落ちるのではなく、階段状に落ちていきます。
これは、体が常に今の状態を保とうとするからで、なにゆえそんなことが起こるかといいますと、体重が急に増えたり減ったりといった変化は、体にとって好ましくないからです。
ダイエットなどで体重を減らそうとしますと、体は急激な変化が起こったととらえて、それまでの体重を、保とうと必死に抵抗します。ここで階段の平らな部分ができてしまうわけです。
この階段の平らな部分を停滞期と言いますが、私の経験から言うと、この停滞期で体重が減らないどころか、逆に少し増える方もおられます。
で、またしばらくすると落ちていくのですが、この停滞期に我慢が出来ない&焦ってしまって、ダイエットを挫折してしまう方、けっこう多いです。
キツイ言い方かも知れませんが、半年で増えた体重は、食事制限だけで一カ月やそこらでは落ちません。
半年かけて太ったなら、半年かけて痩せるくらいのつもりで取り組まれた方が、体にとっても精神衛生上もいいかと私は思います。なので、焦らず、じっくり取り組んで下さい。
考察その2ですが、食事内容や生活習慣に原因があったりします。
ご質問頂いた方、ここからは一般論として読んで下さいね。
その原因をざっと挙げると
1、糖質を摂ってないつもりが、実は摂っている。
2、食べてないつもりが、けっこうな量を食べている。
3、動いてるつもりが、実は運動量が少ない。
4、基礎代謝が低い。
5、倹約遺伝子の持ち主。
特に、「糖質制限食をしてるのにやせない!」と仰る方で、一番多いのが1,2です。
いくら糖質が少ない食品といえど、多量に食べれば結構な量の糖質になります。
例えば、仮に100g中の糖質が3gだったとして、400g食べれば12gの糖質になります。具体的に言えば、ヨーグルトの糖質は100g中約5gですが、500gのパック全部食べれば、25gの糖質ですよね。
お電話&メール頂いた方にお聞きすると、私にしてみればビックリするくらいの量を食べておられるのですが、ご本人とっては、「普通以下です!」
当初は糖質制限OK食材だったヨーグルトが△になった理由は、ここにあります。
じゃあどうすりゃいいんだなんですが、痩せないと仰る方は、食べているものを包み隠さずすべて書き出してみてください。インチキなしで、一口でも食べたものすべてです。
こうして書きだしてみると、けっこうな量&糖質を食べておられる事がわかります。
この方法で食べているもの&量&糖質量を改善していただくと、痩せ出す方が圧倒的です。
これで痩せない方は、3,4が当てはまります。
日常生活を振り返って頂くのですが、ちょっとした距離でも歩かずに自転車、バイク、車を利用する、駅やビルでも階段は使わない、なんて感じですね。現代人は、ただでさえ運動量が少ないのに、歩かないは、階段使わんはでは、さらに運動量が減ってしまいます。これも、かなりの方が当てはまります。
日常生活の中で、なるべく運動量を増やすように してみてください。
次に基礎代謝ですが、基礎代謝っていうのは、安静時に生命活動を維持する上で、最低限必要なエネルギーのことです。わかりやすく言い ますと、じっとしてても、脳、心臓、肺、その他の内臓は、生命を維持するために動いています。これらが動くときに消費するエネルギーのことを基礎代謝といいます。
当然、何もしないでも消費するエネルギーですから、基礎代謝が高ければ高いほど、太りにくいわけです。
ところが、女性の場合は、男性より基礎代謝が低いことが多いので、エネルギーの消費量が少なく、太りやすい傾向があります。
そのただでさえ太りやすいところへもって 運動不足になると、ますます基礎代謝が下がってしまうので、意識して運動量を増やしてみてください。
最後の5ですが、これは、我々の先祖が飢餓に備えて獲得した能力なのですが、悲しいかな、飽食の時代においては、肥満の原因となってしまってます。
この倹約遺伝子につきましては、江部康二先生の2008年8月5日のブログ記事に詳しいので、お読みくださいませ。
基本的には、消費するエネルギーより摂取するエネルギーが多いと、余った分は蓄えられますし、一度付いた脂肪は、エネルギーとして消費しない限り減りませ ん。
糖質制限食でも痩せない!と仰る方は、以上の点を踏まえて、今一度、生活全般を見直してみてください。
それでもダメなら、最後の手段、プロテインの飲みすぎで激太り(笑)してしまった、Sじむさんの京都西院ボクシングジムへどうぞ。本気で痩せられます、はい。
ポロシャツに夏用のバイク用ジャケットを着て出勤してきたのですが、それにしちゃあ寒くないか?
百葉箱の中って、暖かいのでしょうか?
ウソツキリストに、気○庁も入れるべきか考えてる、あらてつです。
え~、3回ほど空いちゃったので、ナニ書いてたか分からなくなってきましたが、振り返りつつ続きを書いていきたいと思います。
そうそう、匿名で頂いたダイエットの質問でしたね。
『質問です
はじめまして。
4月末より糖質制限を始めました。ここ半年余りで4キロほど太り、何とか元の体重に戻したくて。というより太り始めました。
もともと菜食で炭水化物もさほどとるほうではありません。1週間ほどで1.5キロほど減りましたが、また元に戻りつつあります。
たんぱく質としてプロテインをとっていますが、とりすぎも太るのでしょうか。もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。糖質制限を続けるべきかどうか。
お時間があれば、ぜひご回答いただきたくご連絡させていただきました。』
一週間やそこらで減るのは、脂肪じゃなく水分です、プロテインを飲んでも痩せません、逆に太る可能性もあります、せっかく糖質制限食をされるのでしたら、ちゃんと食べ物からタンパク質を摂りましょうってとこまででしたね。
で、今日は最後の部分
「もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。糖質制限を続けるべきかどうか。」
え~、このコメントを頂いたのが、6月2日でした。
「4月末より糖質制限を始めました。」
とのことなので、約一カ月ちょいくらいでしょうか。
体重が減らない、逆に増えてしまった原因を考察すると、まず一つ目がホメオスタシスによるもの。
ホメオスタシスってなんぞや?なんですが、日本語にすると恒常性と書きます。つまり、常に同じ状態を保とうとすることです。
これなんども書いてますが、体重の減少は、何か病気になって減る時以外は、直線的に体重が落ちるのではなく、階段状に落ちていきます。
これは、体が常に今の状態を保とうとするからで、なにゆえそんなことが起こるかといいますと、体重が急に増えたり減ったりといった変化は、体にとって好ましくないからです。
ダイエットなどで体重を減らそうとしますと、体は急激な変化が起こったととらえて、それまでの体重を、保とうと必死に抵抗します。ここで階段の平らな部分ができてしまうわけです。
この階段の平らな部分を停滞期と言いますが、私の経験から言うと、この停滞期で体重が減らないどころか、逆に少し増える方もおられます。
で、またしばらくすると落ちていくのですが、この停滞期に我慢が出来ない&焦ってしまって、ダイエットを挫折してしまう方、けっこう多いです。
キツイ言い方かも知れませんが、半年で増えた体重は、食事制限だけで一カ月やそこらでは落ちません。
半年かけて太ったなら、半年かけて痩せるくらいのつもりで取り組まれた方が、体にとっても精神衛生上もいいかと私は思います。なので、焦らず、じっくり取り組んで下さい。
考察その2ですが、食事内容や生活習慣に原因があったりします。
ご質問頂いた方、ここからは一般論として読んで下さいね。
その原因をざっと挙げると
1、糖質を摂ってないつもりが、実は摂っている。
2、食べてないつもりが、けっこうな量を食べている。
3、動いてるつもりが、実は運動量が少ない。
4、基礎代謝が低い。
5、倹約遺伝子の持ち主。
特に、「糖質制限食をしてるのにやせない!」と仰る方で、一番多いのが1,2です。
いくら糖質が少ない食品といえど、多量に食べれば結構な量の糖質になります。
例えば、仮に100g中の糖質が3gだったとして、400g食べれば12gの糖質になります。具体的に言えば、ヨーグルトの糖質は100g中約5gですが、500gのパック全部食べれば、25gの糖質ですよね。
お電話&メール頂いた方にお聞きすると、私にしてみればビックリするくらいの量を食べておられるのですが、ご本人とっては、「普通以下です!」
当初は糖質制限OK食材だったヨーグルトが△になった理由は、ここにあります。
じゃあどうすりゃいいんだなんですが、痩せないと仰る方は、食べているものを包み隠さずすべて書き出してみてください。インチキなしで、一口でも食べたものすべてです。
こうして書きだしてみると、けっこうな量&糖質を食べておられる事がわかります。
この方法で食べているもの&量&糖質量を改善していただくと、痩せ出す方が圧倒的です。
これで痩せない方は、3,4が当てはまります。
日常生活を振り返って頂くのですが、ちょっとした距離でも歩かずに自転車、バイク、車を利用する、駅やビルでも階段は使わない、なんて感じですね。現代人は、ただでさえ運動量が少ないのに、歩かないは、階段使わんはでは、さらに運動量が減ってしまいます。これも、かなりの方が当てはまります。
日常生活の中で、なるべく運動量を増やすように してみてください。
次に基礎代謝ですが、基礎代謝っていうのは、安静時に生命活動を維持する上で、最低限必要なエネルギーのことです。わかりやすく言い ますと、じっとしてても、脳、心臓、肺、その他の内臓は、生命を維持するために動いています。これらが動くときに消費するエネルギーのことを基礎代謝といいます。
当然、何もしないでも消費するエネルギーですから、基礎代謝が高ければ高いほど、太りにくいわけです。
ところが、女性の場合は、男性より基礎代謝が低いことが多いので、エネルギーの消費量が少なく、太りやすい傾向があります。
そのただでさえ太りやすいところへもって 運動不足になると、ますます基礎代謝が下がってしまうので、意識して運動量を増やしてみてください。
最後の5ですが、これは、我々の先祖が飢餓に備えて獲得した能力なのですが、悲しいかな、飽食の時代においては、肥満の原因となってしまってます。
この倹約遺伝子につきましては、江部康二先生の2008年8月5日のブログ記事に詳しいので、お読みくださいませ。
基本的には、消費するエネルギーより摂取するエネルギーが多いと、余った分は蓄えられますし、一度付いた脂肪は、エネルギーとして消費しない限り減りませ ん。
糖質制限食でも痩せない!と仰る方は、以上の点を踏まえて、今一度、生活全般を見直してみてください。
それでもダメなら、最後の手段、プロテインの飲みすぎで激太り(笑)してしまった、Sじむさんの京都西院ボクシングジムへどうぞ。本気で痩せられます、はい。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。うそつきは○○のはじまり
2010年06月08日
今日も更新できませんでした。
ウソツキはケー○ツのはじまりと言いますが、
あれ、セージ○だったかな?
いや、オヤ○ショだったような気がする。
まぁ、どうでもいいや。どれもろくなもんじゃないから。
嗚呼、お母様、あなたの息子は、とうとうヒトデナシになってしまいました。
あ~、これから来客…。
ウソツキはケー○ツのはじまりと言いますが、
あれ、セージ○だったかな?
いや、オヤ○ショだったような気がする。
まぁ、どうでもいいや。どれもろくなもんじゃないから。
嗚呼、お母様、あなたの息子は、とうとうヒトデナシになってしまいました。
あ~、これから来客…。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。親愛なるブログ読者の皆さんへ
2010年06月08日
ブログ読者の皆さん、おはようございます。
愛と勇気と自分勝手な正義の人、あらてつです。
今日は、午前中外へ出てます。
午後には、帰りたい帰れればいいな帰ってきたいなので、戻ってきたらブログ書きます。
コメント下さった皆さんも、お返事させて頂きますので、あいやしばらく、あいやしばらく~。
愛と勇気と自分勝手な正義の人、あらてつです。
今日は、午前中外へ出てます。
午後には、帰りたい帰れればいいな帰ってきたいなので、戻ってきたらブログ書きます。
コメント下さった皆さんも、お返事させて頂きますので、あいやしばらく、あいやしばらく~。
糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ ダイエットの誤解 プロテイン編
2010年06月04日
朝から、不愉快なものを見つけました。
見ず知らずで、しかもドコの誰だか氏素性も明らかにせん人間から、「奴」呼ばわりされる覚えなんかないっちゅーねん。
ひたすら気分が悪い、あらてつです。
もはや哀れとしかいいようがないですな。
こないだの続きいきましょうか。
匿名での糖質制限食ダイエットの質問でしたね。
まず、1週間やそこらでは、ダイエットの結果は出ませんよ、1キロ2キロの増減は、水分で変わりますよってお話をしました。
このあたり、ダイエットに取り組む世の女性の皆さんが、とても気にされるのですが、糖質制限食と云えど、そない簡単に体重は落ちないので、誤解なさらぬよう。
次いきましょうか。
『たんぱく質としてプロテインをとっていますが、とりすぎも太るのでしょうか。もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。』
以下、ご質問の趣旨と違ってきますが、ちょいとご説明をば。
世に言うプロテインダイエット。
今頃の女性誌のダイエット特集でよく出てきますが、これ、なんしにダイエットでプロテインを摂るのか、私にはさっぱり理解できません。
プロテイン飲んだら痩せるんですか?
もしかして、
痩せやすい体を作る→そのためには基礎代謝を上げなければならない→基礎代謝を上げるためには筋肉をつけなきゃならない→そのためにプロテインを飲む
ってな図式なんでしょうか???
だったら大きなマチガイです。
プロテイン飲むだけで筋肉は増えません。
そんなもんで筋肉増えるなら、ボディービルダーは苦労しません。
え~、運動して筋肉の組織が破壊されます。そこで適度な休養と栄養を与えてやると、運動する前より筋組織は大きくなります。めっちゃ簡単ですが、これを超回復といいます。
要するに、運動もせんとプロテイン飲んだって、筋肉は増えませんし基礎代謝は上がりません。
それどころか、人の筋肉は、なにもしないでいると、加齢とともに減少していきます。
なので、「プロテイン飲めばダイエットになる!」とお思いの方がおられましたら、全然ダイエットにならないので念のため。
で、ご質問頂いた方は、プロテインダイエットではなくて、もともと菜食でタンパク質の補給の為にプロテインを飲まれてるとのことですが、肉や魚はお嫌いでしょうか?
せっかく「肉も魚もOK!」の糖質制限食でダイエットに取り組まれるわけですから、なにもプロテイン飲まなくても、ちゃんと肉・魚からタンパク質を摂られた方がいいと思いますよ~。
肉、魚がお嫌いなら、玉子や豆腐とかでもいいじゃないですか。特に豆腐やお揚げ、納豆などの大豆製品は、タンパク質はもちろん、鉄やカルシウムといったダイエット中に必要な栄養も豊富です。さらに、イソフラボンといった女性にうれしい機能成分も多く含んでます。こういったものを食事に取り入れられてはいかがでしょう。
それに、市販のプロテイン、ものによっちゃぁ、けっこう糖質量が多いものがあります。特に、最近のは、ひと頃みたいに大豆だけじゃなくて、牛乳からできてたり、甘味をつけて飲みやすくしてるものもあります。
なので、タンパク質を補給してるつもりが、糖質まで一緒に摂っっちゃたなんてことに成りかねません。
ですから、スポーツしてるならいざ知らず、そうでないなら、ちゃんと食事からタンパク質を摂られた方がいいと、私は思いますよ~。
<つづく>
見ず知らずで、しかもドコの誰だか氏素性も明らかにせん人間から、「奴」呼ばわりされる覚えなんかないっちゅーねん。
ひたすら気分が悪い、あらてつです。
もはや哀れとしかいいようがないですな。
こないだの続きいきましょうか。
匿名での糖質制限食ダイエットの質問でしたね。
まず、1週間やそこらでは、ダイエットの結果は出ませんよ、1キロ2キロの増減は、水分で変わりますよってお話をしました。
このあたり、ダイエットに取り組む世の女性の皆さんが、とても気にされるのですが、糖質制限食と云えど、そない簡単に体重は落ちないので、誤解なさらぬよう。
次いきましょうか。
『たんぱく質としてプロテインをとっていますが、とりすぎも太るのでしょうか。もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。』
以下、ご質問の趣旨と違ってきますが、ちょいとご説明をば。
世に言うプロテインダイエット。
今頃の女性誌のダイエット特集でよく出てきますが、これ、なんしにダイエットでプロテインを摂るのか、私にはさっぱり理解できません。
プロテイン飲んだら痩せるんですか?
もしかして、
痩せやすい体を作る→そのためには基礎代謝を上げなければならない→基礎代謝を上げるためには筋肉をつけなきゃならない→そのためにプロテインを飲む
ってな図式なんでしょうか???
だったら大きなマチガイです。
プロテイン飲むだけで筋肉は増えません。
そんなもんで筋肉増えるなら、ボディービルダーは苦労しません。
え~、運動して筋肉の組織が破壊されます。そこで適度な休養と栄養を与えてやると、運動する前より筋組織は大きくなります。めっちゃ簡単ですが、これを超回復といいます。
要するに、運動もせんとプロテイン飲んだって、筋肉は増えませんし基礎代謝は上がりません。
それどころか、人の筋肉は、なにもしないでいると、加齢とともに減少していきます。
なので、「プロテイン飲めばダイエットになる!」とお思いの方がおられましたら、全然ダイエットにならないので念のため。
で、ご質問頂いた方は、プロテインダイエットではなくて、もともと菜食でタンパク質の補給の為にプロテインを飲まれてるとのことですが、肉や魚はお嫌いでしょうか?
せっかく「肉も魚もOK!」の糖質制限食でダイエットに取り組まれるわけですから、なにもプロテイン飲まなくても、ちゃんと肉・魚からタンパク質を摂られた方がいいと思いますよ~。
肉、魚がお嫌いなら、玉子や豆腐とかでもいいじゃないですか。特に豆腐やお揚げ、納豆などの大豆製品は、タンパク質はもちろん、鉄やカルシウムといったダイエット中に必要な栄養も豊富です。さらに、イソフラボンといった女性にうれしい機能成分も多く含んでます。こういったものを食事に取り入れられてはいかがでしょう。
それに、市販のプロテイン、ものによっちゃぁ、けっこう糖質量が多いものがあります。特に、最近のは、ひと頃みたいに大豆だけじゃなくて、牛乳からできてたり、甘味をつけて飲みやすくしてるものもあります。
なので、タンパク質を補給してるつもりが、糖質まで一緒に摂っっちゃたなんてことに成りかねません。
ですから、スポーツしてるならいざ知らず、そうでないなら、ちゃんと食事からタンパク質を摂られた方がいいと、私は思いますよ~。
<つづく>
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。気がついたらもう夕暮れ…
2010年06月03日
同時進行でいくつかの企画が進んでいます。
ところが。
恐竜なみの私の脳みそでは、すでに処理能力の範囲を超えております。
ナニがどうなってこうなったのか、山積みの書類にまみれて自分を見失いそうな、あらてつです。
見失うほどたいそうな自分じゃないんですけどね(笑)
今日もブログに来てくださった皆さん、更新できてなくてごめんなさい。
明日はたぶん更新できると思わんこともないので恐らく更新するんじゃないかなという感じがしないでもないような気がするんですがたぶんそれはきのせいかもしれませんがなんとかがんばってこうしんしてみるつもりですからこりずにみにきてやってもらえたらうれしいです。
では。
ところが。
恐竜なみの私の脳みそでは、すでに処理能力の範囲を超えております。
ナニがどうなってこうなったのか、山積みの書類にまみれて自分を見失いそうな、あらてつです。
見失うほどたいそうな自分じゃないんですけどね(笑)
今日もブログに来てくださった皆さん、更新できてなくてごめんなさい。
明日はたぶん更新できると思わんこともないので恐らく更新するんじゃないかなという感じがしないでもないような気がするんですがたぶんそれはきのせいかもしれませんがなんとかがんばってこうしんしてみるつもりですからこりずにみにきてやってもらえたらうれしいです。
では。
糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ ダイエットの誤解 水分編
2010年06月02日
「オトコの朝はパンツ1枚」
以前に書いたの覚えてらっしゃいますでしょうか。
今朝起きて、パンいちで朝食作ってたら、寒くて鼻水が止まらなくなった、あらてつです。
まだまだ朝晩冷えますね…。
さて、ここんとこ好調にダイエットねたでお問い合わせ頂いておりますが、昨日もメールで面白い(?)問い合わせというか、反論というかがきました。
それは明日書くとして、今日は、匿名でご質問頂いたのでお答えします。
『質問です
はじめまして。
4月末より糖質制限を始めました。ここ半年余りで4キロほど太り、何とか元の体重に戻したくて。というより太り始めました。
もともと菜食で炭水化物もさほどとるほうではありません。1週間ほどで1.5キロほど減りましたが、また元に戻りつつあります。
たんぱく質としてプロテインをとっていますが、とりすぎも太るのでしょうか。もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。糖質制限を続けるべきかどうか。
お時間があれば、ぜひご回答いただきたくご連絡させていただきました。』
こちらこそ、はじめまして。
ようこそあらてつのブログにお越しくださいました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
さて、糖質制限食で体重が減らないとのことで、なんだか思いつめておられるようですが、取り敢えず深呼吸して落ち着きましょう。
はい、落ち着いたところで順番にいきますね。
「1週間ほどで1.5キロほど減りましたが、また元に戻りつつあります。」
まず最初に大切なことなんですが、ダイエットは、一週間やそこらで結果は出ません。
なので、これくらいで焦らないようにしましょう。
確かに、糖質制限食でダイエットした場合、私もそうでしたが、最初の一週間で一気に体重が落ちる場合があります。
これは、脂肪が燃焼したというよりも、余計な水分が体の外に出たと考えて頂いた方がよいでしょう。
江部康二先生が仰ってましたが、1gの糖がだいたい3gの水分を体内に貯留するそうです。
ほら、味の濃いもの食べるとノドが渇くでしょう?
あれは、体内の塩分濃度が濃くなって、それを薄めようと体が欲するからノドが渇くわけです。
糖分も一緒で、現代人は常に糖質過多になってますから、バランスを取るために体内に水分が溜まります。
糖質を摂らないと、余計な水分は必要ないので、体内に水分は溜まらない=その分体重が減る、という図式になります。
ここまでOKでしょうか?
次に、1.5キロ程度の体重の減少、しかも期間が一週間、それこそ水分ですぐに変化します。
女性にありがちなのですが、グラム単位でしかも短期間で体重を気にしすぎです。例えば夜寝る前に45キロだったとして、起きてすぐ計って44.8kg、さらにトイレに入っ て計ったら44.6kg、
「やった~!痩せたぁ~!」
痩せたんちゃうちゃう。
寝てる間にかいた汗と、ト イレに行って水分が抜けただけです。これくらいなら、水飲んだら元に戻ります。
それこそサウナに30分も入れば、2キロくらいすぐに落ちます。これも水分が汗で出ただけで、脂肪は燃えてません。
だいたい、一晩やそこらで体重が落ちたら、減量に苦しむスポーツ選手なんていませんよ~。
このように、500グラムや1キロ2キロ程度の体重の変化は、それこそ食べ物や水分で変わります。ダイエットで重要なのは、この食べ物飲み物での増減ではなくて、体脂肪を減らして体重を落とすことです。体脂肪 を減らすには、エネルギーとして燃焼させる以外には方法はありません。
効果的に脂肪を燃焼させるためには、取り組んで1週間では、期間が短かすぎます。
<つづく>
以前に書いたの覚えてらっしゃいますでしょうか。
今朝起きて、パンいちで朝食作ってたら、寒くて鼻水が止まらなくなった、あらてつです。
まだまだ朝晩冷えますね…。
さて、ここんとこ好調にダイエットねたでお問い合わせ頂いておりますが、昨日もメールで面白い(?)問い合わせというか、反論というかがきました。
それは明日書くとして、今日は、匿名でご質問頂いたのでお答えします。
『質問です
はじめまして。
4月末より糖質制限を始めました。ここ半年余りで4キロほど太り、何とか元の体重に戻したくて。というより太り始めました。
もともと菜食で炭水化物もさほどとるほうではありません。1週間ほどで1.5キロほど減りましたが、また元に戻りつつあります。
たんぱく質としてプロテインをとっていますが、とりすぎも太るのでしょうか。もうこれ以上どうしていいのか分からない状況です。糖質制限を続けるべきかどうか。
お時間があれば、ぜひご回答いただきたくご連絡させていただきました。』
こちらこそ、はじめまして。
ようこそあらてつのブログにお越しくださいました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
さて、糖質制限食で体重が減らないとのことで、なんだか思いつめておられるようですが、取り敢えず深呼吸して落ち着きましょう。
はい、落ち着いたところで順番にいきますね。
「1週間ほどで1.5キロほど減りましたが、また元に戻りつつあります。」
まず最初に大切なことなんですが、ダイエットは、一週間やそこらで結果は出ません。
なので、これくらいで焦らないようにしましょう。
確かに、糖質制限食でダイエットした場合、私もそうでしたが、最初の一週間で一気に体重が落ちる場合があります。
これは、脂肪が燃焼したというよりも、余計な水分が体の外に出たと考えて頂いた方がよいでしょう。
江部康二先生が仰ってましたが、1gの糖がだいたい3gの水分を体内に貯留するそうです。
ほら、味の濃いもの食べるとノドが渇くでしょう?
あれは、体内の塩分濃度が濃くなって、それを薄めようと体が欲するからノドが渇くわけです。
糖分も一緒で、現代人は常に糖質過多になってますから、バランスを取るために体内に水分が溜まります。
糖質を摂らないと、余計な水分は必要ないので、体内に水分は溜まらない=その分体重が減る、という図式になります。
ここまでOKでしょうか?
次に、1.5キロ程度の体重の減少、しかも期間が一週間、それこそ水分ですぐに変化します。
女性にありがちなのですが、グラム単位でしかも短期間で体重を気にしすぎです。例えば夜寝る前に45キロだったとして、起きてすぐ計って44.8kg、さらにトイレに入っ て計ったら44.6kg、
「やった~!痩せたぁ~!」
痩せたんちゃうちゃう。
寝てる間にかいた汗と、ト イレに行って水分が抜けただけです。これくらいなら、水飲んだら元に戻ります。
それこそサウナに30分も入れば、2キロくらいすぐに落ちます。これも水分が汗で出ただけで、脂肪は燃えてません。
だいたい、一晩やそこらで体重が落ちたら、減量に苦しむスポーツ選手なんていませんよ~。
このように、500グラムや1キロ2キロ程度の体重の変化は、それこそ食べ物や水分で変わります。ダイエットで重要なのは、この食べ物飲み物での増減ではなくて、体脂肪を減らして体重を落とすことです。体脂肪 を減らすには、エネルギーとして燃焼させる以外には方法はありません。
効果的に脂肪を燃焼させるためには、取り組んで1週間では、期間が短かすぎます。
<つづく>
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ ランチタイム編
2010年06月01日
明け方、寒くて目が覚めましたが、日中は、気温が上がって平年並みになるそうです。
もう6月やゆうのに、いつまでも春物着てられません。
先月、例によって山盛り買った夏服、ようやく着られます。
だがしかし。
ほんまにこの先気温が上がるんでしょうか?
天気予報では暑くなると言ってましたが、また、最低気温11度なんて日がくるんじゃないかと疑っている、あらてつです。
いっそ、冬服出しましょうかねぇ。
さてさて、江部康二先生のダイエット本
『京都の名医がおしえる「痩せる食べ方」』
こないだNHKのニュースで紹介されてまして、なんでも近畿で売上No1になったそうです。
すごいですね。
それに伴い、お問い合わせメールを多々頂くようになりましたが、本にはメールアドレス書いてなかったハズなのに、どこで調べたんでしょう???
不思議で仕方ありませんが、このブログに来て下さる人数も増えているので、ありがたいことですね。
で、先日あったお問い合わせ。
「江部先生の本を読んで糖質制限食を始めたのですが、お昼は会社のみんなで近くの店のランチが多いです。どうすればいいですか?」
好きにしてください(笑)
というのは冗談で、確かにランチタイムは困りもの。
お昼時って、どこもかしこも「お昼の定食」か「ランチタイムメニュー」になってるところが多いですからねぇ。
単品で選べれば糖質の多いものを避けて頼めばいいのですが、定食になってると、なかなかそういうわけにいきません。
そこで、以前にも何度か書きましたが、ランチタイムのあらてつ流解決策をばご紹介。
え~、私が出張やら外出した際にお昼を食べる時は、洋食屋さんを探します。
ファミレスやステーキハウスがあればいいんですが、そんなもんオフィス街にはなかなかありません。
ですが、洋食屋さんなら、けっこうな確率でオフィス街にあったりします。
この「洋食屋さん」、けっこう使えます。
それはなぜか?
「肉料理のランチ」とか「魚料理のランチ」があったりするからなんですね。
先日も大阪に出かけた時にランチに入ったお店、メニューに「ステーキランチ」があったので、迷わず注文。
「ステーキランチ、ご飯いりません。」
これがポイントです。
ナニゆえ「肉料理のランチ」と「魚料理のランチ」なのかと言いますと、メインがしっかりしてると、ごはん抜いてもけっこうお腹膨れます。
しかも、こういったお店のランチって、スープとサラダとコーヒーがセットになってることが多いので、私には充分な量ですし、ダイエットするなら、これくらいで調度いいのではないかと思います。
これから糖質制限食に取り組む皆さん、ランチタイムで困ったら、一度この手を使ってみてください。
もう6月やゆうのに、いつまでも春物着てられません。
先月、例によって山盛り買った夏服、ようやく着られます。
だがしかし。
ほんまにこの先気温が上がるんでしょうか?
天気予報では暑くなると言ってましたが、また、最低気温11度なんて日がくるんじゃないかと疑っている、あらてつです。
いっそ、冬服出しましょうかねぇ。
さてさて、江部康二先生のダイエット本
『京都の名医がおしえる「痩せる食べ方」』
こないだNHKのニュースで紹介されてまして、なんでも近畿で売上No1になったそうです。
すごいですね。
それに伴い、お問い合わせメールを多々頂くようになりましたが、本にはメールアドレス書いてなかったハズなのに、どこで調べたんでしょう???
不思議で仕方ありませんが、このブログに来て下さる人数も増えているので、ありがたいことですね。
で、先日あったお問い合わせ。
「江部先生の本を読んで糖質制限食を始めたのですが、お昼は会社のみんなで近くの店のランチが多いです。どうすればいいですか?」
好きにしてください(笑)
というのは冗談で、確かにランチタイムは困りもの。
お昼時って、どこもかしこも「お昼の定食」か「ランチタイムメニュー」になってるところが多いですからねぇ。
単品で選べれば糖質の多いものを避けて頼めばいいのですが、定食になってると、なかなかそういうわけにいきません。
そこで、以前にも何度か書きましたが、ランチタイムのあらてつ流解決策をばご紹介。
え~、私が出張やら外出した際にお昼を食べる時は、洋食屋さんを探します。
ファミレスやステーキハウスがあればいいんですが、そんなもんオフィス街にはなかなかありません。
ですが、洋食屋さんなら、けっこうな確率でオフィス街にあったりします。
この「洋食屋さん」、けっこう使えます。
それはなぜか?
「肉料理のランチ」とか「魚料理のランチ」があったりするからなんですね。
先日も大阪に出かけた時にランチに入ったお店、メニューに「ステーキランチ」があったので、迷わず注文。
「ステーキランチ、ご飯いりません。」
これがポイントです。
ナニゆえ「肉料理のランチ」と「魚料理のランチ」なのかと言いますと、メインがしっかりしてると、ごはん抜いてもけっこうお腹膨れます。
しかも、こういったお店のランチって、スープとサラダとコーヒーがセットになってることが多いので、私には充分な量ですし、ダイエットするなら、これくらいで調度いいのではないかと思います。
これから糖質制限食に取り組む皆さん、ランチタイムで困ったら、一度この手を使ってみてください。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。
| HOME |