ハンガリーのポテチ税に日本の医療の現状を憂うの巻
2011年09月02日
台風来てます。
午前中は風だけだったのですが、今は雨が加わり、まだまだ荒れそうな気配です。
各地で被害が出ないことを切に願います。
さて。
先日、NHKのニュース番組で、「ハンガリーでポテチ税導入」なんてのがやっておりました。
なんでポテチに税金???と思って見ておりますと、なんでもハンガリーは東欧で有数の肥満大国だそうで、15歳以上の5人に1が適正体重を超えており、心臓病で亡くなる人の割合がEU27カ国で2番目に高いそうです。
で、ポテチなどのスナック菓子や清涼飲料水に課税して、肥満防止&医療費の抑制&税収のアップを狙っていると。
このニュースを見ていて、なるほどヨーロッパだ日本とちがうなぁと思いました。
どういうことかと言いますと、これが日本なら、
「肥満とメタボと心臓病の原因は脂肪やカロリーの取り過ぎ!」
となって、ポテチ税ならぬ「脂肪税」と「高カロリー税」になっていたと思います。
ところが、ハンガリーでは、「塩分や糖分の多い食事が肥満や心臓病の原因」として、この税が考案されたそうです。
私が20年位前に務めていた会社の上司、「炭水化物が一番太るんだ」とよく言っていました。
この方は、若い頃はスウェーデン、フィンランドで仕事されてまして、当時の北欧では、すでに肥満の原因は炭水化物だって常識だったそうです。
今でしたら、この上司の言っていることは本当だったんだと、つくづく思いますが、その頃の私は、「太る=カロリー&脂肪」を、なんの根拠もなく鵜呑みにしてましたから、「そんなもん、うそや~。炭水化物が太るわけないやん」と全く信じておりませんでした。
20年前のさらに20年前、つまりは40年も前から「肥満の原因は炭水化物」と認識されていたヨーロッパと、未だに「カロリーと脂肪が悪い」と言い続けている日本。
この違いは一体何なんだと、なんだか情けない気持ちになるのは、私だけでしょうか?
因みに、この「ポテチ税」の導入で、清涼飲料水が最大で60パーセント、スナック菓子が平均で20パーセントの値上げになるそうです。
「ポテチやめますか、それともデブやめますか?」
あなたなら、どうする?
午前中は風だけだったのですが、今は雨が加わり、まだまだ荒れそうな気配です。
各地で被害が出ないことを切に願います。
さて。
先日、NHKのニュース番組で、「ハンガリーでポテチ税導入」なんてのがやっておりました。
なんでポテチに税金???と思って見ておりますと、なんでもハンガリーは東欧で有数の肥満大国だそうで、15歳以上の5人に1が適正体重を超えており、心臓病で亡くなる人の割合がEU27カ国で2番目に高いそうです。
で、ポテチなどのスナック菓子や清涼飲料水に課税して、肥満防止&医療費の抑制&税収のアップを狙っていると。
このニュースを見ていて、なるほどヨーロッパだ日本とちがうなぁと思いました。
どういうことかと言いますと、これが日本なら、
「肥満とメタボと心臓病の原因は脂肪やカロリーの取り過ぎ!」
となって、ポテチ税ならぬ「脂肪税」と「高カロリー税」になっていたと思います。
ところが、ハンガリーでは、「塩分や糖分の多い食事が肥満や心臓病の原因」として、この税が考案されたそうです。
私が20年位前に務めていた会社の上司、「炭水化物が一番太るんだ」とよく言っていました。
この方は、若い頃はスウェーデン、フィンランドで仕事されてまして、当時の北欧では、すでに肥満の原因は炭水化物だって常識だったそうです。
今でしたら、この上司の言っていることは本当だったんだと、つくづく思いますが、その頃の私は、「太る=カロリー&脂肪」を、なんの根拠もなく鵜呑みにしてましたから、「そんなもん、うそや~。炭水化物が太るわけないやん」と全く信じておりませんでした。
20年前のさらに20年前、つまりは40年も前から「肥満の原因は炭水化物」と認識されていたヨーロッパと、未だに「カロリーと脂肪が悪い」と言い続けている日本。
この違いは一体何なんだと、なんだか情けない気持ちになるのは、私だけでしょうか?
因みに、この「ポテチ税」の導入で、清涼飲料水が最大で60パーセント、スナック菓子が平均で20パーセントの値上げになるそうです。
「ポテチやめますか、それともデブやめますか?」
あなたなら、どうする?
糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ その2
2010年05月28日
寒いぞ!
外気温、12度ってなんやねん。
そんなもん、冬やないかい。
通勤でバイクに乗ってる連中、フリース着てるやんけ。
厚手の服、全部しもたわ。
フリースどころか、トレーナーもないっちゅーねん。
12度の外気温の中、ロンTと春物のジャケットでバイクに30分乗ってみろ。
凍死してまうわ!
職場について、真っ先に冷凍庫内作業用のコートを着込んだ、あらてつです。
こないだ夏日やゆうてて、なんですかねこの気候。
気を取り直していきましょう。
昨日、ダイエットで糖質制限食に取り組む方に、まずは主食を抜くことに慣れてみよう編”と題しまして、徐々に主食を抜いて慣らしてみましょうとおすすめしたわけですが、今日は、具体的に「糖質制限食てどないしたらええのん?」
ちなみに、「なーんで糖質制限食でヤセんねん」「普通のダイエットと何が違うん?」は、なんという偶然、江部康二先生が昨晩のブログに書かれたので、そちらをごらんくださいね。
で、糖質制限食の食事方法なんですけど、糖質が多く含まれているものを避けてもらえれば、あとは大抵のものは食べられます。
「糖質」でイメージが湧きにくければ、でんぷんの含まれているものと言えば、分かりやすいでしょうか。
例えば、米・麦・パン・麺類などの穀物のたぐいと、芋やカボチャやニンジンなどの根菜類を抜いて頂ければ、他はほとんど食べられます。
ですから、
「米やめてパンにしました。」
とか、
「おかずに肉じゃがを足しました。」
なんてのはダメなので、念のため。
あと、昨日もちらっと書きましたが、糖尿病の方は、調味料に含まれる糖質も気にして頂かないといけませんが、ダイエット目的の方は、そこまで厳密にやらんでもいいかなと思います。
ただし、調味料のたぐいで、市販のドレッシングやソース、ポン酢などは、スプーン1杯で5gなんて糖質が入ってるものがザラなので、あまりドバドバかけて食べないように気をつけてください。
ダイエットの方は、これ程度注意してもらえればいいかなぁと。
では、次に3食の摂り方にいきましょうか。
プチ糖質制限食、スタンダード糖質制限食とも、夜は糖質抜いて下さいね。
そこさえ守って頂ければ、例えばスタンダード糖質制限食で、朝と昼どちらで主食を食べて頂いてもけっこうです。
高雄病院での糖質制限食の場合は、糖尿病で症状が重い方以外は、お昼に主食として玄米を食べて頂いてます。
ただこれは、調理を担当する給食部の皆さんの勤務体制の都合なので、“主食を食べるのは昼”と決まっているわけではないです。
けど、現実的な問題として、ご自分で調理して糖質制限食に取り組まれる方、特にお勤めに出られる方は、朝からゆっくり食事に時間を取っていられないと思います。
そんな方は、手っ取り早く食べられてお腹の膨れる「主食」を朝に食べていただいてもいいわけです。
ただ、どうせ食べるなら、白米より胚芽米や玄米、白いパンより全粒粉やライ麦のパン、要するに“精製されてない炭水化物”を食べた方がいいです。
逆に、仕事に出てて、ランチタイムに糖質制限がやりにくいと仰る方は、お昼に主食を摂って頂いてかまいません。
そのあたりは、ご都合に合わせて頂ければと思います。
こう考えると、糖質制限食も取り組みやすいのではないでしょうか。
そうそう、最後に京都西院ボクシングジムのおなじみSじむさんから、こんなコメントを頂いたのでご紹介です(笑)
あ、ご本人はまた太られましたが、会員の皆さんはきっちり痩せておられるので、夏までに本気で痩せたい方は、是非どうぞ♪
『スーパー糖質制限食に取り組もうとする方を量産するコメントを。(笑)
ボク1週間で10数キロ痩せましたぜ。
まあ、あらてつさんの仰るとおり、その後、リバウンドに見舞われましたが。。。(汗)』
外気温、12度ってなんやねん。
そんなもん、冬やないかい。
通勤でバイクに乗ってる連中、フリース着てるやんけ。
厚手の服、全部しもたわ。
フリースどころか、トレーナーもないっちゅーねん。
12度の外気温の中、ロンTと春物のジャケットでバイクに30分乗ってみろ。
凍死してまうわ!
職場について、真っ先に冷凍庫内作業用のコートを着込んだ、あらてつです。
こないだ夏日やゆうてて、なんですかねこの気候。
気を取り直していきましょう。
昨日、ダイエットで糖質制限食に取り組む方に、まずは主食を抜くことに慣れてみよう編”と題しまして、徐々に主食を抜いて慣らしてみましょうとおすすめしたわけですが、今日は、具体的に「糖質制限食てどないしたらええのん?」
ちなみに、「なーんで糖質制限食でヤセんねん」「普通のダイエットと何が違うん?」は、なんという偶然、江部康二先生が昨晩のブログに書かれたので、そちらをごらんくださいね。
で、糖質制限食の食事方法なんですけど、糖質が多く含まれているものを避けてもらえれば、あとは大抵のものは食べられます。
「糖質」でイメージが湧きにくければ、でんぷんの含まれているものと言えば、分かりやすいでしょうか。
例えば、米・麦・パン・麺類などの穀物のたぐいと、芋やカボチャやニンジンなどの根菜類を抜いて頂ければ、他はほとんど食べられます。
ですから、
「米やめてパンにしました。」
とか、
「おかずに肉じゃがを足しました。」
なんてのはダメなので、念のため。
あと、昨日もちらっと書きましたが、糖尿病の方は、調味料に含まれる糖質も気にして頂かないといけませんが、ダイエット目的の方は、そこまで厳密にやらんでもいいかなと思います。
ただし、調味料のたぐいで、市販のドレッシングやソース、ポン酢などは、スプーン1杯で5gなんて糖質が入ってるものがザラなので、あまりドバドバかけて食べないように気をつけてください。
ダイエットの方は、これ程度注意してもらえればいいかなぁと。
では、次に3食の摂り方にいきましょうか。
プチ糖質制限食、スタンダード糖質制限食とも、夜は糖質抜いて下さいね。
そこさえ守って頂ければ、例えばスタンダード糖質制限食で、朝と昼どちらで主食を食べて頂いてもけっこうです。
高雄病院での糖質制限食の場合は、糖尿病で症状が重い方以外は、お昼に主食として玄米を食べて頂いてます。
ただこれは、調理を担当する給食部の皆さんの勤務体制の都合なので、“主食を食べるのは昼”と決まっているわけではないです。
けど、現実的な問題として、ご自分で調理して糖質制限食に取り組まれる方、特にお勤めに出られる方は、朝からゆっくり食事に時間を取っていられないと思います。
そんな方は、手っ取り早く食べられてお腹の膨れる「主食」を朝に食べていただいてもいいわけです。
ただ、どうせ食べるなら、白米より胚芽米や玄米、白いパンより全粒粉やライ麦のパン、要するに“精製されてない炭水化物”を食べた方がいいです。
逆に、仕事に出てて、ランチタイムに糖質制限がやりにくいと仰る方は、お昼に主食を摂って頂いてかまいません。
そのあたりは、ご都合に合わせて頂ければと思います。
こう考えると、糖質制限食も取り組みやすいのではないでしょうか。
そうそう、最後に京都西院ボクシングジムのおなじみSじむさんから、こんなコメントを頂いたのでご紹介です(笑)
あ、ご本人はまた太られましたが、会員の皆さんはきっちり痩せておられるので、夏までに本気で痩せたい方は、是非どうぞ♪
『スーパー糖質制限食に取り組もうとする方を量産するコメントを。(笑)
ボク1週間で10数キロ痩せましたぜ。
まあ、あらてつさんの仰るとおり、その後、リバウンドに見舞われましたが。。。(汗)』
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。糖質制限食でダイエットに取り組む皆さんへ その1
2010年05月27日
昨夜、風呂の中でブログのネタが思い浮かびました。
明日、出勤したら書こうと思っていたのですが、朝起きたら見事に忘れてました(笑)
書いてるうちに思い出すかもと、キーボード叩いてはみるものの、思い出す気配がまるでありません。
このままだと、今日は、「あらてつのよもやま話」になってしまいそうな気がする、あらてつです。
あかん、ほんまに思い出せん…。
というわけで、これから書く内容は、昨夜風呂の中で思いついたものと全く別物だと思います、たぶん
こないだから、ちらほらと書いてるダイエットねた。
江部康二先生の最新刊『京都の名医が教える「やせる食べ方」』を読まれた方からの問い合わせが多いので、ブログ読んでみてくださいねとアピールしつつ、半分、電話の問い合わせに、同じことを何度も答えるのが面倒臭くなってきた(笑)こともあって書いております。
で、その問い合わせの中で、一番多いのが
「具体的にどうやっていいのかわからへん」
「米、パン食べへんかったら、ナニ食べたらええの?」
と、恐らくと言いますか、ほぼ間違いなく、たぶん完璧に、本に書いてあろうと思われる内容を聞いてこられます。
しかも、「江部先生の本を読んだんですけど…、」とかけてこられます。
「ドコ読んどんねん。」と思わんこともないかも知れないのですが、ホトケのあらてつとしては、見えないアナタに飛びっきりの笑顔でお答えすることにしてます。
んが。
「温故知新」をモットーとする私としては、「ホトケの顔も三度まで」との古人の教えを忠実に守るべく、そろそろ電話が掛かってきたら、ブログ読んで下さいとお答えしようと思っています。
たぶん、調子がいいのでホイホイ答えてしまいそうですが…。
というわけで、最近ダイエット目的で糖質制限食を始めた方のために、入門編を書いて行こうかと思います。
第一回目は、“まずは主食を抜くことに慣れてみよう編”
高雄病院での糖質制限食の取り組みには、
3食主食を抜く スーパー糖質制限食
朝か昼だけ主食を食べる スタンダード糖質制限食
夜だけ主食を抜く プチ糖質制限食
の、3パターンがあります。
お電話下さる方、皆さんこぞって「スーパー糖質制限食をやります!」と仰います。
恐らく、夏が近いんでそれまでに痩せよう(笑)とお考えのようですが、あいやしばらく。
確かにスーパー糖質制限食がいちばん効果的なんですが、いかんせんこいつを急にやりだすと、猛烈な炭水化物への禁断症状に見舞われる炭水化物中毒、いわゆる“カブ中”に苦しむことになりかねません。
その結果、途中で挫折して、結局ダイエット前より体重増加なんて方たち、これまで山盛り見てきました。
ですから、いきなりスーパー糖質制限食に取り組むよりも、夜だけ主食を抜くプチ糖質制限食から始めてみる方がいいかと思います。
それで慣れてきたら、もう一食、朝か昼のどちらかの主食を抜くスタンダード糖質制限食に切り替えるくらいで、十分、ダイエットの効果は出てきます。
で、ここまでやって痩せなければ、最後の手段としてスーパー糖質制限食に取り組むというのはいかがでしょう。
その方が、成功する確率が上がると思いますが。
あと、具体的な始め方行きましょう。
糖尿病の方の場合は、主食を抜くだけでなく、おかずの糖質や調味料などの糖分も、ある程度厳密に制限する必要がありますが、ダイエットが目的の方は、そこまで神経質になる必要はないと思います。
まずは、今の食事から主食を抜いて、もう一品おかずを足して頂く感じで始めてもらえばいいでしょう。
そうすれば、比較的簡単に取り組めるし、長続きするのではないでしょうか。
糖質制限食もダイエットも、っていうか、何事もそうなんですけど、続けないと望む効果は得られません。
最初からあれはダメこれはダメと、あまり厳密にやりすぎると、絶対に続きませんので…。
というわけで、これから夏に向けて糖質制限食に取り組む皆さん、いきなり飛ばさず、ちょっと長い目でみて糖質制限食に取り組んでみてください。
あ、おかずを一品足してくださいねと言ったら、肉じゃが足した方がおられました。
なんぼおかずやゆうても、これはダメですからね。
明日、出勤したら書こうと思っていたのですが、朝起きたら見事に忘れてました(笑)
書いてるうちに思い出すかもと、キーボード叩いてはみるものの、思い出す気配がまるでありません。
このままだと、今日は、「あらてつのよもやま話」になってしまいそうな気がする、あらてつです。
あかん、ほんまに思い出せん…。
というわけで、これから書く内容は、昨夜風呂の中で思いついたものと全く別物だと思います、たぶん
こないだから、ちらほらと書いてるダイエットねた。
江部康二先生の最新刊『京都の名医が教える「やせる食べ方」』を読まれた方からの問い合わせが多いので、ブログ読んでみてくださいねとアピールしつつ、半分、電話の問い合わせに、同じことを何度も答えるのが面倒臭くなってきた(笑)こともあって書いております。
で、その問い合わせの中で、一番多いのが
「具体的にどうやっていいのかわからへん」
「米、パン食べへんかったら、ナニ食べたらええの?」
と、恐らくと言いますか、ほぼ間違いなく、たぶん完璧に、本に書いてあろうと思われる内容を聞いてこられます。
しかも、「江部先生の本を読んだんですけど…、」とかけてこられます。
「ドコ読んどんねん。」と思わんこともないかも知れないのですが、ホトケのあらてつとしては、見えないアナタに飛びっきりの笑顔でお答えすることにしてます。
んが。
「温故知新」をモットーとする私としては、「ホトケの顔も三度まで」との古人の教えを忠実に守るべく、そろそろ電話が掛かってきたら、ブログ読んで下さいとお答えしようと思っています。
たぶん、調子がいいのでホイホイ答えてしまいそうですが…。
というわけで、最近ダイエット目的で糖質制限食を始めた方のために、入門編を書いて行こうかと思います。
第一回目は、“まずは主食を抜くことに慣れてみよう編”
高雄病院での糖質制限食の取り組みには、
3食主食を抜く スーパー糖質制限食
朝か昼だけ主食を食べる スタンダード糖質制限食
夜だけ主食を抜く プチ糖質制限食
の、3パターンがあります。
お電話下さる方、皆さんこぞって「スーパー糖質制限食をやります!」と仰います。
恐らく、夏が近いんでそれまでに痩せよう(笑)とお考えのようですが、あいやしばらく。
確かにスーパー糖質制限食がいちばん効果的なんですが、いかんせんこいつを急にやりだすと、猛烈な炭水化物への禁断症状に見舞われる炭水化物中毒、いわゆる“カブ中”に苦しむことになりかねません。
その結果、途中で挫折して、結局ダイエット前より体重増加なんて方たち、これまで山盛り見てきました。
ですから、いきなりスーパー糖質制限食に取り組むよりも、夜だけ主食を抜くプチ糖質制限食から始めてみる方がいいかと思います。
それで慣れてきたら、もう一食、朝か昼のどちらかの主食を抜くスタンダード糖質制限食に切り替えるくらいで、十分、ダイエットの効果は出てきます。
で、ここまでやって痩せなければ、最後の手段としてスーパー糖質制限食に取り組むというのはいかがでしょう。
その方が、成功する確率が上がると思いますが。
あと、具体的な始め方行きましょう。
糖尿病の方の場合は、主食を抜くだけでなく、おかずの糖質や調味料などの糖分も、ある程度厳密に制限する必要がありますが、ダイエットが目的の方は、そこまで神経質になる必要はないと思います。
まずは、今の食事から主食を抜いて、もう一品おかずを足して頂く感じで始めてもらえばいいでしょう。
そうすれば、比較的簡単に取り組めるし、長続きするのではないでしょうか。
糖質制限食もダイエットも、っていうか、何事もそうなんですけど、続けないと望む効果は得られません。
最初からあれはダメこれはダメと、あまり厳密にやりすぎると、絶対に続きませんので…。
というわけで、これから夏に向けて糖質制限食に取り組む皆さん、いきなり飛ばさず、ちょっと長い目でみて糖質制限食に取り組んでみてください。
あ、おかずを一品足してくださいねと言ったら、肉じゃが足した方がおられました。
なんぼおかずやゆうても、これはダメですからね。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。大食漢の基準はどこらへん?
2010年05月18日
先日、我らが高雄倶楽部の飲み会がありました。
普段、頑張って働いて頂いてるスタッフの方々に、美味しいものを食べて羽を伸ばして頂いて、明日への活力にしてもらえればと思ってたのです、
が…。
スゴイ会になりました(笑)
一週間はこのネタで引っ張れます、はい(大笑)
写真を撮ったので、是非アップしたかったのですが、ある意味、非常にキケンな個人情報なので差し控えることにした、あらてつです(笑)
しかしまあ、「人は城、人は石垣、人は堀」とはよく言ったものですね。一人じゃ仕事はできません。本当にいいスタッフの方に恵まれたと、つくづく感謝しています。
また、慰労を兼ねて、今度は食事会をしたいと思います(笑)
さて、話は全然変わります。
ローズジャムさんから、大食漢の定義についてご質問頂いたので、ご紹介です。
『いつも楽しく拝見しております。あらてつさんのブログと江部先生のブログを毎日チェックするのが日課となっております。六本木のボタニカにもおうかがいしました。とても美味しく、量も大食漢の私には満腹の大満足でした。一緒の連れはデザートが食べ切れないと嘆いていました。
前置きが長くなってすみません。私は漠然と大食漢だと日頃思っていたのですが、カロリー的にでは無く、一食の量としてどの位の量以上が大食漢の定義になるのでしょうか?仕事柄時々ヨーロッパに参ります。むこうは一人前の量が日本よりかなり多いですが、私の食欲中枢には丁度良く感じます。
以前、江部先生のブログにピーナッツ100g一気に食べるなど…と書いてあった記憶があります。このような具体的な量が目安としてあればご助言お願いします。お忙しい中、大変くだらないお願いで申し訳ございません。ちなみにショコラドゥ0はいっぺんに3~4個は珈琲のお供でいただきます。』
ローズジャムさん、毎日私のブログをチェックして頂いておられるとのこと、ありがとうございます。とてもうれしいです。
これからもつらつらと書き続けていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
で、本題です。
「大食漢の定義」
う~ん、難しいですねぇ。
よく、体大きい方はたくさん食べるなんて言いますが、そうじゃない方も大勢おられますし、逆に小柄で痩せておられる方でも、ビックリするくらい食べる方もおられます。
早い話、大きな体を維持するために大量に食べるかといえばそうじゃないですし、その逆もしかりですね。
ですから、一概にこれ以上食べたら大食漢で、これ以下なら通常とは言えないかなと思います。
じゃあどうなんだという話になるのですが、私思いまするに、お腹が空いてないのに食べれば食べ過ぎ、必要以上に食べたら食べ過ぎではないかなぁと。
つまり、体を維持するのに必要以上に食べるのは、大食漢と呼んでいいのではないかなと思います。
どういうことかと言いますと、例えばスポーツ選手。
シンクロの選手の方々は、大量に食事を摂られますが、そのぶんキッチリ練習で消費されますし、余計な脂肪はついていません。
この場合、いくら食べても大食漢とは言えないんじゃないかと思います。
逆に野球選手で、ボテボテのお腹してるのがいるじゃないですか。あれはスポーツ選手として、正直どうかと。体重が武器になる相撲取りじゃないんだから、もうちょい締めろよと思いますね。
早い話、明らかに余分な脂肪が体に付くまで食べていれば、大食漢と呼んでいいんじゃないでしょうか。
「じゃあ、痩せの大食いはどうなんだ、ギャル曽根なんか、あんなに食ってても太ってないけど、あれは食いすぎとは言わないのか?」
なんて声が聞こえてきそうですが、これはもう、さっき書いた、
「必要以上に食べたら食べ過ぎ」
に当てはまるんじゃないかと思います。
だって、普通に考えて、あの体でフツーに生活していて、あれだけの食料はいらないでしょう。
ギャル曽根は極端かも知れませんが、いくら食べても太らないからといって、際限なく食べたり常に満腹を求めるのは、なにか違う気がします。
結論です。
大食漢の定義はないですが、必要以上に食べていれば、大食漢と呼んでいいと思います。
やはり、何事も中庸を知るのが肝要かと。
普段、頑張って働いて頂いてるスタッフの方々に、美味しいものを食べて羽を伸ばして頂いて、明日への活力にしてもらえればと思ってたのです、
が…。
スゴイ会になりました(笑)
一週間はこのネタで引っ張れます、はい(大笑)
写真を撮ったので、是非アップしたかったのですが、ある意味、非常にキケンな個人情報なので差し控えることにした、あらてつです(笑)
しかしまあ、「人は城、人は石垣、人は堀」とはよく言ったものですね。一人じゃ仕事はできません。本当にいいスタッフの方に恵まれたと、つくづく感謝しています。
また、慰労を兼ねて、今度は食事会をしたいと思います(笑)
さて、話は全然変わります。
ローズジャムさんから、大食漢の定義についてご質問頂いたので、ご紹介です。
『いつも楽しく拝見しております。あらてつさんのブログと江部先生のブログを毎日チェックするのが日課となっております。六本木のボタニカにもおうかがいしました。とても美味しく、量も大食漢の私には満腹の大満足でした。一緒の連れはデザートが食べ切れないと嘆いていました。
前置きが長くなってすみません。私は漠然と大食漢だと日頃思っていたのですが、カロリー的にでは無く、一食の量としてどの位の量以上が大食漢の定義になるのでしょうか?仕事柄時々ヨーロッパに参ります。むこうは一人前の量が日本よりかなり多いですが、私の食欲中枢には丁度良く感じます。
以前、江部先生のブログにピーナッツ100g一気に食べるなど…と書いてあった記憶があります。このような具体的な量が目安としてあればご助言お願いします。お忙しい中、大変くだらないお願いで申し訳ございません。ちなみにショコラドゥ0はいっぺんに3~4個は珈琲のお供でいただきます。』
ローズジャムさん、毎日私のブログをチェックして頂いておられるとのこと、ありがとうございます。とてもうれしいです。
これからもつらつらと書き続けていきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
で、本題です。
「大食漢の定義」
う~ん、難しいですねぇ。
よく、体大きい方はたくさん食べるなんて言いますが、そうじゃない方も大勢おられますし、逆に小柄で痩せておられる方でも、ビックリするくらい食べる方もおられます。
早い話、大きな体を維持するために大量に食べるかといえばそうじゃないですし、その逆もしかりですね。
ですから、一概にこれ以上食べたら大食漢で、これ以下なら通常とは言えないかなと思います。
じゃあどうなんだという話になるのですが、私思いまするに、お腹が空いてないのに食べれば食べ過ぎ、必要以上に食べたら食べ過ぎではないかなぁと。
つまり、体を維持するのに必要以上に食べるのは、大食漢と呼んでいいのではないかなと思います。
どういうことかと言いますと、例えばスポーツ選手。
シンクロの選手の方々は、大量に食事を摂られますが、そのぶんキッチリ練習で消費されますし、余計な脂肪はついていません。
この場合、いくら食べても大食漢とは言えないんじゃないかと思います。
逆に野球選手で、ボテボテのお腹してるのがいるじゃないですか。あれはスポーツ選手として、正直どうかと。体重が武器になる相撲取りじゃないんだから、もうちょい締めろよと思いますね。
早い話、明らかに余分な脂肪が体に付くまで食べていれば、大食漢と呼んでいいんじゃないでしょうか。
「じゃあ、痩せの大食いはどうなんだ、ギャル曽根なんか、あんなに食ってても太ってないけど、あれは食いすぎとは言わないのか?」
なんて声が聞こえてきそうですが、これはもう、さっき書いた、
「必要以上に食べたら食べ過ぎ」
に当てはまるんじゃないかと思います。
だって、普通に考えて、あの体でフツーに生活していて、あれだけの食料はいらないでしょう。
ギャル曽根は極端かも知れませんが、いくら食べても太らないからといって、際限なく食べたり常に満腹を求めるのは、なにか違う気がします。
結論です。
大食漢の定義はないですが、必要以上に食べていれば、大食漢と呼んでいいと思います。
やはり、何事も中庸を知るのが肝要かと。
糖質制限食・ダイエットの通信販売|糖質制限ドットコム
糖質制限ドットコムは低炭水化物ダイエットや糖質制限食向きの食品通信販売を行ってます。ラカントSは糖尿病の方に適した病者用食品です。続・糖質制限食とダイエットと停滞期
2010年05月13日
私の周りの女性で、
「趣味ダイエット、特技はリバウンド」
「夏前に慌てて取り組むダイエット 体は痩せずに財布が痩せる」
なんて方が大勢おられます。
いろいろアドバイスを求められるのですが、彼女たちは決して実行せず、訳の分からないダイエットに取り組んで、始める前以上に大きくなって戻ってきます。
鮭が戻ってくるなら嬉しいですが、巨大化して戻ってこられても、もはや手の打ちようがございません。
最近は、笑顔で「頑張ってね」とだけ言うことにした、あらてつです。
う~ん、カンバックサーモン。。。
え~、昨日の最初の質問にいきますね。
これは、明らかに停滞期です。
どんな方法のダイエットでも、停滞期は必ず訪れます。
何かの疾患で体重が減少する場合を除いて、ダイエットの場合は、直線的に体重が落ちるのではなく、階段状に落ちていきます。
人間の体には、ホメオスタシス(恒常性)というものがありまして、常に同じ状態を保とうとする機能があるからです。
例えば、糖質制限食を実践すると、なぜ代謝が安定するかと申しますと、人体にとって不自然な血糖値の急激な上昇及び下降、いわゆるグルコーススパイクが起こらないからなのですね。
要するに、体にとって血糖値が上がったり下がったりとか、体重が急に増えたり減ったりといった状況は、好ましくない状態です。
ダイエットなどで体重を減らそうとしますと、体は急激な変化が起こったととらえて、それまで長年慣れ親しんだ体重を、保とう保とうと必死に抵抗します。
ダイエット初期は、けっこう調子よく体重が落ちていくんですが、しばらくすると、同じように続けているにも関らず、体重が落ちないのはこの所為です。
この停滞期でココロが折れて、ダイエットに失敗される方、大勢おられます。
ほな、どないして停滞期を乗り越えたらええのん?なんですが、焦らないことですね。
ほら、テレビアニメの一休さんも言ってたじゃないですか、
「あわてない、あわてない。ひとやすみひとやすみ。」
って(笑)
これ、冗談めかして言ってますが、決して冗談ではございません。
江部康二先生が、よくアレルギー疾患で診察にこられる患者様に、「10年かけて悪くなったものは、10年かけて治すつもりでいないと。」と仰います。
いろんな意味で、まさしく名言だと思うのですが、これってダイエットにもあてはまると思うんですね。
それなりの時間を経て増えた体重は、急激には減りません。焦らず、じっくりと落としていきましょう。
それと、努力を惜しんでダイエットは成功しません。
消費する以上に摂取したカロリーは、それこそ消費しないと減りません。
ですから、体を動かすことも大変重要です。
週末だけに気合入れて運動するよりも、毎日、少しずつでも動く方が効果あります。
ただ、毎日運動するといっても、なかなか時間が取れない方も多いと思います。
そんな方は、車、自転車、バイクに乗ることを減らして、歩くことを増やすとか、外に出たらエスカレーター、エレベーターを使わずに階段を使うとか、電車に乗ったら座らないとか、ちょっとしたことからでも取り組まれてみたらどうでしょうか。
食生活もそうですが、日常のちょっとした習慣も見直すことが、ダイエット成功の王道かと思います。
さらに、ダイエットに一番大切なこと。
自分に言い訳しないことです。
「言い訳大好き“だって”ちゃん」
では、永遠にダイエットは成功しませんので。
「趣味ダイエット、特技はリバウンド」
「夏前に慌てて取り組むダイエット 体は痩せずに財布が痩せる」
なんて方が大勢おられます。
いろいろアドバイスを求められるのですが、彼女たちは決して実行せず、訳の分からないダイエットに取り組んで、始める前以上に大きくなって戻ってきます。
鮭が戻ってくるなら嬉しいですが、巨大化して戻ってこられても、もはや手の打ちようがございません。
最近は、笑顔で「頑張ってね」とだけ言うことにした、あらてつです。
う~ん、カンバックサーモン。。。
え~、昨日の最初の質問にいきますね。
これは、明らかに停滞期です。
どんな方法のダイエットでも、停滞期は必ず訪れます。
何かの疾患で体重が減少する場合を除いて、ダイエットの場合は、直線的に体重が落ちるのではなく、階段状に落ちていきます。
人間の体には、ホメオスタシス(恒常性)というものがありまして、常に同じ状態を保とうとする機能があるからです。
例えば、糖質制限食を実践すると、なぜ代謝が安定するかと申しますと、人体にとって不自然な血糖値の急激な上昇及び下降、いわゆるグルコーススパイクが起こらないからなのですね。
要するに、体にとって血糖値が上がったり下がったりとか、体重が急に増えたり減ったりといった状況は、好ましくない状態です。
ダイエットなどで体重を減らそうとしますと、体は急激な変化が起こったととらえて、それまで長年慣れ親しんだ体重を、保とう保とうと必死に抵抗します。
ダイエット初期は、けっこう調子よく体重が落ちていくんですが、しばらくすると、同じように続けているにも関らず、体重が落ちないのはこの所為です。
この停滞期でココロが折れて、ダイエットに失敗される方、大勢おられます。
ほな、どないして停滞期を乗り越えたらええのん?なんですが、焦らないことですね。
ほら、テレビアニメの一休さんも言ってたじゃないですか、
「あわてない、あわてない。ひとやすみひとやすみ。」
って(笑)
これ、冗談めかして言ってますが、決して冗談ではございません。
江部康二先生が、よくアレルギー疾患で診察にこられる患者様に、「10年かけて悪くなったものは、10年かけて治すつもりでいないと。」と仰います。
いろんな意味で、まさしく名言だと思うのですが、これってダイエットにもあてはまると思うんですね。
それなりの時間を経て増えた体重は、急激には減りません。焦らず、じっくりと落としていきましょう。
それと、努力を惜しんでダイエットは成功しません。
消費する以上に摂取したカロリーは、それこそ消費しないと減りません。
ですから、体を動かすことも大変重要です。
週末だけに気合入れて運動するよりも、毎日、少しずつでも動く方が効果あります。
ただ、毎日運動するといっても、なかなか時間が取れない方も多いと思います。
そんな方は、車、自転車、バイクに乗ることを減らして、歩くことを増やすとか、外に出たらエスカレーター、エレベーターを使わずに階段を使うとか、電車に乗ったら座らないとか、ちょっとしたことからでも取り組まれてみたらどうでしょうか。
食生活もそうですが、日常のちょっとした習慣も見直すことが、ダイエット成功の王道かと思います。
さらに、ダイエットに一番大切なこと。
自分に言い訳しないことです。
「言い訳大好き“だって”ちゃん」
では、永遠にダイエットは成功しませんので。